HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN いまの時代のナポレオン。厚切りジェイソン(ジェイソン・ダニエルソン) × 糸井重里
“Why Japanese people‥‥!?”のフレーズで知られる、
IT企業役員でお笑い芸人の、厚切りジェイソンさん。
糸井重里が作ったゲーム『MOTHER』を
相当な回数プレイした、という話がきっかけとなり、
「ほぼ日」に遊びに来てくださいました。
「もともと、すごく出世したかったんです」と語る
ジェイソンさんが目指すのは、いまの時代のナポレオン?
ふたりの対話を全7回でおとどけします。
厚切りジェイソンさんプロフィール
寺尾玄さんのプロフィール
厚切りジェイソン(あつぎり・ジェイソン)

1986年4月9日生まれ。
アメリカ・ミシガン州出身。身長186cm。
ITベンチャー企業の会社役員兼、
ワタナベエンターテインメント所属のお笑い芸人。
“Why Japanese people‥‥!?”のフレーズで有名。

17歳で飛び級にてミシガン州立大学に入学後、
イリノイ大学の大学院に進学、卒業。
2005年に来日し、1年間日本に滞在。
このとき『エンタの神様』をきっかけに、
日本のお笑いの魅力にハマる。
その後アメリカに帰国するも、2011年に再来日。
2013年10月より、
ワタナベコメディスクールの19期生となる。
2014年9月、お笑い芸人としてデビュー。
2014年12月29日放送の
『速報!有吉のお笑い大統領選挙』にてテレビ初出演、
2015年2月10日に決勝が放映された
「R-1ぐらんぷり2015」では決勝進出。
以降、さまざまな番組に出演し、広く知られるようになる。
芸名の「厚切り」は、胸板の「厚さ」と
暮らしている「神奈川県厚木市」に由来するもの。
著書に『日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy』
(ぴあ、2015年11月)がある。

厚切りジェイソンさんのTwitter
@atsugirijason
とじる
2 とにかく出世がしたかった。
糸井:
アメリカにいたときは、コメディなどの道を
目指したりはしてなかったんですか?
ジェイソン:
特にしてなかったですね。
アメリカで社会に出たばかりのとき、
ぼくは「とにかく出世したかった」んです。
どうやったら早く出世できるかばかり考えていて、
仕事だけを頑張っていました。
糸井:
そうなんですか、出世。
ジェイソン:
はい。しかもそう思って頑張ってたら、
どんどん出世できちゃったんです。
もともと自分でいろいろと
仕事の目標を設定していたのですが、
そのすべてを超短期間で実現できてしまいました。
24歳で日本法人の支社長になりまして。
糸井:
それっておそらく、他の人が一生懸命やらない
「一生懸命やれば実はできること」を
あなたはやって、できちゃったんですね。
ジェイソン:
そうですね、できちゃいましたね。
ただ、そうやって出世したはいいけれど、
なにかが足りなかったんです。
それで芸人の養成講座に通いはじめました。
糸井:
余裕ができた?
ジェイソン:
余裕というよりも、
「ずっとこのまま頑張ることもできるけど、
この生活を続けても、
自分はいつになったら満足できるんだろう」
と思いはじめました。
糸井:
ちょっとつまんなくなった?(笑)
ジェイソン:
正直そうですね(笑)。
これ以上出世しようがなかったし。
会社がもっと大きくなっても、
この先、やることはあまり変わらない。
「じゃあ次はどうしよう?
‥‥もっと違うことや大きいことをしたい!」
そんな思いがふくらんでいったんです。
糸井:
日本の若者だと、いちど日本でうまくいっても
「次はアメリカへ!」と考えたりしますよね。
ジェイソンさんの場合は、
そういう方向ではなく、お笑いに行ったんですね。
ジェイソン:
実はそちらもやっているんです。
ぼくはその後、いまの会社に転職しました。
いまの会社は日本ではわりと知られてるけど、
アメリカだとまだまだ有名じゃない。
それでぼくは、いまの会社を
「アメリカや日本以外の他の国で成功させる」
という役割で入ったんです。
糸井:
つまり、日本人の若者のようなことを
アメリカ人がやってるんだ。
ジェイソン:
そうなんです。
糸井:
あの、ジェイソンさんもそうだけど、
アメリカの子たちって普通に
「成功したい」とか「出世したい」とか
思ってますよね。
ジェイソン:
そうですね。
新卒で入ったアメリカの会社では、
それぞれがバチバチと牽制しあってて、
みんなが常に
「最初に誰が出世するか」を気にしてました。
糸井:
その状態って、油断できないんじゃない?
ジェイソン:
はい、できないです。
糸井:
それに比べて日本ってきっと、
ものすごく油断できますよね。
ジェイソン:
日本の新卒って不思議なんです。
みんな、大学で4年間も勉強してきてるのに、
びっくりするほど関係ないことばかりやってる。
お茶を出したり、コーヒーを入れたり、
電話を取ったり。
糸井:
きっと、見ててじれったいですよね。
ジェイソン:
「これは自分にはやってられないな」と思いました。
何をやってるんですか。
すごいもったいない時間じゃないですか?
糸井:
そこには、それぞれへの「何したいの?」とか
「どうなりたいの?」がないから。
ジェイソン:
そうなんです。
そして日本だと勤める側も、
「こんな仕事をしたい」じゃなくて
「この会社に勤めたい」という発想で就職する。
これが、すごく不思議で。 
糸井:
そうだよね。
ジェイソン:
アメリカだとふつう
「こんな仕事がやりたい」と会社に入ります。
たとえばプログラマーになりたくて、
コンピューター・サイエンスを勉強し、
会社に入ったらすぐプログラミングをやる、とか。
でも、日本はそうではなくて
「富士通とかNTTで働きたいです」と就職活動をする。
だけどそうやって入って、何をするんだろう。
「社名だけあればうれしいです」みたいな話でしょ?
糸井:
すっごい不思議だったでしょ。
ジェイソン:
いまでも不思議ですね。
「この会社に入れればそれでいいです。
 自分がやることはなんでもいいです」
って、
‥‥ええーっ!
それ、うれしいのか!?

