最新記事

日本経済

日本をデフレから救うのは資本主義のモデルチェンジ

過剰生産で物価が下押しされる先進国経済で目指すべきはインフレ率より成長率だ

2016年3月1日(火)17時30分
河東哲夫(本誌コラムニスト)

変化の時 金融頼みはもう限界(国会で答弁する黒田東彦日銀総裁) REUTERS-Toru Hanai

 年頭からの世界経済大荒れは、まだ鎮まらない。そこらじゅうにクレバスが口を開けている。「物価が上がるという期待感をかき立てて企業の投資を増やさせ、経済を持ち上げる」というアベノミクスは、物価を上げることさえできず、デフレの大波をかぶって漂流している。

 産業革命でモノが大量に造られるようになって以来、すべての先進国で過剰生産がデフレを起こすことが多くなった。これからはロボットの本格導入などで生産性がいよいよ高くなると、物価はますます下押しされる。インフレ率2%を至上の目標に置いたアベノミクスに、向かい風は強くなるばかり。本当の目標はインフレ率より成長率の回復にある、という原点を見据え、まず需要や消費をかき立てるべきだろう。

【参考記事】GDPマイナス成長は暖冬のせいではない

 日本は悲観することはない。資本はある。富の基礎であるモノ作りの力もある。問題はカネが回っていない、つまり賃金が増えないため生産やサービスへの需要が増えないことだ。これまでの円安で企業は空前の内部留保を抱える。それでも円高時代の悪夢を忘れず、賃上げという長期の負担を負いたがらない。

 需要が不足していても市場にカネがあるなら、政府が税金で吸い上げて何か役に立つプロジェクトに使って需要をつくり出すのが、1つのやり方。だが今の日本で増税は無理というなら、国債を発行して余剰のカネを吸い上げ、それで需要を創出すればいい。税金と違って国債は、カネの所有権は市場のほうに残り、しかも利子までもらえる結構な代物だ。

 国債発行が無限に増えて、利払いで予算が破綻することはない。1%強程度の成長を確保するのに必要な政府支出を確保できれば十分だからだ。それに今のように日銀が国債の多くを保有しているなら、政府が日銀に利子を払っても、それはまた国庫に戻ってくる。

計画経済なき「社会主義」

 需要創出と言ってもやみくもにカネを配るのでなく、できるだけ多くの人に生活水準向上効果と収入が行き渡る波及効果があるほうがいい。生活水準向上に役立つのは、住環境の一層の改善(高度成長期の乱開発の跡を区画整理するなど)。波及効果が高いのは、家事・介護・対話ロボットなど新たな高収益の技術、あるいは個人の遺伝子解析など高収益のサービスへの支出補助だろう。

【参考記事】「エンゲル係数急上昇!」が示す日本経済の意外な弱点

 全国にこれまで造ったインフラは維持・修理だけで年4兆円を要するといわれる。また介護のように収益性は低くても不可欠な部門には資金を流して職員の待遇を改善し、それによってカネを回し需要を創出するべきだ。

 資本主義はモデルチェンジの時代にある。自動運転の無人タクシーをいつでも呼べることにすれば、自家用車の数は減るだろう。「所有よりシェアやレンタル」で済ます部分が増えてくる。今、世界からは紙幣が消えてデジタルでの支払いですべてが行われようとしている。そうなると当局はネット空間の取引を管理・誘導することで金融政策を実施するようになるだろう。

ニュース速報

ワールド

国連安保理、北朝鮮決議案の採決を翌2日に延期=外交

ビジネス

ECB、3月理事会でリスク拡大の考慮必要=ドラギ総

ビジネス

1月の米建設支出、8年3カ月ぶり高水準

ビジネス

米2月ISM製造業景気指数49.5に上昇、予想上回

MAGAZINE

特集:創刊30周年特別企画 国際情勢入門 中東超解説

2016-3・ 8号(3/ 1発売)

