> > 引越しした! では転校の手続きはどうすればいい?

引越しした! では転校の手続きはどうすればいい?

引越した時の転校手続はこうするのが正解

子供の転校手続きは早めの着手が基本です!!

家族引越しの場合、子供がるなら何はさておき転校の手続きを真っ先にすべき。転校手続きには、様々な書類が必要です。
担任の先生からしてみれば、早く連絡してもらえればそれだけ時間に余裕ができる。手続きも計画的に・確実に進められますね。
直前になればなるほど、迷惑をかけることになるので、遅くとも1カ月前には連絡していきたいところです。

転校に必要な手続きと書類について

転校の手続きには、次の2つのパターンがあります。1つは同一市区町村内の転校と、他市区町村への転校。
まず最初に、どんな手続きを行い、どんな書類を準備しなければならないのかを説明していきましょう。
※書類の名称や手続きの流れは、各市区町村によって異なる場合があります。

①「在学証明書」「教科書給与証明書」の発行手続き
現在通っている学校で発行してもらうことになります。最初に担任の先生へ転校する旨を伝えましょう。
「転校願(転校届)」を提出して、転校することが確定してから発行されることになります。


②「住民票」発行手続き
現在住んでいる市区町村役場に転出届を提出し、「転出証明書(転出通知書)」を発行してもらいます。

引越し後、今度は引越し先の市区町村役場へ転入届を提出します(市区町村内の引越しの場合は「転居届」を提出だけでOK)。
そして、新しい住民票を発行してもらいましょう。


③「転入学通知書(就学通知書)」の発行手続き
これは、「教育員会が定めた指定校への転入学を許可しますよ」という内容の通知書です。
引越し先の市区町村役場もしくは教育委員会に①②を提出すると、発行してもらうことができます。
※地域によって異なる場合があります。必ず、役所へ確認してください。


④転校先への電話連絡
③が発行されたら、指定された学校で転入手続きを行います。
学校の先生は毎日非常に忙しいので、必ず電話で時間の予約をしてから訪問しましょう。


⑤転入の手続き
④で予約した日時に、転校先の学校を訪問します。必ず、親子で出かけて手続きを済ませてください。
この時点で担任が決まっているようなら、不安なことを相談したり、クラスの様子を聞いたりすると良いでしょう。

また、今までの学校では必要のなかった物が必要になるケースも。必ず持ち物を確認するように!!

【まとめ:転校手続きに必要なもの】
新住所の住民票
引越す前の学校からもらった「在学証明書」「教科書給与証明書」
引越し先で交付される「転入学通知書(就学通知書)」
印鑑


子供が公立小中学校に通っている場合の内容です。私立の小中学校に通われている、もしくは高校生の場合、
編入試験の実施等も含め、学校によって様々なケースがあります。まずは担任の先生に相談してください。

>>やること盛りだくさんの引越しを効率よく進めるポイントはこちら

転校手続きの流れをケース別に見てみよう

次に同一市区町村内の転校と、他市区町村への転校の手続きの流れを見ていきましょう。

【市区町村内の転校】
同一市区町村で引越し:転校をする場合の手続きの流れは次の通りです。

引越し前
□現在通っている学校に連絡し、「転校届」を入手する。

□通っている学校に「転校届」を提出する。

□学校より「在学証明書」「教科書給与証明書」を受け取る。


引越し後
□市町村役場で「転居届」の手続きを行い、前の学校から渡された書類を提出する。

□「転入学通知書(就学通知書)」の交付を受ける。

□指定された学校へ電話で連絡。

□「転入学通知書」「在学証明書」「教科書給与証明書」を元に、指定された学校で転入手続きを行う。


【他市区町村への転校】
世田谷区から杉並区へ、横浜市から川崎市へ、というように、市区町村をまたいだ
引越し・転校をする場合の手続きの流れは次の通りです。

引越し前
□現在通っている学校に連絡し、「転校届」を入手する。

□通っている学校に「転校届」を提出する。

□「転校確認書」を受け取る。

□市町村役場にて、「転出届」と「転校確認書」を提出。

□「転出証明書」を受け取る。

□通っている学校に「転出証明書」を提出する。

□学校より「在学証明書」「教科書給与証明書」を受け取る。


引越し後
□転入先市町村役場で「転入届」の手続きを行い、新しい住民票を発行してもらう。

□役所または教育委員会に「住民票」「在学証明書」「教科書給与証明書」を提出する。

□「転入学通知書(就学通知書)」の交付を受ける。

□指定された学校へ電話で連絡。

□「転入学通知書」「在学証明書」「教科書給与証明書」を元に、指定された学校で転入手続きを行う。

あなたへのおすすめ特集

この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいる

▲ トップに戻る

トップ3

besuto3

当サイトの管理人のヒロです。
このサイトでは、より安く引越しをするための 色々なテクニックを公開しています!
私が5回の引越しから得た知識を全て公開していますので、 是非あなたの引越しに役立ててくださいね♪

メールフォーム

引越しに関する質問を
受付中!
質問はこちらを
クリック→

カテゴリー一覧

引越し業者

引越し料金を安くする5カ条

ケース別の賢い引越し方法

月別の格安引越し方法

引越しお役立ちコラム

引越しの段取りと準備

都道府県別の引越し極意

初めての一人暮らし

引越しトラブル

引越しQ&A

引越し体験談



サイトMENU

Copyright (C)2016 GV inc. All Rights Reserved.