人と話すとき「アドリブが効かない」原因は何なのか?
- 2016.3.2 03:01
- カテゴリ:聞いてくれ チラ裏 ,
1:名無しさん@おーぷん: 2016/02/25(木)15:39:1627u
そもそも長い文章が言えない
感想とか聞かれると、「楽しかった」みたいにそれだけになる
具体的に言うと支離滅裂になる
わかる
>>2
世の中言える人がほとんどで言えない奴は10人に1人ぐらいの割合だと思う
何が原因なのか
就活で苦労しそうだな
>>3
今までガチガチの暗記で乗り切ってきた
簡単な質問でもよく練って考えて暗記してきた
多分常人じゃ考えられないことも
ADHDなんやない
>>7
関係あるの?
まぁそっち系の疑いはあるけど、考えすぎって感じも否めない
映像でADHDとか発達障害の人見てても、「いや、それはないやろ」って余裕で突っ込めるし…
応用がきかないのか
>>8
教えられれば応用できる
ただし、応用を教えてくれれば
感じたことそのまま言うだけやん
>>1
俺は正直に答えるから別の意味でアドリブできないわ
周りが事故とか事件の被害者に同情してる状況でも「他人が死んでも知ったことじゃねえ」とか正直に感想を言うからなあ
小学生の時なんてマジでキチガイ扱いされたから
>>10
いや、それは言わないわ
確かに知ったこっちゃねーって心の中で思うけど感想聞かれたら
「可哀想ですね」←これくらいしか言えない
長々話そうとしても、「事故に巻き込まれるなんて不運ですね。若いのに可哀想ですね。」とかぶつ切りになった文章か、最悪な時は、何も思い浮かばない
自分で考えるような育ち方してないんじゃないの
こういう時はこう言う、ああいう時はああ言う
って、常日頃から自分が言うことをシミュレーションして
テンプレを作っておくとええよ
>>13
それはみんなしてることなの?
例えば
テスト前に勉強してないっていう奴いるけど
それと似たような感じ?
要するに、やってな~いって言いつつもテンプレ作ってるってこと?
多分要約力が強すぎる
回りくどいことを言う必要がないじゃんと思ってしまう
>>15
そういうわけでもないんだよ…
長くすると、関係ないことまで巻き込んで言っちゃうから、ずれた返答したみたいな感じに受け取られることがある
普段何にも考えてないからでしょ
専門分野でもなんでも自分の考察をちゃんと体系として纏めれば
他の分野の話でも、自分の得意な分野に関連付けたり応用して話せる
>>17
みんな考えてるの?
やってな~いって言いつつも考えてるの?
ブログと日記を20日くらい前から始めたけど、文章は後々変更できるからって利点があるけど
言葉って後々変更できないから難しい
>>19
最後の文くっそわかる
>>20
入れ替えたり、付け加えたり、削除したり出来るから
文章だと割とスマートな感じになる
続けてれば返答上手にできるようになるのか不安だけどやってる
小説も20日前から同時進行で読んでる。まだ7冊しか読んでないけどさ
今春休みだから学校始まる前に会話力向上のために
何か習慣化することを始めたい
学校始まると時間なくなるからさ。
始めた最初の頃は何事にも時間がかかるし
>>25
うんうん
「いい天気ですね」って言われたら
「そうですね」と一度相槌を打って
「ずっと曇りがちだったので、久々の晴れ間が嬉しいですね」
みたいに詳しく掘り下げたりしてるうちに相手が
「天候の良くない日って家で何してますか?」
みたいに自然に別の話題にシフトしてくれたら
「家でゴロゴロしてゲームとかですかね、あなたはどうしてますか?」
と、自分の事はあまり話さず、相手が振ってくれた話題を
そのままお返しする。多分話したがってるから。
みたいなシミュレーション
>>21
あなたはどうしてます?
ゲームとかですかね、ゲームやりますか?
まぁ少しはやりますね、ところでなんのゲームしたるんですか?
マリオとかグラセフとかですかね
そうなんですか←もう限界w
つーことは上手いこと言おうと思うからごちゃごちゃになる?のかな
>>22
上手いことというか、普通に文章を伝えたいって思う
かわる!すごくわかる!うまくいえないけど!
