読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ぐるりみち。

日々日々、めぐって、遠まわり。

「本」と「読書」にまつわる便利&参考になるサイトをまとめてみた

読書 ウェブサービス

f:id:ornith:20160302200654j:plain

 

 先日、困ったことがありました。とある本を友人から勧められ、じゃあ読んでみようと探してみたところ、どのお店にも置いていないという悲劇。ジュンク堂本店にない、代官山蔦屋にもない、日本橋丸善にもない。……それどころか、Amazonにもない。

 絶版になっているわけではないらしいものの、取扱店も流通数も少ない様子。どっかの書店で取り寄せてもらうべか……と諦め半分でいたのですが、ひとつのサイトが目に留まりまして。それによれば、都内某店に在庫があるの話。足を運んだ結果、なんとか入手することができました。

 

 ――ということもあり、検索ついでに「本」や「読書」に関係するウェブサイト&サービスを探していたのが、最近のハイライト。つい最近できたばかりの、真新しいサービスは見当たりませんでしたが、せっかくなのでまとめてみました。どなたかの参考になりましたら。

 

 

テイクストック(書店・図書館蔵書検索)

f:id:ornith:20160302161531j:plain
在庫検索: テイクストック

 日本全国1,400店舗の書店在庫、6,100箇所の図書館の蔵書を検索できるサービス。スマートフォンアプリも提供されており、現在地検索も可能。

 上部画像は、書籍『夜は短し歩けよ乙女』を、駅名「大宮駅」で検索してみた結果です。「在庫あり」「在庫なし」「不明」の3パターンで結果を表示してくれる模様。

 

東京都書店案内(書店在庫検索)

f:id:ornith:20160302164345j:plain
東京都書店案内

 東京都内の書店在庫を検索できるサイト。すべてとは言わないものの都内の書店を数多く参照しており、「在庫あり」「3or7日以内取寄」「品切絶版」で分類してくれます。

 画像は、東京駅近辺で『西の魔女が死んだ』を検索してみた結果。自分も先日、Amazonですら在庫ゼロの本を探すにあたって本サイトを使用させていただき、お世話になりました。大崎のTSUTAYAでしか発見できず、実際に足を運んで無事購入。ありがたや。

 

カーリル(図書館蔵書検索)

f:id:ornith:20160302162748j:plain
カーリル | 日本最大の図書館蔵書検索サイト

 図書館に特化した、蔵書検索サイト。地域別に調べることができ、「貸出可」「貸出中」「蔵書あり」「館内のみ」という形で、貸し出し状況も表示してくれます。

 画像は、書籍『知的複眼思考法』を、地域「東京都」で検索してみた結果。東京のみ大学図書館の蔵書も検索可能となっており、地域とは別に調べることができます。

 

想−IMAGINE Book Search(単語連想検索)

f:id:ornith:20160302161536j:plain
想−IMAGINE Book Search | 多様な情報源の想いを連ねて発想しよう!

 打ち込んだワードから連想される本を検索してくれるサービス。検索結果は、通販サイト「日本の古本屋」、国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」、ジュンク堂書店などのデータが表示される格好。

 画像は、いま話題のフレーズ、「ハピネス社会」での検索結果。ド直球に“ハピネス”が書名に入っている本のほか、『ハッピーになるための10の習慣』といった啓発本に、社会学分野の研究書、さらには『失業問題調査資料』まで表示してくれました。

 

kakidashi(検索)

f:id:ornith:20160302202254j:plain
本の書き出し

 「出だしよければ全てよし」をコンセプトとして、あらゆる書籍の“書き出し”から本と出会える、検索(?)サービス。前述の連想検索とは異なるものの、思わぬ出会いが期待できますね。

 というか、ひたすら下へ下へスクロールしているだけで楽しい、素敵なサイト。たまに自分のよく知る“書き出し”を見つけたり、何かしら妙に気になる一文とまみえたり。まずは試しに、ご覧あれ。

 

ダ・ヴィンチニュース(書籍情報)

f:id:ornith:20160302191158j:plain
ダ・ヴィンチニュース | 人生に、ちょっと役立つ知識と知恵を

 おなじみの総合文芸誌『ダ・ヴィンチ』のウェブ版。新刊案内に、本・読書・出版に関連した話題、ライター陣による書評など、自分の知らない「本」との出会いの場。

 自分が毎日チェックしているサイトのひとつであり、“書店のおすすめコーナーでは展開されていないけれど少し気になる新刊”という、絶妙な本のレビューも多い印象。新刊購入の参考にさせていただいております。

 

HONZ(書評)

f:id:ornith:20160302194004j:plain
HONZ - 読みたい本が、きっと見つかる!

 読むに値する「おすすめ本」を紹介する、書評サイト。たくさんの本の中から厳選された1冊を全力でおすすめする、熱のこもった書評を読むことができます。

 複数人のレビュアーが質の高い本を紹介しているサービスとしては、本サイトを購読しておけば間違いないとの話も。書店では目に留まることすらなさそうな本も、魅力的に思えてくるからすごい。知的好奇心をくすぐられ、興味関心が広がる空間。

 

bookvinegar(書評・要約)

f:id:ornith:20160302195254j:plain
ビジネス書の書評・要約まとめサイト bookvinegar-ブックビネガー

 ビジネス書に特化した、書評&要約まとめサイト。独自のカテゴライズや読書目安時間、そして本文を簡潔明瞭に圧縮した「超短要約」といった情報がまとめられており、本選びの参考になります。

 徹底して整理された書籍情報からもわかるように、“時間のないビジネスマン”をターゲットとして想定しているサービス。書店に足を運ぶ余裕すらない忙しい方は、通勤途中にでもぜひ。

 

読書メーター(読書記録・管理)

f:id:ornith:20160302192602j:plain
読書メーター - あなたの読書量をグラフで記録・管理

 自分が買った、読んだ本を登録・管理し、感想も残せるサービス。TwitterやFacebookなどのソーシャルでの共有も可能。同様のサービスとして、ブクログのほうがユーザー数は多いイメージ。

 1冊の本について書ける感想文・メモは、255字まで(コメント欄を使えばそれ以上も可)。個人的な記録はもちろんのこと、同じ本について他のユーザーの感想も短文で読むことができるため、読み終わったあとの思考整理に最適です。

 

本が好き!(読書コミュニティ)

f:id:ornith:20160302193350j:plain
書評でつながる読書コミュニティ - 本が好き!

 書評を書いて交流する、読書家向けのコミュニティサービス。自分の書評が他のユーザーから評価されるとポイントがたまり、献本に応募することのできるシステムも。……当たったことはありませんが。

 それこそブログ記事くらい、数千字単位のボリュームで感想を投稿することもできるため、名前のごとく“本が好き!”な人にとっては居心地の良い空間になるかもしれません。ユーザー数もほどほどで、和気あいあいとしている印象。

 

関連記事