コラム

消費低迷の特効薬は消費税減税だ

2016年03月02日(水)17時25分
消費低迷の特効薬は消費税減税だ

安倍晋三首相が言った「リーマン・ショック級の出来事」は目前にある? Thomas Peter-REUTERS

 総務省から2016年1月の家計調査の結果が公表された。二人以上の世帯を対象とした結果をみると、実質消費支出は前年と比べて3.1%減、2015年12月と比べて0.6%減とさえない動きが続いている。

 実質消費支出から世帯規模(人員)の変動の影響や、人口の高齢化の影響を除いて推計される消費水準指数(季節調整済)の動きをみても、2016年1月の結果は前月比1%弱の増加であって、水準は2015年10~12月期の平均値にも届いていない。2014年4月以降家計消費は停滞したままL字型のような形で推移し、2015年9月以降さらに減少傾向にある。2016年1月の持ち直しの動きも鈍いと言えるだろう。

 以上は商品を購入する家計側から見た消費の動きだが、売り手側からみた消費もさえない動きを続けている。

 経済産業省「商業動態統計速報」と総務省「消費者物価指数」から小売業実質販売額の動きを試算すると、2016年1月は前月比0.8%の減少となり、2015年10~12月の平均を1.8%下回るという結果となっている。業態別に試算した結果をみていくと、コンビニ実質販売額は緩やかながら堅調な増加を続けるものの、スーパー実質販売額は前月とほぼ変わらず、百貨店実質販売額は前月比4%を超える落ち込みとなった。売り手側から見た消費の動きにはインバウンド消費の影響も含まれているが、それを考慮に入れても落ち込みが確認できるのが1月の結果だ。2015年に入り、百貨店実質販売額が低下基調にあることは心配な動きだ。

 家計消費の趨勢は、商品を購入する買い手側と商品を売る売り手側の双方の統計の動きを加味して推計され、その結果は消費総合指数という形で内閣府から公表されるが、2016年1月も2015年に引き続き家計消費の動きは低調という結果に終わるだろう。

消費の底割れ、リーマン・ショック以来

 前回のコラムで指摘したとおり、2015年10~12月期のGDP統計から得られる民間最終消費の動きは、統計的に見て2002年1~3月期から2012年10~12月期における前期比0.2%増のトレンドから有意に下ぶれたことを確認させる結果となった。図表で見るとわかりやすい。青い実線は家計最終消費支出の実績値、黒い点線は2002年1~3月期から2012年10~12月期のデータから計算した傾向線(トレンド)、二つの赤い点線で囲まれた部分は、家計最終消費のトレンドが統計的に成り立ちうる範囲(95%信頼区間)を示したものである。

kataoka160302-graph01.jpg

プロフィール

片岡剛士

三菱UFJリサーチ&コンサルティング、経済・社会政策部主任研究員
1972年生まれ。1996年慶應義塾大学卒業後、三和総合研究所入社。2001年慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了、2005年より現職。早稲田大学経済学研究科非常勤講師、参議院第二特別調査室客員調査員、会計検査院特別研究職を兼務。専門は応用計量経済学、マクロ経済学、経済政策論。著作に『日本の「失われた20年」――デフレを超える経済政策に向けて』(藤原書店、第4回河上肇賞本賞受賞)、「日本経済はなぜ浮上しないのか アベノミクス第2ステージへの論点」(幻冬舎)など多数

ニュース速報

ビジネス

トヨタ、世界で33万台超追加リコール タカタ製エア

ビジネス

米経済の拡大総じて継続、状況はまだら模様=地区連銀

ビジネス

今年の米利上げ回数、自身の見通し変えず=SF連銀総

ワールド

米原油在庫、3週連続で過去最高 輸入増加=EIA

MAGAZINE

特集:創刊30周年特別企画 国際情勢入門 中東超解説

2016-3・ 8号(3/ 1発売)

出口なきシリア内戦、地域大国イランの覚醒、ISISの台頭──。世界を不安定化させる震源地・中東を読み解く

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    日本は世界一「夫が家事をしない」国

    子供がいる夫婦の家事分担率で、日本の男性は各国…

  2. 2

    ハリウッドの人種差別は本当だった

    被害妄想でも言いがかりでもない、ハリウッドはス…

  3. 3

    欠陥品の銃で大けがしたら

    製品に欠陥があればメーカーの責任が問われる。そ…

  4. 4

    北朝鮮制裁、中国は本気で金正恩を追い詰めるのか

    国連制裁が実施され、北の中国向け資源輸出が制限…

  5. 5

    シャープ買収を目指す鴻海の異才・郭台銘は「炎上王」だった

    「尖閣を買収する」「自殺は打たれ弱いから」………

  6. 6

    【写真特集】企業人目指す黒人女性の不安

    男性中心のアメリカの企業文化の中で、マイノリテ…

  7. 7

    中国著名企業家アカウント強制閉鎖――彼は中国共産党員!