一切喋れなくても、友達になれる奴はなれる
「フンガー」しか喋れない設定で学校生活始めたら
きっとエキサイティングだと思う。
自分の思い出を具体的に順序良く紙に書いて、それを音読しろ
>>30
要するに、日記を音読しろってことか?
マリオとグラセフ!っべーじゃん!俺もやってんよソレぇええ!!!
俺達今日からマジマブダチだしっ!☆ウェウェウェーイ!!
一緒に放課後クッパ倒し行こ-ぜwwww
これでおッケー
>>31
割とまじでこれ
>>31
>>31
今日から俺たちマブダチー←ってとこが辻褄合わなくない?
一緒にクッパ倒しに行こうぜ←これも辻褄合わないし、まぁ冗談なら面白いんだろうけど
うーん、じゃあ文章つくるノリで話をしてまうのか
頭のなかで文章化しようとするから、つい推敲しようとして時間かかるし
結果ありきたりな小並感になってしまう
ほんとに同じタイプなのか>>1のレスがひとつひとつ的確に突き刺さるなあ
>>34
まぁ大抵は作れないから諦めて、「幸せですね」とか要約しちゃうんだと思う
考えないと会話できない人ってかわいそう
>>40
考えても会話できないからなw
考えて会話できるならこんなスレ立ててない
>>44
相槌を打つだけで変わると思うよ
そーなんですね~とか言ってる間に次何言うか思いつく
>>45
そうなんですね~…………………←考えてるけど全く出てこない
ほんまそれ
後であのときこう言えたとか悶絶不可避の毎日ですわ
お笑い番組とか、落語とか、そういうの研究したら
わりとそういう太刀打ちができると思う。
>>47
大学でおったわ
確かにしゃべりうまいと思った
>>47
お笑い番組研究はかなりしてる
むしろプロだから俺たち世間の会話では使えないとおともい
一般人がやってるYouTubeとか、マックとかのファーストフード店で隣の人らの会話を聞きまくってノートに書き写してた時期すらあった
なんか>>1のレス見ると本当に会話下手そう
冗談は、この人は冗談を言うって周りもわかってる人が言わないとまあまあスベる
ちなみにイケメンなどもともと好印象な人はこれに該当しない
みんなのレス批判してるんじゃなくて、マジでやっても効果なかったから言ってるんだよ…
ラジオだってメモしながら聞いたし、というより、今やってるブログと日記、小説読みが会話力向上に繋がるのか知りたい
>>52
ブログと日誌は知らんが、小説はいいんじゃない
結局知識ないと会話できないから
ニュースとか新聞見たほうがいいよ
>>55
新聞は社説の欄だけ読んでる
おじいちゃんに読めって言われてるからさ←会話力向上とは無関係
>>57
その会話力向上とは無関係って考えだから向上しないんじゃないの
普通すべての出来事が会話のためのネタなんだが
ワイ自身は実際に話すしか上達の方法はないと結論づけた
>>54
それも取り入れてる
バイト先ではうざいと思われても話すように心がけてる
多分上達はしてない、今のところはw
結局、掘り下げる前に終了するから…
とりあえず今やってることは、1日で自分がされていいなとか他人がしてていいなと思ったことをメモしたり、ニュースはアプリで各カテゴリ2つづつ好きな記事を読んでる
あと、バラエティ動画を見て面白い単語が発せられたらメモってそれを使って自分で物語を作ってる
あと一発ギャグを1日1つ日記に載せてる←関係あるかわからんが
あとは他人のブログを見て何を伝えたいのか要約する作業を1日5ブログしてる
頭の回転が付いて行ってないんだと思う
n-backとか高速音読とかで回転早める
実際に話すときはゆっくり話しながら先の展開を考える
そもそもある程度起承転結を考えてから話し始めろ
>>65
はい、高速音読とnbackは取り入れたいと思います。
起承転結考えるのってやっぱりその場でだよね?
