「DEEP ZEN GO プロジェクト」発表。AlphaGo対抗の囲碁ソフト開発をドワンゴが支援、山本一成さんら参加

2016年3月1日、ニコニコ生放送で「囲碁に関する記者発表会」が行われ「DEEP ZEN GO プロジェクト」が発表されました。

(DEEPはディープラーニングのこと、ZENは囲碁ソフトの名前、GOは碁だと思います)

発表会には、川上量生ドワンゴ会長、和田紀夫日本棋院理事長、囲碁ソフトZenの開発チームから加藤英樹さん、ディープラーニング研究の松尾豊東大特任准教授、将棋ソフトPONANZA開発者の山本一成さんが登壇。

Googleの人工知能研究によって誕生した囲碁ソフト「AlphaGo」に対抗するソフトの開発を目指すと発表されました。

AlphaGoに対抗

「DEEP ZEN GO プロジェクト」は、囲碁ソフトZENの開発を推進し、AlphaGoを超える囲碁ソフトの開発を目指しているとのこと。AlphaGoはGoogleのディープラーニング研究によって開発されたソフトで、プロ棋士を破った初めてのソフト。今後トップ棋士であるイ・セドル九段との対局が予定されています。囲碁は将棋よりも1手あたりの可能な着手数、局面数がはるかに多いため、まだまだ人間に勝つのは困難とされてきました。

ドワンゴの川上会長の話。

我々は今、将棋電王戦をやっており、いずれは囲碁電王戦の開催をしたいと考えいてたが、まだ数年先だと思っていた。

しかし、Googleのソフトがプロ棋士に勝利し、衝撃を受けた。これでシナリオが変わってしまった。囲碁電王戦が成立しなくなると思った。このままAlphaGoがイ・セドルさんに勝つと、コンピュータ囲碁はこれで終わりだと世間に思われてしまう。

そこに、囲碁ソフト2強の1つであるZenの開発者の尾島(陽児)さんから『AlphaGoを超えるソフトを開発したいが、Zenは個人で開発しており、ディープラーニングの開発環境、サーバー環境を用意できない。ドワンゴさんに用意してもらえないか』という連絡があった。嬉しかった。

サーバー環境だけを提供するのでは足りないのではないか。ディープラーニングに詳しい人の手助けも必要だろう。それを両方セットで提供したいと考えた。

連絡があった次の日に、ドワンゴのディープラーニング開発エンジニアがAlphaGoの論文を読むという非公開の勉強会があり、そこに松尾さんと山本さんが参加しており、彼らに相談したところ、『ぜひ協力したい』ということで、このプロジェクトをスタートすることになった次第です。

なお囲碁ソフト2強のもう一つはフランスの「crazy stone」。尾島陽児氏は有名な天才プログラマだそうです。

開発体制

開発体制は以下。

開発

尾島陽児 氏(Zen 開発チームチーフプログラマ)
加藤英樹 氏(Zen 開発チーム代表)
松尾豊 氏(東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 特任准教授) および同大学松尾研究室の数名
山本一成 氏(PONANZA開発者)

開発環境の提供・開発支援

dwango

協力

日本棋院

役割

Zen開発チームの代表である加藤氏によれば、尾島氏は有名な天才プログラマで、Zenをこれだけ強くしてきた人物ではあるが、いかんせん物理的にも精神的にも虚弱だそうで、みんなで彼を支える体制にするとのこと。マスコミ対応などは加藤氏が担当するとのことです。

松尾氏は囲碁が専門ではありませんが、ディープラーニングの研究をしている人物。会見では「このプロジェクトによって、技術を高めることは日本の産業競争力全体の向上になると思っている」と話していました。

山本氏は「将棋プログラムが強くなってきて、そろそろ別のことをと思って囲碁プログラムを作ってみたが、ものすごい弱かった。ディープラーニングを使った技術がコンピュータ囲碁に革命を起こしているということで注目しており、そういった意味も含めて面白いかと思って参加した」とのこと。

日本棋院の和田理事長は「人工知能の能力向上は必ず人間の経済社会や生活に大きな貢献をする。それを囲碁を介して追及していくということは、囲碁の持っている力を評価していただいているということ。囲碁の持つ効用、子供の能力のバランス良い進展、高齢者の脳機能の退化を遅くするということを再認識してもらいたい。棋院としては積極的に協力していく」とのことです。

目標

川上会長の話。

半年から1年をかけてGoogleのAlphaGoにかけて対抗できる囲碁ソフトを開発を目指す。

AlphaGoには、2つ意味で勝ちたい。1つは囲碁ソフトとして勝つ。もう1つは、GoogleはAIの有意性を示すと思うが、我々はAIの有意性だけでなく人間の持つ素晴らしさ、人間が優れたAIと対峙したときにどう振る舞うかを含めて世の中に示す。

勝算は?

加藤氏によれば、ZenがAlphaGoに勝てる可能性は現状3~4%。パターン認識の面ではAlphaGoが優れているが、シミュレーションとクラスタ技術はZenの方が上。なのでハードが同じ条件で、パターン面も追いつくことができればZenの方が上を行く計算、だということです。

加藤氏の話。

追いつくことは可能と思っているが、8割9割かと言われるとそこまでではないと思っている。まだUnknownな部分がね。

川上会長の話。

Googleは(ディープラーニングの研究のために)経験値的なものをできるだけ排除して、アカデミックで、ハードは力まかせにやっている部分がある。Zenは囲碁プログラムをずっとやってきたので、細かいことはZenの方が分があると開発者は思っている。

ハードウエアのリソースと十分な実験期間・学習期間があれば、対抗できるというのが尾島さんの読み。どれだけ勝てるかはやってみないとわからないが、勝負にはなるだろう。

加藤氏によれば、現在のZenとAlphaGoにはレーティングにすると500程度の差があるとのこと。このプロジェクトによって、パターン面で400、他の改造で200程度の向上させることは難しくないという認識のようです。

井山裕太六冠との対局はありえるか

現在日本で最強の囲碁棋士である井山裕太さん(六冠)。井山さんとZenの対局はありえるのか。日本棋院の和田理事長の話。

人間の持っている脳は、感情もあれば疲れもある。プラス面では発想が豊かということがある。

機械は、学習と言っても過去の棋譜をビッグデータとして解析してディープラーニングの手法でAI化したもの。結局は過去のデータの分析が根っこにある。疲れも知らない。365日、24時間、猛烈に学習できる。

そういう得手不得手を持ちながら相互に発展するのが面白い。井山さんが『よしやってみよう』というなら止めない。しかしイ・セドルさんの関係もあるし、いろいろある。そういうことが今後起こりえるということが囲碁の存在感を高めると思う。

(おことわり)管理人です。当サイトは将棋サイトですが、将棋と囲碁はお隣さん同士のようなものであり、将棋ソフトの開発者も参加しますし、個人的にも興味があったので記事にしてみました。この記事では会見で発表されたことのみ書きましたが、本件に関する私の感想につきましてはまた後日記事を書きたいと思いますので、よろしくお願いします。

将棋ワンストップをご覧いただきありがとうございます。ぜひシェアをお願いします

記事の追記や更新の通知はツイッターで行います。フォローをよろしくお願いします!

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。