ここ数日ハッカソンでエゴサしていると、色々と誤解がありそうなので、ここらでハッカソン基礎知識(2016年度版)を書いておく。
ハック+マラソンの造語。期間中に缶詰になって、プログラミングをする、プログラマーの為の遊び。
ここ7年くらいで、企業が「私達のAPIでハックしてください」という事で、賞金出したりしてる。
原理的なハッカソン(今40歳以上くらい?)だと「旅館に泊まって、みんなでバグ潰す、サークル合宿」のイメージが強く
最近のハッカソン(20〜30歳くらい?)だと「企業の製品を合法的に改造して、新しい使い方を提案して勝負するイベント」のイメージが強い。
一般には公開されてない製品のAPIが使える。場合によってはマニュアルまで貰える。極まれに未発売製品まで触らせて貰える。
企業側も「新サービスや社内APIを使った時、何の化学反応が起きるか」を求めている。協賛企業と参加者の利点が合致しているケース。
こう書くとアレだが、非公開社内APIの資料などは、普通に勉強になる。そりゃ門外不出だし。
限られたリソース(メンバーのスキルセットや、機材)から、最善策を探すのはパズルゲームっぽい。
賞金がどうとか、権利がどうと揉めるケースは非常にレアである。
しかし、そんな状態の作品にコメントが貰えるのは、勉強になる。
普段メモ帳に書き留めたアイデアを、ハッカソンで披露するのはコスパが良い。
ハッカソン優秀作品は企業やイベントに呼ばれて発表する機会がある。
有給を取らなければならない事もあるが、普通じゃ入れない場所だったりするので、かなり勉強になる。
あと、ハッカソンの優勝作品のみが出場できるコンテストがある。ここは本当に凄い。発明の種がガンガンでてくる。マジヤバイ。
I崎事件にも書かれている、500 Startups。Mashup Award 2nd Stage、Final Stageなどだ。他にもいくつかあるが、自分で探して欲しい。
制作・発表するアイデアは共有財産となる。つまり、パクられても仕方がない。
自分のアイデアを特許にしたいとか、会社の発明なら、ハッカソンに持っていってはならない。
ハッカソンがニュース記事になって、全然関係ない会社がパクる場合もあるだろう。
ハッカソン自体が、一種のサンドボックスであり、思考実験の場所である。なのでアイデアは尊重されるが、保護の対象ではない。
これは良い悪いという以前に、そういう場所だと認識しなければならない。
I崎もそうだが、口だけ出すが作業しない奴がいる。害悪である。
ハッカソンにおけるプランナーの立ち位置が書かれていない事が多い。そのため、プランナ−=何もしない人としてカウントされてしまう。
だが、それは違う。
アイデア出しが終わったら、プランナーは積極的に資料集め・素材集め・類似品集めをする必要がある。
具体的に言うと「デザイナーが使う写真素材やイラスト素材やアイコンを集める」「制作作品に似た製品を調べて機能改善を提案する」「プレゼンの質疑応答や作品のツッコミポイントを想定する」などだ。
これだけで時間は足りないくらいだ。のんきに弁当食ってるんじゃネェゾ!
「ハッカソンにおけるその場限りの発明は、ガチでマジになってはならない」という文化である。
表では書けないグレーなサービスや、法的に微妙な作品や、協賛企業の製品を魔改造するなどが、結構ある。
これは、土日の縁だからこそ許される事、発明とバカは紙一重である事、そして本来のハッキング文化の影響の、3つの要素で成り立っている。
なので、お堅い人には向かない。
その場限りの人とタッグを組む開発は貴重な経験だ。しかし日常業務で活かされないスキルでもある。
一例としてGithubやDropboxを使っていない人に合わせる柔軟さが必要だ。
開発環境がとじてしまっている人は、協調できず不利な傾向にある。
邪魔をしにくる。実装できもしない大言壮語をアドバイスして開発をかき乱す。
初心者には手を貸し、上級者はそっとしておくのが、良い運営だと思う。
----------
対比的に現代と旧来と分けたが、今にも旧来世代のハッカソン文化も残っている。
主催者や協賛企業をガン無視して、「自分の作りたいものを作る勢」が一定数存在する。
足かせがないぶん、奇抜な発表になるケースも多く、現代ハッカソンにおいても特別賞的なモノが授与される場合もある。
あまりにイベント趣旨とかけ離れた作品を出さない限り、毛嫌いされる事はない。
参加者が学生である分、開発力が落ちる。ぬるい。あと人事の目が気になる。
とはいえ、良い制作が出来ているチームは、良い会社に就職して行ってる。
それからメンター陣が充実しており、技術的アドバイスが使える事もある。
人事としても、学生の質を測れるので、良い試みだと思う。炎上状態の性格とかも見れるし。
あと、「招待」「ツアー」の場合、その枠が1人分だったりする。
チーム4人なんだが、どうやって1人に分けろと……。
Twitterを見ると「有能じゃん」って書いてる人いるけれど、無能だから出禁食らってるし、トラブル起こしてるんだろ。
ハッカソンに出てない人にとっては有能な営業に見えるかもだが、あれは害悪だよ。プランナーから見ても、害。
2日限りのハッカソンでしか発揮されない能力だ。一期一会の焼き畑仕事だ。仕事だとすぐボロが出るからね。
----------
http://anond.hatelabo.jp/20160302002151
https://www.facebook.com/jinichii/posts/952405481522310?pnref=story http://www.bokukoko.info/entry/2016/02/27/%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E9%81%8B%E5%96%B6%E8%80%85%E3%81%AE%E7%9A%86%E6%A7%98%...