Nバック課題(英: n-back task)とは、脳機能イメージングなどの分野で実験参加者の脳活動を調べる際や心理実験などでよく用いられる持続処理課題 (Continuous Performance Task) である。Nバック課題は1958年にキルヒナーによって紹介された[1]。
実験参加者は一連の刺激を順番に呈示され、現在呈示されている刺激がN回前の刺激と同じかどうかを答える。この負荷因子Nによって課題の難易度を調節する。
例えば、聴覚の3バック課題では、実験者が以下のようなアルファベットを実験参加者に向かって読む。
T L H C H S C C Q L C K L H C Q T R R K C H R
実験参加者は上のアルファベットの内の太字で示したものが読まれた際に応答しなくてはならない。なぜならこれらは3回前に読まれたアルファベットと同一だからである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Nバック課題
>>67
その場でできればいいけど
例えば毎朝、友達に話したい話題を1つ決めて
起承転結それぞれのキーフレーズ的なのを考えておけば練習にもなるよ
あと、お笑いとかよりラジオとかもっと日常会話っぽいのを参考にした方が良いよ
色んな人のを聞くんじゃなく、1人のラジオなり聞き込めばいつの間に話し口調とか移ってるはず
大抵どんな人も話し方のテンプレート的なのがあるからそれが身につくよ
>>69
それわかる
オードリーは春日はほとんど聞き手
意外だったわ。大抵1文で済ませてる。
○○って言ってんじゃないよ~とかやめなさい!!とか反応だけが多い。
でもしっかりした長話してる若林は多分色々テクニックあるだろうがあまりパッとしないのばっかだったな
語彙力が足りない典型だな
頭の中から捻り出せないんじゃなくて元から頭に入ってない
>>77
それをどう養うのかわからない
読書だと単語を覚えるつもりで読んでないから、吸収力悪いし、
対して
単語帳使って暗記しても意味はないことは実証済み。
大学は一応私立の難関大だから受験での国語力?語彙力は平均以上はあると思ってる
単語を覚えるのはもちろん
それを応用した言い回しとかも覚えといたほうがいいと思う
知識だけあっても、出力がちゃんとできなきゃ意味ない
知識と知識を掛け合わせた知恵になって初めて
知識が効力を発揮したと言える。
読書の他にも
映画やら音楽やらも
最低限知っとくべき
色んな価値観に触れれば
より自分を客観的に見る手助けになるし
人生が楽しくなる。
>>85
映画は取り入れてないな
一応20日前から
音楽は1日5つダウンロードして聞いてる
俺、ジムで筋トレ始めたんだけどその時聞き流してる
一石二鳥だと思ってさ
映画は取り入れる時間がない
長い割に会話力向上に役立つ気がしない
まだ前頭葉を刺激する小説のほうが役立つと思ってさ
今は苦痛だけど三日坊主越してからやめたら貯金がなくなるって思いでやってるから少し苦痛なんだよねw
コミュニケーションに理想を持っててその通りにできないとダメって思いすぎてるのかな あんまり人のこと言える立場じゃないけどね
17歳年上の彼氏と付き合い始めた結果wwww
【速報】出 木 杉 君 妊 娠
【画像あり】こういうキスってなんて言うの
あなたの周りの「メンヘラ女子」の見分け方
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2016年03月02日 03:09 ▽このコメントに返信
>>10はそれを口に出して言っちゃう時点でただ単にデリカシーが無いだけ
教養が足りないとも言うけど
3.気になる名無しさん2016年03月02日 03:09 ▽このコメントに返信
普段から物事を深く考える習慣をつけよう
>>1ならなぜ「楽しかった」のか原因を探る
脳内でだけじゃなくメモ書きして人に説明できる形にする
実際に人に話してみてその反応から自分の主張を再考する
そうすればより多くの考えを相手に伝えることが出来るよ
4.気になる名無しさん2016年03月02日 03:10 ▽このコメントに返信
上の意味不明なコメント書く奴って何考えて生きてんの?
5.気になる名無しさん2016年03月02日 03:11 ▽このコメントに返信
友達とか家族とか、そういう冗談を言える関係の相手じゃないと話してて気疲れするわな
とはいえ、もうこの歳でそういう関係を新しく築こうとしても簡単ではないしな
6.気になる名無しさん2016年03月02日 03:13 ▽このコメントに返信
自分にとってどうでもいい相手だから話のネタも浮かばない
7.気になる名無しさん2016年03月02日 03:17 ▽このコメントに返信
ボキャブラリーが無いのと共感能力の欠如じゃないの?
