この連載について
東大、早大、慶大──ハイエンド大学生──の就活に異変が生じている。特A層はすでに外資、ベンチャーなどから内定を獲得。インターンでさらなる社会経験を積みながら、総合商社など本命企業への就職活動に備える。また、リクルーター、新卒人材紹介会社との接触機会が増える一方で、就活ナビサイト離れに拍車がかかる。2年連続で開始時期が変わり、カオスと化したニッポンの就活は、どこに進むのか。その最先端を追う。
この連載の記事一覧
【女子の就活】「男性が合コン三昧の会社には、行きたくない」
NewsPicks編集部 317Picks
あの人気企業の「内定王」20人が語る就活の裏技
NewsPicks編集部 527Picks
【藤田晋】もし、いま私が22歳だったら「リクルート」に行く
NewsPicks編集部 686Picks
【本音座談会:就活のカリスマ×人事担当】高学歴でも落とす人
NewsPicks編集部 406Picks
【本音座談会:就活のカリスマ×人事担当】「学歴フィルター」の真実
NewsPicks編集部 434Picks
【小笹芳央】採用において、学歴こそ「最高のフィルター」だ
NewsPicks編集部 664Picks
【東大・早慶の就活:第2回】堀江貴文「東大生と慶大生を一緒にするな」
NewsPicks編集部 526Picks
東大・早慶の就活。今そこにある「ダブル二極化」
NewsPicks編集部 418Picks
【新連載:学生無料】大異変する「東大・早慶のハイエンド就活」
NewsPicks編集部 1196Picks
今回は、電通の採用、育成部長にご登場頂きました。
電通は「求む、理系頭脳」と広報するほどhttp://www.career.dentsu.jp/recruit/2017/special/science理系の採用に注力しています。その理由とは?
また、
・一方で、スペシャリストよりジェネラリストが欲しい
・留学経験があるとか、ある特定の言語をしゃべれる人材だとかグローバルを意識して採った時期もあります。でも、今は、TOEIC何点の学生が欲しいといったことはありません。
・「立ち上げ経験」は魅力
・はったりは見抜けない事もあるが、見抜けてしまったらアウト
・伝説のリーダー・サブリーダー制度
などについて、語って頂きました。
是非お読みください。
ここにも書かれているが、電通の人事採用はその年によって何で採用するかが適当でなんとなく違って、それも相俟って面白い人材が集まるのじゃないかと思う。
追記:冒頭のエピソードは20年前の話ですからね!今はそんなに乱暴な事にはなってないと思います。
もちろんこういった素養も重要だし、企業によってそういうのを重視するのも分かる。一方で、周りを気にせず没頭して、自分が課題だと思うものに向かい続ける能力がある方もいて、そういった方は電通には向かないとも言える。そして世の中の課題解決のためにはそういう向かい続けられる方はとても貴重なので、そういった方を求めている会社に是非行って欲しい(弊社もその一つ、エンジニアは特にエッジーな方、一杯います!)。
「遊んでいる理系」が良いというのは、電通に限らず某総合商社や渋谷系メガベンチャーも言っていた。「H型人材」が新卒採用でもモテる時代になりつつあることを象徴する話ですね。
「立ち上げ」経験やリーダー経験のある人は魅力的。だけど、ただやっていただけでは意味がなく、「本当に何が必要なのかを自分の頭で考え、工夫しながらやってきた経験」が必要だそう。つまり、経験そのものを盛っても何の意味もないと。その通りですね。
コネ入社は?スポーツ推薦は?などを学生たちは聞きたかっただろうなwそういう意味では、入社時の多様性の担保には相当気を使ってる印象。それが強さでもあるし。
それにしても、リーダー、サブリーダーはホントに素晴らしい制度だと思う。
文系、理系で分けるのは意味がない、という声が毎回出ますが人の志向や傾
向を分けるにはやはり一つの分かりやすい軸だとは思います。コンサルタントは理系の院ばかりなの?とか逆に経済・経営ばかりで理系はいないの?とかの質問を受けますが、過去在席した人を分析したらほぼ半々でした。文系は学部、理系は院卒が多い感じ
要は学部はあまり関係ないということ。ただ、「遊んだ理系」というニュアンスはよく分かって、大学受験のために勉強してきて、大学でも研究一筋です、みたいな人は、集団での社会性とかちゃんとあるかな?と疑ってかかってしまうのは事実
レールを外れるのが極度に怖かったり、精神的に繊細すぎたりするリスクがあるな、と思って自分でもその辺を確認しにいきますね
・理系学生が普通にやっている仮説検証能力や、PDCAを回す能力がほしい
・マーケティングや広告制作のデジタル化が進む中で、統計学やデータ解析を学ぶなど、データにアレルギーがない学生に来てもらいたい