「CE」マークそっくりの「China Export」マークが存在するというデマ 13
ストーリー by hylom
なぜ今になって 部門より
なぜ今になって 部門より
世界で販売される家電製品などには、EU加盟国の基準を満たしていることを示す「CEマーク」が付けられていることがあるが、これに似た「China Export」なるマークが存在するというデマが最近話題になっているようだ。
「ネットロアをめぐる冒険」ブログによると、「China Export」マークという話は以前からあり、2008年にはEU議会でも話が出たようだ。しかし、そのようなマークの存在は確認されていないという。
CEマークはそれを認定する専門の機関があるわけではなく、所定の基準を満たし、その証拠となる文書があれば独自に掲示できるため、基準を満たしていない製品に不適切にCEマークが付けられるケースや、CEマークの形状が正式なものと異なっているケースはあるようだが、「China Export」マークは存在しないというのが公式見解のようだ。
中華なら (スコア:1)
そういうのもあるんだと思ってた(偏見)
>この「China Export」の話、「やっぱり中国」ということで、色々なサイトにも取り上げられています。
爆発してこそきっとホンモノ。
中国から見た最近の日本のイメージ
日本と言えば「爆発」を連想する風潮が浸透中=中国メディア
http://news.biglobe.ne.jp/international/0301/scn_160301_3078258638.html [biglobe.ne.jp]
> 日本と特に関係ない記事でも「爆」の文字が使われるが、日本絡みの記事で「爆」が特に多くなる傾向がある。
一旦イメージが定着してしまうと、そのうち勝手に走りだしてしまうのも世の常
Re: (スコア:0)
> 日本と言えば「爆発」を連想する風潮
正しいが意味が逆だ。
「日本の『中国人を評する記事』に爆が多く使われる」だ。
理由は言わずもがな。爆発が多いのに加え、その行動も爆発的だから。
あっちから見ると(日本の中国向けの記事ばかり見るから)「日本人って爆が好きなのね」になるのか。
Re:中華なら (スコア:1)
爆笑(一般的に使用)とか爆速、誤爆(ネット用語)とか
爆弾低気圧(気象)とか金爆(芸能)とか
Re: (スコア:0)
木亥火暴
Re: (スコア:0)
Sethタンのせいですね。
間違いない。
Re: (スコア:0)
>爆発してこそきっとホンモノ。
China Explosion マークが付いてます
Re:中華なら (スコア:1)
日本のネット界隈では China Bokan というのもチラホラ見かけますね。
東京なら (スコア:0)
そういうのもあるんだと思ってた(偏見)
「東京オリンピックのエンブレム、ベルギーのデザイナーの作品に酷似していることが判明」 http://yro.srad.jp/story/15/07/30/1822259/ [yro.srad.jp]
http://mera.red/%E4%BD%90%E9%87%8E%E7%A0%94%E4%BA%8C%E9%83%8E%E4%BD%9C... [mera.red]
ついでにちょっとぐぐってみた。
「盗んだらやっぱりバレる!?世
Re: (スコア:0)
さすがはトンキンですね
妬まれ具合が
RPC (Remote Procedure Call) (スコア:0)
に似ている PRC, ああ紛らわしい、空目しそうだ。
China Explosion (スコア:0)
じゃないのか
②CEマークの基準を満たしていないにも関わらず悪用して貼付している製品が存在することは認識している。 (スコア:0)
この場合がChina Exportという事なのでは?
Re: (スコア:0)
その定義が使われていた実績があればいいですが、実際にはその定義はあなたが今作ったものなので、無意味です。