8.気になる名無しさん2016年03月02日 03:18 ▽このコメントに返信
こう言っちゃ悪いけど素直なところが面白いな
9.気になる名無しさん2016年03月02日 03:19 ▽このコメントに返信
考えすぎなんだと思う。
日常会話なんだからプロを手本にするんじゃダメだと思う。
他人のブログを読めばと思う。人気ブロガーのじゃなくて、普通の人のつまらねー日記ブログ。一人の人のをじゃなくてたくさんの人のを。コメ欄も含めて。
最初は辻褄合ってねーじゃんとか脈絡なしの飛躍じゃんって混乱するだろうが、それこそが日常の会話なんだよ。
10.気になる名無しさん2016年03月02日 03:19 ▽このコメントに返信
場数でしょ。
会話するには相手がいるのに、質問の答えを自分の中でしか考えないようじゃダメ。
他人との関わりの中で次の一言を考えられるようにならんとどうしようもないで。
11.気になる名無しさん2016年03月02日 03:23 ▽このコメントに返信
俺は何も浮かばないタイプのコミュ障だから羨ましいわ…
12.気になる名無しさん2016年03月02日 03:24 ▽このコメントに返信
普段の会話もなんかボソっと言ってウケたり回転悪いわけじゃないんだけど
面接みたいなすぐちゃんと答えるのだけ無理なんだよなぁ
別にプレゼンとかでもちゃんと用意すれば出来るし人以上に理解力もあるのに
発達障害かですぐ手帳だされて低賃金でみたいな人多いだろうな
13.気になる名無しさん2016年03月02日 03:32 ▽このコメントに返信
話上手ってのはホントに話が上手いんじゃなくて
相手に不快感・不審感を与えない返しができるってことなんだよな
大抵の人間は相手の話なんか興味ない
自分の言葉を心地よく受けてもらえるかしか興味ない
14.気になる名無しさん2016年03月02日 03:34 ▽このコメントに返信
※13
特に女はその傾向が強い
15.気になる名無しさん2016年03月02日 03:49 ▽このコメントに返信
会話の内容じゃなくて表情や身振り手振りが大事だってどっかで話題になってなかったか
短いレスポンスに表情とか動作を補うので良いんじゃね
16.気になる名無しさん2016年03月02日 04:03 ▽このコメントに返信
「休み何してるの」と訊くと「ゴロゴロしてる」どころか「色々」で会話切られるんだが
これすらも訊くのダメなのか
17.気になる名無しさん2016年03月02日 04:07 ▽このコメントに返信
自分も会話が苦手だから
適当に自分の意見を言って
それから相手の細かい意見をきく。
意見の中に突っ込めそうなところがあったら
「え!知りませんでした!」とか言って
相手にずっと喋らせておけば楽。
18.気になる名無しさん2016年03月02日 04:11 ▽このコメントに返信
考えすぎ。「楽しかったねー」「うん、楽しかったね」程度でいいのよ。
長く感想を伝えたいのなら別れた後にLINEかなんかで伝えりゃそれで伝わる。別段おかしいことじゃない。
掘り下げる前に会話終了するってことは「これ以上踏み込んでくんな」って意味だから
いっぱい話しかけるんじゃなくまず距離感掴むことに専念したほうがいいんじゃね?
19.気になる名無しさん2016年03月02日 04:41 ▽このコメントに返信
※2
んなこと考えながらダベってる馬鹿いねーよww
20.気になる名無しさん2016年03月02日 04:43 ▽このコメントに返信
すまんレス違い ※3だわ。
マジすまん。
21.気になる名無しさん2016年03月02日 04:44 ▽このコメントに返信
>16
へー。俺はゲームとかマンガだけど、お前ゲームするほう?とかさ。
自分の窓を開けてないのに相手の窓をこじ開けようとしたらアカン。
あ、社会の窓は閉めとけよ!
