ニュース
OCN、混雑時に大容量データを送受信するユーザーに通信制御実施へ
通信品質低下を防ぐための取り組み
(2016/3/2 17:50)
NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は、固定インターネット接続サービス「OCN」において、大容量の通信を行うユーザーに対しての一時的な通信制御を、6月1日より実施すると発表した。
回線混雑時に、同一の通信設備内においてほかのユーザーと比較して突出して通信量の多いユーザーに通信制御を行うことで、通常ユーザーの通信品質低下を避けるためのもの。混雑が緩和されると通信制御は解除される。制御の対象となる容量は公表しておらず、通信設備を共有するほかのユーザーの利用状況によって変化するとしている。
これにあわせて、2008年8月より実施していた上りトラフィックの通信制限(1日あたり30GB以上のデータ送信に対して)を撤廃した。ただし、アップロードに対する制限がなくなったわけではなく、混雑時に大容量のデータ送信を行うユーザーには通信制御が施される。
適用対象となるサービスは、個人向けの「OCN 光」「OCN 光 with フレッツ」「OCN 光 『フレッツ』」「OCN for ドコモ光」。企業向けの「OCN 光」「OCN 光 『フレッツ』」「OCN 光サービス(F)」「OCNバーチャルコネクトサービス」の全8種類。
最新ニュース
- 「Google I/O 2016」の参加予約受付を3月8日から開始[2016/03/02]
- OCN、混雑時に大容量データを送受信するユーザーに通信制御実施へ[2016/03/02]
- 全HTTPSサイトの33%でSSL/TLSが解読される恐れのある脆弱性「DROWN」、OpenSSLチームは修正パッチを配布[2016/03/02]
- 東日本大震災から5年、被災地の最新ストリートビューを公開[2016/03/02]
- 月刊誌「地図中心」の電子版が読み放題、「地図倶楽部デジタルライブラリー」オープン[2016/03/02]
- さくらインターネット、ロックオン「EC-CUBE」のホスティングパートナー契約を締結[2016/03/02]
- iOS版「Google マップ」に“寄り道”機能を追加、走行ルート付近のスポット候補を提示[2016/03/01]
- 政府与党が著作権法改正案、海賊行為を非親告罪化、保護期間は70年に延長[2016/03/01]
- パスワードが初期設定のままのIPカメラを見つけて警告、「ArgosView 映像監視システム」の新バージョン[2016/03/01]
- ヤフオク!、本・雑誌の常時出品冊数が500万冊超え、ブックオフと連携強化[2016/03/01]
- 「丸善&ジュンク堂ネットストア」がネット書店「honto」に統合、hontoでも店舗取り置きサービスが利用可能に[2016/03/01]
- 日本発の囲碁ソフト「Zen」を深層学習で強化、半年〜1年でGoogle「AlphaGo」と勝負[2016/03/01]
- ファーストサーバー、作りたいウェブサイトの内容を伝えるだけでサイト作成・開設を代行するレンタルサーバーサービス[2016/03/01]
- エレコム、コンセント直挿しタイプの11ac無線LAN中継器「WTC-733HWH2」[2016/03/01]
- リアル書店で楽天ポイントカードが利用可能に、今春から導入開始[2016/03/01]
- ドライブバイダウンロード攻撃で悪用される脆弱性の97%がFlashによるもの[2016/03/01]
- KADOKAWA、小説投稿サイト「カクヨム」を正式オープン、プロ作家の連載も開始[2016/02/29]
- フリマアプリ「LINE MALL」、5月31日にサービス終了[2016/02/29]
- BookLive、少女・女性向けマンガを無料で読める「マンガきゅんと」リリース[2016/02/29]
- 動画の視聴、スマホ縦持ち・横持ちを使い分ける人が増加[2016/02/29]