関連記事一覧
勝手に障害物を避けるドローン、MITが開発中
ギズモード・ジャパン 5Picks
求めすぎだと思うの。MITで見かけたエンジニアの募集要項がすごい
ギズモード・ジャパン 4Picks
【カメラ革命】MITが「絶対に白飛びしない」技術を開発。もう絞りや露出に悩されない日々へ:DDN JAPAN
DDN JAPAN 3Picks
JAXA、「革新的衛星技術実証1号機」のテーマを12件選定
レスポンス 1Pick
【カーオブザイヤー15 選考コメント】「守るために変えていく」という革新的コンセプト…御堀直嗣
レスポンス 1Pick
壁の向こう側にいる人の動きを感知し、誰だか識別する技術がMITによって開発されていた
FUTURUS(フトゥールス) 1Pick
大企業であれば、資金供給は受けられるが、そもそも社内で通りづらいし、できたとしても実用化においてリスク考慮が大きすぎて時間がかかる。
ベンチャー(と言ってもスタートアップレベルじゃないよ)で相当な規模になってもこの手の技術の開発費用はたとえリスクが低くても、新しい物ほど理解されづらいから、手持ちのキャッシュかエクイティでなければ実行できない。昔の高度成長期の工場への融資のように、金融機関の支援があればもっと日本も伸びると思う。基礎研究はともかく実用化開発の投資があまりにもエクイティにより過ぎてるので機動性がなくなってると思う。
まぁそのあたりですよね、というまとめ。