糸井:
いま、ちょっと芸人モードになった(笑)。
ジェイソン:
すみません。いや、とくにモードはないですよ。
会社で真面目な話をしててもこの感じで、
みんなを困らせてます。
糸井:
いま、とてもよくわかりました。
素直に言ってるなと思ったから。
だけどアメリカの
「常にみんなが競争してる状態」も、
それはそれで辛くはないの? 
ジェイソン:
そこはたぶん、「仕事ができる人」は辛くない。
糸井:
そうか、あなたはできたほうだから。
ジェイソン:
そうですね。
糸井:
じゃあ日本に来たら
「ライバルがいない」って思った?
ジェイソン:
ライバルというより、
「他の人にそういう欲がないなら、
ぼくがいただきます」
みたいな感じでした。
糸井:
オオカミだ(笑)。
「みんなヒツジか、俺はオオカミだ」。
ジェイソン:
たぶんそんな感じ(笑)。
最初はそうでしたね。
糸井:
だけど日本のヒツジたちって、
オオカミを敵視しなかったんじゃない?
意外と友達になったりしなかった?
ジェイソン:
うーん、言い方が難しいんですけど、
「この人は強く言うから、従っとこうかな」
みたいな。わかりますか?
糸井:
わかります。
その場に強く言う人がいたら
「まずは合わせてみるか」という
判断をしがちなんだよね。
ジェイソン:
そうなんです。
日本ではほとんどの人が
「様子を見る」「空気を読む」「顔色を伺う」。
この言い方も不思議ですけど。
みんな、周りの行動を見たあとで自分の行動を決める。
もちろん日本にも自分から前に出る人はいますけど、
珍しいんですよね。
糸井:
ジェイソンさん自身は
どちらが居心地がいいですか?
ジェイソン:
それはもう、前に出るほうがいいです。
ぼくは物事を自分からやりたいので。
糸井:
そういう文化が好きなのに、
日本にいるのはどうして?
ジェイソン:
なんですかね、嫁も日本人ですし。
糸井:
あ、嫁は日本人なんだ。
ジェイソン:
そうなんです。
あと日本は住みやすいし、
いいところがいっぱいありますから。
糸井:
仕事以外のことでは、案外よかったんだ。
ジェイソン:
そうですね。
あと仕事でも、せっかく日本語ができるし、
それが役立つ場所で働こうと思ったのはあります。
そのほうが目立てて、出世しやすいだろうと。
糸井:
芸人にもなれちゃったし。
ジェイソン:
まぁ、芸人になったのは関係ないですけど(笑)。
そして出世についても、もういいやと思っていますね。
糸井:
いま、楽しいんでしょうね。
ジェイソン:
楽しい。単純に楽しいですよ。それだけですね。
糸井:
ウケてるもんね。
ジェイソン:
(ヒソヒソ声で)たまにね!
糸井:
ウケないときもある?
ジェイソン:
ウケないときも、ええと‥‥
頑張ってますよね。まぁ、頑張っています。
一同:
(笑)
<つづきます>
2016-03-02-WED
information
日本のみなさんに
お伝えしたい48のWhy
厚切りジェイソンさんが、
実際にTwitter上で訊かれた
48の人生相談に対し、
自分の見解を詳しい解説とともに
紹介している一冊。
どの回答も、論理的で明快、
そしてポジティブ。
読むと気持ちが整理され、
いろんな問題に対して
「よし、やってみよう!」という
気持ちが湧いてきます。
Amazonでのお求めはこちら