22.気になる名無しさん2016年03月02日 04:53 ▽このコメントに返信
俺は浪人したらこの現象が起こったわ。昔は口喧嘩になったときも、論理的にすらすらと言葉が出てきたし、ボケなり質問なりなにかしらフラれたときもパパっと対応出来てた。それが浪人して大学入ったら出来なくなってた。思えば思春期の時にあまり女子と話さなくなった時も同じような感じだったな。だから緊張とかから来るものもあると思う
23.気になる名無しさん2016年03月02日 05:08 ▽このコメントに返信
MMOとかでのチャットなら平気だし、むしろ冗談なんかもスラスラでてくるのに、いざ人と向かい合うと頭真っ白なんだよね
24.気になる名無しさん2016年03月02日 05:09 ▽このコメントに返信
俺もこれだわ
長文読解だけ滅茶苦茶困難に感じる。
言葉が直ぐに抜けてく。
昔はむしろ得意だったのに
とりあえず、音読はしてるがなあ……
25.242016年03月02日 05:11 ▽このコメントに返信
>>22
俺も浪人してからこれなった!!
今は?
効果あった改善方法とかある?
26.気になる名無しさん2016年03月02日 05:47 ▽このコメントに返信
※20
それはそいつが馬鹿だからだろう
27.気になる名無しさん2016年03月02日 05:50 ▽このコメントに返信
自分も興味ない相手とは会話続かないし続ける気がそもそもない人見知りで無駄な世間話が出来ないタイプだった
今は大人になったからか、良い意味での適当さも身についたのか
意味のない無駄な世間話で盛り上がれるようになった
興味ない相手でも会話続くようになった
一生懸命、精一杯相手の望むようにどう返せばいいか
真面目に考え過ぎても言葉に詰まるんじゃないかな?
真面目そうな人だし、もっと適当に肩の力抜いて会話続かなくてもいいか、一期一会その場のノリで無責任に
くらいのスタンスのが案外会話続くかもよ?
実際、社交的でおしゃべり好きな人って、その時々の会話の内容ほとんど覚えてやがらねーからなw
結構こっちは真剣に聞いてて後から話題に出しても覚えてやがらねーよw
その程度のメンタルが逆に大事かもよ
28.気になる名無しさん2016年03月02日 06:00 ▽このコメントに返信
とっさに冗談混ぜての返しとか出来るの羨ましいと思う とっさの相槌なんて「うん、そうだね」しか返せなくてそこで会話終わってしまう こいつつまらないやつだって思われたって思うと余計に喋れなくなるわ
29.気になる名無しさん2016年03月02日 06:18 ▽このコメントに返信
ぐう分かるなあ。でもこれは小説で得る語彙の豊富さより実際の経験の豊富さが重要だと思う。結局は引き出しの問題なんじゃないか。
30.気になる名無しさん2016年03月02日 06:21 ▽このコメントに返信
一人ずつ感想をって言われる所では、テンパってアドリブ利かなくなるな。なんでかな
31.気になる名無しさん2016年03月02日 06:22 ▽このコメントに返信
会話を「楽しもう」としてないのでは
勉強してるんだからごちゃごちゃ考えずに会話を楽しもうとすればいいんだよ
32.気になる名無しさん2016年03月02日 06:26 ▽このコメントに返信
※25
満足いく程にはなってないかな。自分で言うのもおかしいけど、もともとが凄い饒舌だったから笑
ただ、サークル入って人と話すようになって少しは改善した気がするよ。面白い友人の真似をしたり、その友人のネタに合わせて突っ込んだり、笑える返しを少しずつ意識したら変わった感じはある。即座にそこ場に自分が慣れるというか、緊張が取れるんだよね、そうなるとバイト先とかで初対面の人とかとも結構話せるようになったかな。最初は凄い疲れるし、自分頭の回転遅いなぁとか思っちゃうけどね
ただ、今だに面接とかの、〜について自分の考えを述べなさい、みたいなのは難しく感じるよ。これはもう知識を詰め込んだり色んな思考をめぐらせるトレーニングをしないと無理な気がする。本スレでもあるけど本や新聞を読んで幅広く知識を蓄えれば、考えなくてもパッと返答が出てくる気はするね
33.気になる名無しさん2016年03月02日 06:39 ▽このコメントに返信
ある程度会話できる人にはわからんだろうけど、普通の会話できない人はいろんなシチュで会話してパターン形成マニュアル化するしかない
ただ会話できない人はまず場数が踏めないんだけどね
アドリブ力は天性のものだから知識や経験、気の持ちようじゃどうにもならない
面接が一番の鬼門だと思う
残念ながら就活とかは間違いなく不利になる
34.気になる名無しさん2016年03月02日 06:46 ▽このコメントに返信
場数が足りないのかもね
普段話してなさそうだもん
無理にでもおしゃべりする機会を増やすべき
35.気になる名無しさん2016年03月02日 06:53 ▽このコメントに返信
これ相手の態度性格にもよるよね
ちなコミュ障
36.気になる名無しさん2016年03月02日 07:10 ▽このコメントに返信
人と話すときってある程度、内容組み立てて話すの?全く考えず上司とか先輩と話すわ
仕事の流れとかは考えるけどそれ以外って全部アドリブじゃないのか
37.気になる名無しさん2016年03月02日 07:26 ▽このコメントに返信
アドリブが効いたりとか、冗談を言えたりするのって、心のどっかで話し相手をナメてないとできない気がする
38.気になる名無しさん2016年03月02日 07:28 ▽このコメントに返信
とりあえず会話にボケとツッコミの要素を加える
相手が変なことを言ってたりボケてると思ったら突っ込んでやる
オチのある話を用意してみる
真面目な話をしてたら共感する
うちの家がお笑い番組が嫌いでこのボケとツッコミの様式を長らく知らなかったせいで他の人と会話が噛み合わず随分苦労したで
バラエティー見たら嘘のようにコミュ力上がった
39.気になる名無しさん2016年03月02日 07:29 ▽このコメントに返信
正直相手の言ったことなんてほとんど直ぐに忘れるから適当に反応しときゃよくね?
よっぽど変なこと言わなきゃ嫌われないだろ
40.気になる名無しさん2016年03月02日 07:29 ▽このコメントに返信
タイピングとはいえ、十分に即レス出来てるじゃんと思うけどね。
何も思い付かず言葉が出ないならば、こんなやりとりは絶対できないだろうしな。
41.気になる名無しさん2016年03月02日 07:30 ▽このコメントに返信
※37
逆やで
冗談が言い合える仲が本来正常で対等な関係で冗談すら言えないなんて相手を恐れすぎ
42.気になる名無しさん2016年03月02日 07:58 ▽このコメントに返信
※40
本文にもあるけど書くのと話すのじゃ違うからな
会話って3秒待たせたら長いだろ
レスだと10秒は余裕で考えられる
メールやラインとかも会話とは全く異なるものなんだわ
43.気になる名無しさん2016年03月02日 09:05 ▽このコメントに返信
子供の頃あこがれの職業も持ってなかったタイプの人間かと
知識、経験から異常ではない最低限の行動自体はとれるけど、感情が欠落してるのか根本的に物事に興味が持てないのよね
たとえ好きなものやその理由を聞いても多分同じようにフワッとした回答になるよ
44.気になる名無しさん2016年03月02日 09:10 ▽このコメントに返信
ニートでカーチャンとしか会話しないけど、何故か会話には自信があるわ
「主張することは主張する」「興味ないことはテキトーに流す」これだけ
要は「自分の売り方を知っている」ことが大切で、このレスでも「ニートである」自分を売っているわけだ
「自分が何を好きか」を知っていれば、欠点(だと思っている)ことも売れる
45.気になる名無しさん2016年03月02日 09:15 ▽このコメントに返信
長々話そうとすると日本語がおかしくなる俺はどうすれば…
46.気になる名無しさん2016年03月02日 09:23 ▽このコメントに返信
雑談は連想ゲームみたいなものでは?
頭脳パワーのマジカルバナナ的な。
ヴィレッジヴァンガードの話なら「ヴィレッジヴァンガードと言ったら○○」をいかにひねり出せるか。
興味ある話ならこれが自然にできるけど興味ないジャンルの話だとむつかしい。
47.気になる名無しさん2016年03月02日 09:31 ▽このコメントに返信
※46
興味がないなら相手に喋らせればいい
テキトーに相槌打って、ちょっと興味が湧いたところに疑問をぶつけて
相手は話を聞いて欲しくて喋ってるんだから、
「感情の共有」か「情報の共有」か、こちらが選ぶだけのゲーム
48.気になる名無しさん2016年03月02日 09:42 ▽このコメントに返信
自分が自分が!だからダメ。
自分が恥をかかない会話しなきゃ!自分がうまいこといいたい!自分が!自分が!
