いつもお世話になってます。
具志です。
ブログを書きながら聞いてるのは、これです。
これねー、サビの泣きがビンビンくるんで、
好きなんです。
さて、
2月の自分の記事で打線組んでみました。
スンマセン、ネタをパクります
元ネタはこちら。
自分で自分の書いたやつを、解説するスタイルがいいなー、と。
記事の最後の方でオススメもされてたので、乗っかりました。
では行きます。
1(中)TEDから学ぶ
2(二)「住む」ことメモ
3(遊)はてなブログ分析
4(投)生姉姫様
5(一)ペンケース
6(右)努力の仕方
7(左)アマゾンアソシエイトID
8(三)デザイン変更
9(捕)セールスレター
1(中)TEDから学ぶ
ブログをどう運営していくかなーと考えてた時に、
ふと、この動画を思い出し、
改めて見てみたら、なかなかどうして、
結構、使えるんじゃない?と。
書いてる最中も、ノッてました。
この後、2月の絡もう月間に突入しました。
2(二)「住む」ことメモ
本業繋がりで、他拠点居住をメインに、
考える時のメモという感覚でまとめたら、
ブクマから、ガッとアクセスがありました。
未だに、頭の中でこねくり回しているトピックなので、
そのうち、なんか書くかも。
3(遊)はてなブログ分析
絡もう月間てのもあり、
数撃ちゃ当たるみたいな感覚でまとめてみたら、
本当に当たったってやつ。
フォロワーを抱えた人にブクマされると、
Twitter経由でアクセスがボカンときます。
Twitterの威力を知りました。
4(投)生姉姫様
沖縄で開催されたOFF会に参加してきた話。
なぜ、俺が参加してるの?と興味を持った人が多かったんだろう。
だって、主催者の姉姫様( id:horitsukiko )は、
モテたくて貯金したい女性に対してのブログを書いてるから。
姉姫様のブログで取り上げられて、
怒涛のアクセスがありました。
あと、ミニマリスト向けシェアハウスの話もあり、
いろいろとネタとして膨らんだ感も。
やっぱ、生だよね!
OFF会はこれからも参加していきます。
場違いじゃないかってドキドキしながら。
5(一)ペンケース
検索ワードみりゃわかるんだけど、全て
トラベラーズノートのおかげです。
文房具ネタで、しかもトラベラーズノートってのは、
鉄板だろうな。
今後も自分なりの使い方や、グッズとか紹介していきます。
6(右)努力の仕方
これは、元ネタの方がバズって、
そのおこぼれみたいな形ですね。
とはいえ、紹介した島田紳助のDVDは、
ブログ運営にも使えるってのを知ってるので、
これはまたブログに特化して書くはず。
7(左)アマゾンアソシエイトID
IDの使い回しがマズいってのに気づいたので、
それをネタに。
他にも知らなかった人がいたようなので、
書いてよかった。
と思いつつ、
俺はまだ審査通ってないんだぜ!!!!
もう5回は申請してるのに。
心、半分折れてます。
8(三)デザイン変更
このエントリの90パーセントは、
俺自身のアクセスです。
実は、アマゾンの申請をパスさせようとして、
いろいろ試してたのです。
そして、その「試し」の一つが、
デザインだった、というオチ。
もしかして、はてなスターがついてて、
ロードが遅いのがパスしない原因か?とか思って、
はてなスター外したりね。
もう何度も落ちてるので、
単純に、内容が足りないのかな、と思ってます。
また、しばらく書き溜めてから申請してみます。
9(捕)セールスレター
神田昌典先生の本を読んで、
頭がフツフツとしてきたので、
勢いでセールスレターを書いたやつです。
はてなブロガーには、あまり興味を持ってもらえなかったけど、
検索から、ちょいちょい来てる感じ。
また、神田先生のネタは書いてみようかな。
2月のまとめ
積極的に絡もう月間の成果が存分に出た月です。
狙った通りの結果が出たので、大満足。
PVって結局、人の目をこっちに向けるってことで、
そのためには、自分一人じゃダメ。
効率悪い。
積極的に、他の人と絡んで、
俺もここにいるよ、ってアピールをする必要がありますね。
あと、一番書くの簡単だったトラベラーズノートの記事が、
そこそこ読まれてるので、
やっぱり固定ファンのいるアイテムは強いな、と。
コストパフォーマンスがべらぼうです。
写真撮って、ちょろっとキャプション的文章を書くだけ。
困った時はトラベラーズノート、になるかも。
3月も、2月に引き続き、PVも狙いつつ、
いろんな人に絡みにいきます。
ありがとうございます
松本( id:newpal-matsu )さん、
いいお手本、ありがとうございました。
このフォーマットはすごく書きやすいし、
書いてて楽しいです。
3月もマネします。
みなさんにもオススメしますよ。
このスタイル。
ぶっちゃけ、
野球にちっとも詳しくないのは、内緒で。
今回は以上です。
()