歩きスマホ、危険だと皆思ってるのに、なぜやめられない?

歩きスマホ

 

室蘭に来て電車を使わなくなってよかったことの1つに、周りの歩きスマホでイライラしなくなったとことがあります。
 

先日テレビで「歩きスマホ問題」の特集をやっていましたが、その内容は

 

・歩きスマホへの苦情や事故の件数が増えている
・歩きながらスマホをいじると、視野が狭くなって大変危険
・だからやめましょう!!

 

というだけでした。
それは誰だってわかっていると思います。
でもやってしまう。

 

「なぜ歩きスマホをしてしまうのか」
ということに番組では踏み込んでもらいたかったです。

劇的な通信環境の変化

モデム

 

30年以上前からパソコンを使っていて、今痛感するのは劇的な通信環境の変化です。
かつてパソコン通信(古い!)やインターネットは

 

・有線接続
・必要なときに最小限だけアクセスする
・端末はパソコンのみ

 

という状況でした。

 

私にとって、ネット環境が劇的に変わったのは、2001年に「東京メタリック通信」を使った「常時接続」が始まってからでした(やはり古い)。

 

メールは「まとめて」送受信するものから、リアルタイムで入ってくるようになったのです。
その返事もすぐするようになり、一気に忙しくなったのを覚えていますクルクル

 

その後はご存じのように

 

・ワイヤレスでどこでもネット
・高速化
・端末の携帯化
・プッシュ通知

 

と、状況は激変し、情報は「場所と時間」を問わずにいつでもやってくるようになりました。
リアルタイムに変化する「SNS」や「ゲーム」をチェックしてしまうのは、そういった環境があるからだと思います。
さらに、すぐに返事をしないといけない、などといった事情もあるでしょううさぎ

 

かく言う私も「こんなことをしても非生産的だなー」と思いながらもしょっちゅうパソコンでメールやFacebook、RSSフィードなどをチェックしています。

日本以外では

 

日本以外ではどうかと思って調べたら、同じ様な状況が載っていました。
いずこも同じなのですね。
 
「元祖歩き読書」の二宮金次郎も最近は座って本を読んでいると聞きます。

 

私も最近めっきり読書が出来なくなりました。
意識的にネットを絶つ時間が必用だなーーと思いながらも出来ない毎日です。

 

ここまでお読み頂きありがとうございました。

1 人が拍手しました(ありがとうございます)
関連する記事はありません
   

この記事へのコメント

▼コメントの投稿の仕方について

このサイトでは、「Disqus」と呼ばれるコメント機能を使っています。
ツイッターやフェイスブックなどにアカウントをお持ちの方は、コメント欄右上の「ログイン」をクリックしてログインすることで、ご自身の各プロフィールでコメントすることが出来ます。

アカウントを使いたくない場合は

1)「コメントを投稿する…」をクリックしてコメント入力
2)「名前」をクリックして入力(お好きな名前で)
3)その時表示された「メールアドレス欄」に入力

すればコメントできます。
(入力したメールアドレスは表示されません)

左下の「購読」ボタンを押すと、返事がついたときにメールでお知らせします(多分)。
ひと言コメントをいただけるとモカが泣いて喜びますエルモ泣き