まず相手の話を深く聞く。
結論が見えても、相手がどう話したい、結論までどうつなげたいかまで興味をもつ。情景まで共有して相手になったつもりで追体験するつもりで聞く。
相手はなんて相槌をほしがっているのか?驚いてほしい?共感してほしい?そういうのを探る。
そんで相手の情報で不足があってイメージしづらい場合は素直に質問する。(え!それって何さんもいたの?とか)
いや~そこまで尽くせないしww
っていう場合は、相手にとっても自分はその程度の存在なので、気を使って長話しなくてよし。
49.気になる名無しさん2016年03月02日 09:45 ▽このコメントに返信
ああ、俺も原稿用意しないと喋れないな…
説明が死ぬほど下手
50.気になる名無しさん2016年03月02日 09:49 ▽このコメントに返信
考えすぎだろうな。雑談なんて中身がなくて当たり前だ。落ちがないとか、辻褄合わないとかそんなんどーだっていいと思うけどな。
51.気になる名無しさん2016年03月02日 10:03 ▽このコメントに返信
マジレスすると使ってる脳の場所
52.気になる名無しさん2016年03月02日 10:13 ▽このコメントに返信
※47
「感情の共有」か「情報の共有」か、こちらが選ぶだけのゲーム
なるほど。
53.気になる名無しさん2016年03月02日 10:22 ▽このコメントに返信
男女差もあるよな。
女は初対面でもすぐ仲良しみたいに会話してるけど、男は初対面で(必要がないのに)会話する人は少ない、会話しろと言われても話がはずまない。
何かの番組で比較実験したら確かにその通りという結果だった。
脳の働き方が男女で違うのかな。
54.気になる名無しさん2016年03月02日 10:26 ▽このコメントに返信
俺は相手の話の内容にまったく興味ないくせについそのことについて5W1Hの疑問系で聞いてしまう
55.気になる名無しさん2016年03月02日 10:47 ▽このコメントに返信
5W1Hの質問と「きどにたてかけし衣食住」だけで雑談余裕だよね。
余裕だよね…
ちなコミュ障。
56.気になる名無しさん2016年03月02日 10:54 ▽このコメントに返信
相手への興味が足りないんだろうな
基本的には相手の話を引き出すような会話をして、相手が返答に困ってるっぽいときとか相手から質問されたときに自分の話題に切り替えるようにすりゃいい
まあ、それができたら苦労はしないんだろうが
オタクはついつい自分が、自分がってなりがちだからな
落ち着いて相手を観察する訓練をしたらいいんじゃねえかな?
57.気になる名無しさん2016年03月02日 11:19 ▽このコメントに返信
※56
>オタクはついつい自分が、自分がってなりがちだからな
オタクは自分の好きな事、好きな対象以外に興味がない
目線がこう(視野が狭い)
スポーツに興味ないから野球の話もサッカーも無理
アウトドアにも興味ない、音楽もアニソンとアイドル以外無理、恋愛話もゼロ…
アニメと声優の話ならいくらでもできるのに…
ソースはもちろん俺
58.気になる名無しさん2016年03月02日 11:30 ▽このコメントに返信
女は右脳と左脳をつなぐ脳梁が男のものよりも大きい。それゆえ、会話をする時に女性は脳全体を使う。
逆に、男性はほとんど言語中枢がある左脳だけを使って会話をする。
だから男性は理論立てて必要事項を話そうとする。
それに対し、女性は無駄な話も会話の中に入ってくる。それゆえ、女性は余計な会話が多くなりがちでよくしゃべる。
59.気になる名無しさん2016年03月02日 11:34 ▽このコメントに返信
文章から伝わる頭でっかち感
60.気になる名無しさん2016年03月02日 11:40 ▽このコメントに返信
人工知能の壁の一つやね
未だろくに会話にならん
61.気になる名無しさん2016年03月02日 11:58 ▽このコメントに返信
アドリブが利かないのは頭が真っ白になるから
頭が真っ白になるのは緊張、社会不安のせい
まわりの人の視線や評価が気になり過ぎる病気
62.気になる名無しさん2016年03月02日 12:20 ▽このコメントに返信
会話のお勉強してるうちは変わらないよね
63.気になる名無しさん2016年03月02日 12:21 ▽このコメントに返信
