丸芳露
-- 2015-11-01 Sunday
母校である佐賀大学附属中学校の校章は、佐賀藩(鍋島藩)の紋章でもありました。長くこの学校で英語を教えてこられ、私に学ぶ楽しさを教えて下さった先生。
今は、時々ピアノを習いにいらっしゃいます。
研究発表授業の見学の帰りに、この校章入りのマルボウロを頂いたからと、2個持って来てくださいました。
杖をつきながら86歳になられて尚 学ぶお姿に
大根
-- 2015-10-30 Friday
サツマイモの葉は 園芸屋さんで売られている程きれいですが、料理に使った切れ端の大根も水につけておくと、新しい可愛いギザギザの葉が出てきます。コツは、1日に3回位水を換える事と、日当たり。
毎日 少しずつ伸びるのを見るのが楽しみです。毎日の練習で、昨日より今日 少しでも進みたいと思います。
朝顔
-- 2015-07-28 Tuesday
小さい頃から、夏には必ず朝顔がありました。父がしていたように、今も八十八夜には毎年朝顔の種を蒔きます。去年の朝顔の種を取っておいて種から育てたものが涼しい影を作り、沢山花を咲かせてくれるようになりました。
半世紀近く経った古い我が家ですが、家中で一番好きな場所は、台所から見えるこの朝顔棚です。毎朝パッチリと咲いた朝顔に元気づけられます。今日という一日を大切に過ごしたいと思います。
半世紀近く経った古い我が家ですが、家中で一番好きな場所は、台所から見えるこの朝顔棚です。毎朝パッチリと咲いた朝顔に元気づけられます。今日という一日を大切に過ごしたいと思います。
県民性
-- 2015-07-27 Monday
地理に疎い私は、四国の4つの県がどこにあるのかかもわからない情けなさだったのですが、先日 朗読劇「月光の夏」で数日間四国で過ごし、それぞれの県のお国柄を感じました。
特に高知の方が「あとの三つは浪速を向いてるけど、私達は太平洋を向いてるもの!」と意気軒高におっしゃった言葉は印象的でした。
帰ってからその話をしたら、友達がこの本を貸してくれました。なるほど!とうなずく所がたくさんあります。
特に高知の方が「あとの三つは浪速を向いてるけど、私達は太平洋を向いてるもの!」と意気軒高におっしゃった言葉は印象的でした。
帰ってからその話をしたら、友達がこの本を貸してくれました。なるほど!とうなずく所がたくさんあります。
パウル・クレー
-- 2015-07-26 Sunday
日曜朝の楽しみ「日曜美術館」今日はパウル・クレー。大好きな画家の一人です。
クレーは音楽家の両親の元に生まれ、自身ヴァイオリンは相当な腕前だったそうで、妻もピアニストでした。
クレーの絵からは、芸術の持っている力を現実には皆さんどう考えますか という問いかけが感じられます。晩年のクレーは筋肉が次第に動かなくなり絵筆も持てないという過酷な運命の中で生きましたが、難病の苦しみの中で描いた何枚もの「天使」には、私達に希望を教えてくれます。
9月6日まで 宇都宮美術館で