  8. 8

    かさばるスーツケースを、もしも折り畳めたら......

    GPS内蔵と最新の機能を備えながら、使わないと…

  9. 9

    シリア和平は次の紛争の始まりに過ぎない

    凄惨な内戦に終止符を打つ機運が高まっているが、…

  10. 10

    中国、アメリカに踊らされたか?――制裁決議とTHAAD配備との駆け引き

  1. 1

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  2. 2

    「トランプ降ろし」の仰天秘策も吹き飛ぶ、ルビオとクルーズのつばぜりあい

    今週開かれた共和党のネバダ州党員集会では、ド…

  3. 3

    日本で倒産が激減しているが、決して良いことではない

    〔ここに注目〕倒産件数と実質GDP成長率の関係…

  4. 4

    共和党と民主党どこが違う

    米大統領選挙は共和党、民主党いずれも党大会を…

  5. 5

    伊勢志摩サミット、日本文化の真髄として伊勢神宮の紹介を

    首相夫人の安倍昭恵氏が先月末に三重県を訪れ、…

  6. 6

    危うし、美術館!(3):ジコチュウ私立美術館の跳梁跋扈

    今日の名門美術館にとって、脅威は検閲や自己規制だ…

  7. 7

    習近平が振り回す「絶対権力」の危うさ

    2016年が始まると、中国の経済・政治はますます…

  8. 8

    相次ぐ黒人男性の殺害、どうしたら偏見を乗り越えられるか/Double down on(~に倍の力を入れる)

    【今週のTED Talk動画】 How to o…

  9. 9

    リフレ派が泣いた黒田日銀のちゃぶ台返し

    前回のマイナス金利で梯子を外されたのが銀行なら、…

  10. 10

    時代に負けた独立と自由のインディー紙

    イギリスのインディペンデント紙(あるいは親し…

  1. 1

    スーパーチューズデー、トランプ氏6州・クリントン氏7州で勝利

    米大統領選の民主・共和両党の候補指名争いは1…

  2. 2

    韓国大統領が北朝鮮に警告、「核開発続ける限り圧力続く」

    韓国の朴槿恵大統領は1日、韓国は北朝鮮との対…

  3. 3

    トランプ氏集会で黒人団体が抗議、KKK元幹部の支持拒否せず

    米大統領選の共和党指名候補争いでトップを走る…

  4. 4

    中国、石炭・鉄鋼部門で180万人レイオフへ 

    中国の尹蔚民・人事社会保障相は29日、過剰生…

  5. 5

    アングル:政府内に財政拡大の声、G20追い風 子育て支援など焦点

    20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁…

  6. 6

    中国、預金準備率を50bp引き下げ 景気支援へ緩和サイクル再開

    中国人民銀行(中央銀行)は29日、全銀行を対…

  7. 7

    焦点:米で一段と強まるタカタ批判、車各社との支援協議は難航も

    エアバッグ異常破裂問題に揺れるタカタは自動車…

  8. 8

    原油価格底打ち、来年にかけ上昇=国際エネルギー機関

    国際エネルギー機関(IEA)は1日、世界の原…

  9. 9

    ムーディーズ、中国格付け見通しをネガティブに 改革実行に不安

    格付け機関ムーディーズ・インベスターズ・サー…

  10. 10

    市場急変で有識者会議、世界経済成長に貢献=安倍首相

    安倍晋三首相は1日、衆議院での2016年度予…

ティナ・シーリグ来日特別セミナーご招待
Newsweek特別試写会2016春「スポットライト」
フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

辣椒(ラージャオ、王立銘)

習近平が振り回す「絶対権力」の危うさ

パックン(パトリック・ハーラン)

美味しすぎてマズイ、ふるさと納税のカラク