自動運転に応用できる量子レーダーカメラの設計法を開発
自動車 テクノロジー 安全
自動運転では、自動車の周辺の障害物を捕捉することが必要不可欠で、現在、歩行者などを捕捉するため、超高感度ステレオカメラやイメージング・ライダーなどが開発されている。これら自動運転用センサーは、原則、ターゲットに照射する光の反射波が運んでくる1次情報を分析することで障害物を画像化する。
こうした原理のセンサーは、反射波に対する擾乱によって性能が急激に劣化する。米国DARPAで開発された新しい量子計測原理では、反射波の2次情報を利用して画像化が可能となる。この特徴を現実的な擾乱の環境下、自動運転で実現する方法を研究した結果、100メートル程度のセンサー領域をカバーするシステムが実現可能であることを理論的に確認した。
今回の成果は、日欧の自動車部品メーカーなどに事前情報として提供。今後、車内の光ネットワーク化と連携して高性能化が期待されるとしている。
今回の研究成果は、3月14日からロンドンで開催されるInternational Conference on Quantum Physicsで第1報が発表される。
注目の記事[PR]
編集部おすすめのニュース
特集
おすすめの商品
自動車 テクノロジー アクセスランキング
-
ソニックデザイン、レガシィ シリーズと フォレスター に専用スピーカーパッケージ
-
ボッシュ、高精度3Dマップを生成するナビゲーションソフトウェアを開発
-
カーナビと音楽再生が融合、「ドコモ ドライブネットナビ」が刷新
-
ゼンリンデータコム いつもNAVI、ドライブ&ドアtoドアナビ双方でコンテンツ力強化し使い勝手向上
-
【GARMIN VIRB-J XE インプレ前編】得意科目は車載!OBD2のデータを取り込めるアクションカメラ
-
パイオニア、スタンドアローンタイプのETC2.0サービス対応車載器を発売
-
MAPLUS+声優ナビ、シュタインズ・ゲートコラボ第3弾「岡部倫太郎」の提供開始
-
無料ナビアプリ三つ巴対決、一番使いやすいのはどのアプリだ
-
【官能カーオーディオ!】愛車に“プラスワン”して、快適カーライフ パート3…防音・静音
-
【プロショップへ行こう】続・スピーカー装着における匠の技術 パート4…ドア内部に“エンクロージャー”を埋め込む