見つめ合うと素直におしゃべりできない人乙
64.気になる名無しさん2016年03月02日 12:36 ▽このコメントに返信
見つめ合わなくても素直におしゃべりできない定期
65.気になる名無しさん2016年03月02日 12:46 ▽このコメントに返信
引きこもって2ちゃんねるやってるからダメなんだよ
それにみんな匿名だから自分から言葉を発するときに、「相手を観察して(相手に合わせて)会話しない」クセがつく
そのうちに会話のキャッチボールが全くできなくなる
66.気になる名無しさん2016年03月02日 13:09 ▽このコメントに返信
困ったときは「アハハ!お前は?」で切り抜けられるで
67.気になる名無しさん2016年03月02日 13:41 ▽このコメントに返信
※40
このスレを立てるにあたってどういうことを話そうかとかどんな質問が来てそれにどう返そうかとかいろいろ考えてただろうし、普段の言動やら感じてることやら自分の中のストックを吐き出してるだけだから、「アドリブが利かない」ってことが問題になってないんだよね
あと匿名掲示板だから会話も適当でいいやってリラックスできてるってのもあると思う
68.気になる名無しさん2016年03月02日 13:49 ▽このコメントに返信
そうですねとしか言えないのは、そうですねとしか思ってないからだろ
見る限り伝えたいことが伝えられないみたいな感じじゃないみたいだし
たぶん基本的なことが無関心なんだろうな
69.気になる名無しさん2016年03月02日 14:31 ▽このコメントに返信
自分なりのテンプレ作ればいいんじゃないの?
山里だってあんなに喋れてるけど、話の型を多く持っててそれに誘導して喋ってるときあるし凄いやん。
70.気になる名無しさん2016年03月02日 15:07 ▽このコメントに返信
頭の回転が遅いんじゃない?
71.気になる名無しさん2016年03月02日 15:59 ▽このコメントに返信
>>92
結局これな
あと理想の返答を得られるまで最短のやり方を求める(相手と遊びたいとか好きな子と付き合いたいなら手っ取り早いYESの返事しか欲しくない)
から相手との距離感掴めず逆にお断りされる(なんだこいつと思われ、かえってNOの返事を引き出す結果に)
なおかつプライドが高いので失敗(自分の理想どおりの返事もらう)したくない気持ちが人より強いので譲らない
結局相手に合わせられない、努力したいと言いつつ本当は自分の思い通りにだけなってほしいので相手の都合に合わせる気がない(NOといわれると「じゃあいつならいいの!」と食い下がる」)
のでどんどん人が離れ、プライドがさらに凝り固まり、またループ
72.気になる名無しさん2016年03月02日 16:10 ▽このコメントに返信
「段階を踏む」相手と近づく為の「雑談」「相手の気持ちや都合」に本当は興味ない、なんでこんなまわりくどいこと
と思ってるからうまくいかない
メシマズぐうたら嫁と同じで袋ラーメンの調理で「最終的に食べれればいい」と鍋のまま人にお出たり
弱火で20分を「効率が悪い」と(本当は面倒なだけ)勝手に強火5分にしちゃったり
洗い物したくないからごはんつくらなかったり、「自分の都合や気持ち」のほうにだけ素直なやつ
73.気になる名無しさん2016年03月02日 16:14 ▽このコメントに返信
わかる気がするわwwww
74.気になる名無しさん2016年03月02日 16:16 ▽このコメントに返信
1は多分真面目な話ならできるんじゃないかな。
割りと理路整然としてて、頭が良さそうだ。
まず、真面目な話をしあえる友達をつくって、そっから段々と、軽い話もやっていく。
これでいいんじゃね?
75.気になる名無しさん2016年03月02日 17:40 ▽このコメントに返信
ワイは人見知りはしない方やと思ってるけど初対面の人との会話が苦手や
3人以上いると人に突っ込んだり話を広げたり出来るが2人だと間が凄い
あんまり仲良くない人からのリプの返信に困って同じようなリプを検索して似たような文作って送ったりもある
単純に語彙力がないのと頭の回転が遅いんやろか
1.気になる名無しさん2016年03月02日 03:06 ▽このコメントに返信
豊丸「イグ~イグ~」