出口なきシリア内戦、地域大国イランの覚醒、ISISの台頭──。世界を不安定化させる震源地・中東を読み解く

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面

    会議に秘密警察が乗り込んできて連行――恐怖政治…

  2. 2

    「世間知らず」の日本の教師に進路指導ができるのか

    諸外国と比較すると日本の教員の社会人経験の少な…

  3. 3

    サンダース旋風の裏にある異様なヒラリー・バッシング

    実現困難なサンダースの公約に共感してヒラリーを…

  4. 4

    やがて中国が直面する「国際的代償」、南シナ海の紛争に国際裁判所が手続き

    裁判自体を否定する中国だが、不利益な裁定が出れ…

  5. 5

    育児も介護も家族が背負う、日本の福祉はもう限界

    核家族化は欧米諸国と同レベルで進んでいるのに「…

  6. 6

    日本人の知的好奇心は20歳ですでに老いている

    高等教育までに低下する知的好奇心は、20歳の時…

  7. 7

    少女「テロリスト」を蜂の巣にする狂気のイスラエル

    彼らはなぜパレスチナ人をここまで嫌い、排除しよ…

  8. 8

    だから台湾人は中国人と間違えられたくない

    中国政府に「同胞」とみなされるからこそ、台湾人…

  9. 9

    ある女性の人生を変えた、ビル・ゲイツがソファに座った写真

    「成功への道筋をイメージする」――米名門大学で…

  10. 10

    プーチンはなせ破滅的外交に走るのか

    シリア空爆もウクライナ紛争もロシアにとってろく…

  1. 1

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  2. 2

    共和党と民主党どこが違う

    米大統領選挙は共和党、民主党いずれも党大会を…

  3. 3

    グラフでわかる、当面「円高」が避けられないただ1つの理由

    〔ここに注目〕物価 為替市場において円高が…

  4. 4

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  5. 5

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  6. 6

    「同一労働・同一賃金」はどうして難しいのか?

    同じ仕事をしたら同じ賃金をもらう、これは極め…

  7. 7

    「暴言トランプ」の正体は、タカ派に見せかけた孤立主義

    米大統領選の予備選は、今週20日に民主党のネ…

  8. 8

    「現代のパトロン」クラウド・ファンディングの落とし穴

    アメリカではすっかり定着した感のあるクラウド…

  9. 9

    日本で盛り上がる「反知性主義」論争への違和感

    日本で「反知性主義」という言葉が流行している…

  10. 10

    なぜ日本には「左派勢力の旗手」が出現しないのか?

    各州の予備選が始まったアメリカの大統領選では…

  1. 1

    石油企業の3分の1、年内に経営破たんする危険性高い=デロイト

    監査法人・コンサルティング会社のデロイトが1…

  2. 2

    マレーシア警察、マハティール元首相の捜査開始

    マレーシアの警察当局は15日、アパンディ司法…

  3. 3

    米国防総省「南シナ海の軍事化停止を」

    米国防総省は17日、南シナ海のパラセル(西沙…

  4. 4

    米、中国と「極めて真剣な」協議へ 南シナ海めぐり=ケリー国務長官

    ケリー米国務長官は17日、中国が南シナ海の西…

  5. 5

    北海ブレントが約4%下落、減産合意なく失望売り

    16日の原油先物市場では、北海ブレントが約4…

  6. 6

    中国銀行不良債権、15年末は1.27兆元と約10年ぶり高水準=銀監会

    中国銀行業監督管理委員会(銀監会)によると、…

  7. 7

    イラクで放射性物質盗難、昨年11月に南部の施設から=IAEA

    イラク南部のズバイルに保管されていた放射性物…

  8. 8

    サウジ・ロシアなど4カ国、原油生産水準の凍結で合意

    サウジアラビア、ロシア、カタール、ベネズエラ…

  9. 9

    中国が南シナ海の島に地対空ミサイル配備、緊張高まる

    台湾と米国の当局者は、中国軍が南シナ海の島に…

  10. 10

    トルコ首都で自動車爆弾爆発、28人死亡・61人負傷

    トルコの首都アンカラで17日、自動車爆弾が爆…

ティナ・シーリグ来日特別セミナーご招待
Newsweek特別試写会2016春「スポットライト」
フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

辣椒(ラージャオ、王立銘)

習近平が振り回す「絶対権力」の危うさ

パックン(パトリック・ハーラン)

美味しすぎてマズイ、ふるさと納税のカラク

STORIES ARCHIVE

  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月