ここ数日ハッカソンでエゴサしていると、色々と誤解がありそうなので、ここらでハッカソン基礎知識(2016年度版)を書いておく。 ハッカソンとは ハック+マラソンの造語。期間中に缶詰...
ITバブル時代の意識の高い学生が15年経ってどうなったかという貴重なサンプル 以下、明治大学商学部時代の2chスレ http://mimizun.com/log/2ch/venture/992481210/ http://memories.2ch.net/tako/recruit/dat/9607961...
今は何バブルなんでしょうか?http://anond.hatelabo.jp/20160229184243
この人facebookの自分の投稿に付いた反論コメント消してるよね
http://anond.hatelabo.jp/20160229181829 僕は当事者ではないので、双方の主張をどうこう言う権利はありません。その上で一点質問させてください。 何をもって、そのエンジニアの方の「技術力...
http://anond.hatelabo.jp/20160229202451 消したのか見えなくなっているだけなのか知りませんが、 こういうことをすると更に怪しく感じますね。 http://archive.is/bGxEJ 去年、ハッカソンで優勝して...
http://anond.hatelabo.jp/20160229181829 ハッカソンにおける石崎仁一氏について、語りましょう。 東京都内でハッカソンに何度か出ている人ならば、この石崎氏を知る人は少なくないでしょう...
横だけどこれ読んでて思ったんだけど、石田某の何が悪いのかよく分からない。 企画する人、プレゼンする人が必ずしも作る人と一緒ではないし、そうでないといけない決まりでもあ...
プレゼンスキルって大事だよね
それ自体はそこまで問題ない、というのは俺も同感だよ。やはり問題は、なんで「めぼしいハッカソンに片端から出場して回る」なんてことをしてたか、という所に尽きるんじゃないか...
やはり問題は、なんで「めぼしいハッカソンに片端から出場して回る」なんてことをしてたか、という所に尽きるんじゃないかな。 んなモン他人が勝手に想像して善だの悪だの言うも...
悪いとまでは言わないが、そもそもハッカソンはプログラマーやデザイナーの為のイベント。 要するに石崎氏は場違いだ。 石崎氏に会った人は大概がそう感じ取るから、批判的になる。...
悪いとまでは言わないが、そもそもハッカソンはプログラマーやデザイナーの為のイベント。 ○○のためのイベントと言うなら、最初の増田にもあるように 「プログラマが最低限必要...
経営者にもよくいるじゃないですか?俺の言うとおりに動いてたらいいんだよみたいな感じで、人を使う人。それとはちょっと違うんだけど、そういう感じじゃないかなぁと僕は思う。
僕の主催したハッカソンでも石崎氏が勝ってしまったことが何度かあるが、審査基準はまさにこれ。 で、かつITリテラシ低い審査員(◯◯xITの◯◯側の人)が審査すると結果は予想でき...
俺もこの人の仲間(笑)になったことがあるので真実を書いておくと、裏は本当ひどい。 例えば去年何度も使いまわしていた「乳幼児突然死症候群」ネタ、同じネタで複数のハッカソン...
俺もこの人の仲間(笑)になったことがあるので真実を書いておくと、裏は本当ひどい。 例えば去年何度も使いまわしていた「乳幼児突然死症候群」ネタ、同じネタで複数のハッカ...
http://anond.hatelabo.jp/20160301002431
http://anond.hatelabo.jp/20160301002431
私もこの人会ったことあるが、正直、なぜハッカソンで賞を取れるのかよくわかってない 滑舌悪いし、話も別に整理されてない気がするんだけど。。。 「普段どういったことされてる...
吉岡氏って楽天社内だとミーティング中に寝ている爺さんで全く仕事してないのに外の審査員に呼ばれてるとか笑えない。 ハッカソンの審査もどうせ寝ていたのだろう。
こらこら、本当のことを書くんじゃない。
石崎氏は批判コメントの削除をあちこちに要請。 自体の収束を図っている。 今後彼はハッカソンでの居場所が無くなっていくに違いない。
http://anond.hatelabo.jp/20160229224553 そもそもハッカソン出てる人たち微妙なんだよ。 ハッカーというかハッカーが好きなひとたち。 実際仕事できないひと多いし。 仕事しない糞ブロガー(...
君の仕事仲間に問題があるだけでは?
赤字で強調するとはてなキーワードだけ黒くなるんだな 増田カッコ悪い
http://anond.hatelabo.jp/20160229181829 嫌な事件だったね 今後に向けて、どうすべきか考えよう お金をかける価値があると思っているのであれば、まずは実施しよう コミュニティとしても...
概ね同意だが、追加するなら以下。 ネットワーク回線には特に注意する事 回線が細いと、GithubやSNSにコードをUPできない為。 回線細いと、もちろん作業効率性も落ちるので、全...
ハッカソンの揉め事 http://anond.hatelabo.jp/20160229181829 ハッカソンマスター、石崎仁一とは何か http://anond.hatelabo.jp/20160229224553 ハッカソンの揉め事の内実 http://anond.hatelabo.jp/20160302002151