コラム

伊勢志摩サミット、日本文化の真髄として伊勢神宮の紹介を

2016年03月01日(火)17時00分
伊勢志摩サミット、日本文化の真髄として伊勢神宮の紹介を

伊勢神宮には複層的に重なった日本文化の要素が詰まっている Douglas Perkins-WIKIMEDIA COMMONS 

 首相夫人の安倍昭恵氏が先月末に三重県を訪れ、今年5月の伊勢志摩サミット開催に際して各国首脳の配偶者らが参加する「配偶者プログラム」について、伊勢神宮の訪問や海女との交流を行いたいという考えを示したそうです。

 まずこの「配偶者プログラム」については、前回日本で行われた洞爺湖サミットの際に、「十二単の着付け鑑賞」や「豪華な茶会」などをやって大ヒンシュクを買った前例がありますから、今回はオーソドックスに「社会貢献」というG7+EUの公式通りにやるのがいいと思います。従って神宮とか海女というのは、この際は外すべきだと思います。

 ですが、せっかく伊勢志摩で行うのですから、伊勢神宮を紹介するのは大事だと思います。配偶者プログラムなどという腰のひけたやり方ではなく、堂々と首脳を全員ひきつれて行くのが良いのではないでしょうか。もちろん政教分離という概念は、G7として世界に発信すべきメッセージの1つですから、宗教行為としての「参拝」は不適切ですし、不可能でしょう。

 ですから見学ということになると思いますが、単に観光ツアー的に案内しても面白くありません。もっと狙いを定めて実施すべきだと思います。それは「日本の文化」として学術的に正確な情報を提供し、その上で心からの畏敬の念を持ってもらうということです。

【参考記事】東京五輪の「おもてなし」、現行の公共交通では大混乱になる

 また、その際に一番大事なのは、個々の首脳個人が「感動した」とか「気に入った」とかいうことだけでなく、同行記者団が「神宮」という文化を正確に理解し、畏敬と感動の念を持って自国のメディアで報じてもらうようにすることです。そして、そのことが日本のソフトパワー向上と、インバウンド観光の一層の誘致になれば、それに越したことはありません。

 そのためには、どうしたら良いのでしょうか?

 一つ前提があります。G7参加国の記者たちには「伊勢神宮は戦前の国家神道の象徴だから取材するのは気が進まない」という誤解や、「そもそも政治の場であるG7の日程に宗教の神殿を絡めるのは良くない」という漠然とした先入観があると思われることです。こうした誤解や先入観があることを前提にして、これを解消し、首脳と記者団に圧倒的な好印象を持って帰ってもらうためには、以下の5点に留意することが必要だと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

ニュース速報

ビジネス

アングル:「世界の工場」に淘汰の兆し、中国が抱える

ビジネス

ドル上昇、強い米ISM指数で 円高行き過ぎの見方も

ワールド

中国の南シナ海軍事化、何らかの影響招く=米国防長官

ビジネス

オリンパス米子会社、リベート供与の疑いで罰金6.2

MAGAZINE

特集:創刊30周年特別企画 国際情勢入門 中東超解説

2016-3・ 8号(3/ 1発売)

出口なきシリア内戦、地域大国イランの覚醒、ISISの台頭──。世界を不安定化させる震源地・中東を読み解く

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面

    会議に秘密警察が乗り込んできて連行――恐怖政治…

  2. 2

    「世間知らず」の日本の教師に進路指導ができるのか

    諸外国と比較すると日本の教員の社会人経験の少な…

  3. 3

    サンダース旋風の裏にある異様なヒラリー・バッシング

    実現困難なサンダースの公約に共感してヒラリーを…

  4. 4

    やがて中国が直面する「国際的代償」、南シナ海の紛争に国際裁判所が手続き

    裁判自体を否定する中国だが、不利益な裁定が出れ…

  5. 5

    育児も介護も家族が背負う、日本の福祉はもう限界

    核家族化は欧米諸国と同レベルで進んでいるのに「…

  6. 6

    日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている

    高等教育までに低下する知的好奇心は、20歳の時…

  7. 7

    少女「テロリスト」を蜂の巣にする狂気のイスラエル

    彼らはなぜパレスチナ人をここまで嫌い、排除しよ…

  8. 8

    だから台湾人は中国人と間違えられたくない

    中国政府に「同胞」とみなされるからこそ、台湾人…

  9. 9

    ある女性の人生を変えた、ビル・ゲイツがソファに座った写真

    「成功への道筋をイメージする」――米名門大学で…

  10. 10

    プーチンはなせ破滅的外交に走るのか

    シリア空爆もウクライナ紛争もロシアにとってろく…

  1. 1

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  2. 2

    共和党と民主党どこが違う

    米大統領選挙は共和党、民主党いずれも党大会を…

  3. 3

    グラフでわかる、当面「円高」が避けられないただ1つの理由

    〔ここに注目〕物価 為替市場において円高が…

  4. 4

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  5. 5

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  6. 6

    「同一労働・同一賃金」はどうして難しいのか?

    同じ仕事をしたら同じ賃金をもらう、これは極め…

  7. 7

    「暴言トランプ」の正体は、タカ派に見せかけた孤立主義

    米大統領選の予備選は、今週20日に民主党のネ…

  8. 8

    「現代のパトロン」クラウド・ファンディングの落とし穴

    アメリカではすっかり定着した感のあるクラウド…

  9. 9

    日本で盛り上がる「反知性主義」論争への違和感

    日本で「反知性主義」という言葉が流行している…

  10. 10

    なぜ日本には「左派勢力の旗手」が出現しないのか?

    各州の予備選が始まったアメリカの大統領選では…

  1. 1

    石油企業の3分の1、年内に経営破たんする危険性高い=デロイト

    監査法人・コンサルティング会社のデロイトが1…

  2. 2

    マレーシア警察、マハティール元首相の捜査開始

    マレーシアの警察当局は15日、アパンディ司法…

  3. 3

    米国防総省「南シナ海の軍事化停止を」

    米国防総省は17日、南シナ海のパラセル(西沙…

  4. 4

    米、中国と「極めて真剣な」協議へ 南シナ海めぐり=ケリー国務長官

    ケリー米国務長官は17日、中国が南シナ海の西…

  5. 5

    北海ブレントが約4%下落、減産合意なく失望売り

    16日の原油先物市場では、北海ブレントが約4…

  6. 6

    中国銀行不良債権、15年末は1.27兆元と約10年ぶり高水準=銀監会

    中国銀行業監督管理委員会(銀監会)によると、…

  7. 7

    イラクで放射性物質盗難、昨年11月に南部の施設から=IAEA

    イラク南部のズバイルに保管されていた放射性物…

  8. 8

    サウジ・ロシアなど4カ国、原油生産水準の凍結で合意

    サウジアラビア、ロシア、カタール、ベネズエラ…

  9. 9

    中国が南シナ海の島に地対空ミサイル配備、緊張高まる

    台湾と米国の当局者は、中国軍が南シナ海の島に…

  10. 10

    トルコ首都で自動車爆弾爆発、28人死亡・61人負傷

    トルコの首都アンカラで17日、自動車爆弾が爆…

ティナ・シーリグ来日特別セミナーご招待
Newsweek特別試写会2016春「スポットライト」
フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

辣椒(ラージャオ、王立銘)

習近平が振り回す「絶対権力」の危うさ

パックン(パトリック・ハーラン)

美味しすぎてマズイ、ふるさと納税のカラク