情報システムのトピックス-PR-
連動企画、沸騰・シェアリングエコノミー
本日から、「沸騰・シェアリングエコノミー」という短期連載をスタートさせました。1回目は「電車に空き地、外国人との観光体験まで、広がる日本の担い手たち」です。
記事の冒頭にはこうあります。「ヒトやモノの空き時間を貸し借りするシェアリングエコノミーと呼ばれる経済圏が急拡大している。日本でもベンチャーが相次ぎ参入、既存企業にはない発想が支持されている。車や物件など「モノ」だけでなく、スキルや体験など「コト」を共有するビジネスが増えているのが日本の特徴だ」。
米国のウーバーテクノロジーズやエアビーアンドビーの例を挙げるまでもなく、シェアリングエコノミーを生み出すサービスは社会を一変させる可能性があります。「電車に空き地、外国人との観光体験まで、広がる日本の担い手たち」は、17社の主な日本のシェアリングエコノミー企業を列記していますが、知らない企業もありました。
この企画は、日経産業新聞と連動しています。日経産業新聞は2月29日に同じタイトルの連載をスタートさせました。併せてお読みいただければ、さらにシェアリングエコノミーの今が伝わるかと思います。
連載新着記事一覧へ >>
- 日立、オラクルの転換とNECの業績修正 (2016/02/29)
- モバイルの主役はIoT (2016/02/26)
- 迫る電力小売り自由化 (2016/02/25)
- 専門家のふりをしているIT素人とSlack (2016/02/24)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
What's New!
Pick Up!
- ワークスタイル変革に関する調査
- Ruby biz グランプリ2015
- ワークステーションと高性能PCに関する調査
- 戦略的な仮想化基盤とは?/三協立山事例
- OKIデータのビジネス複合機の魅力を解説
- コンパクトな複合機がビジネスを変える!
- 経営とセキュリティ現場の悩みを同時に解消
- クラウド型コンタクトセンター活用事例
- 安全、IoT――。日本発の次世代工場に迫る
- レノボとニュータニックス、成長市場で協業
- IoT活用を広げるインテルの「2つの取り組み」
- MS、サーバー診断サービスを無料で実施
- 業務と不正、内部犯行をITは判別できる?
- 動き出したFintechを支えるICT基盤とは?
- Windows10への引っ越しツール
- 京セラのアメーバ経営を支援するクラウド
- クラウドビジネスの立ち上げを支援します!
- Azure採用の4つのポイントとは
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた