タブブラウザ推奨委員会
トップ About タブブラウザを選ぶ1 タブブラウザを選ぶ2 主要ブラウザ比較表 まにあっく比較表 他のタブブラウザ 雑感 美術館 Link

タブブラウザを選ぶ2 −その他のブラウザ達−



IntenetExplorer(以下IE)、Firefox、Google Chrome、Operaは自社で描画エンジンの開発、改良などを行っていますが、それ以外の、エンジンを外部から使用してるブラウザをコンポーネントブラウザといいます。このページではコンポーネントブラウザを紹介しています。

メジャーどころから選ぶ

現在、国内でメジャーどころのタブブラウザと言えば、Sleipnir、Lunascapeの二者であろう。機能的にも知名度の点でも二強と言って良い。個人的にはunDonutを強力に推奨しているわけだが、俺の人徳の無さ故か、それほどシェアを確保できていないようだ。まぁ俺、豚だしな。豚徳ならあるんだけどな。

さて、メジャーどころであるこの二者には共通点が多い。どちらもかつて一時代を築いたブラウザの後継者であり、見た目が華やかで機能が豊富であり、作者が会社を設立し、そこから公式に配布されている。有力ブラウザの後継であることは、過去のユーザーを引継ぐことができ、見た目が華やかなこと、機能が豊富なことはそれを売り言葉としてブラウザ初心者をたぶらかすことが可能であり、きちんとした会社から配布されていることは、名も知られぬ一個人が配布するより遙かに信頼されることができることになる。

Sleipnir2
タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け)
圧倒的なシェアを誇ったSleipnirの後継ブラウザ。
RSSリーダー、マウスジェスチャ、高いカスタマイズ性、IEのお気に入りと独自ブックマークを切り替えて使用可能、レンダリングエンジンにTrident(IE)/Geckoの双方を利用可能、URIアクション、スキン、プラグイン、スクリプト。
私的評価:
私的推奨度:A  初心者向け度:B+  機能性:A  軽快さ:B+


Lunascape6
タブブラウザ RSSリーダー付インターネットブラウザ Lunascape
(自称)世界最高最速の次世代ブラウザ。
RSSリーダー、RSSティッカー、マウスジェスチャ、高いカスタマイズ性、独自ブックマーク、ポッドキャスト対応、IE用のサイドバー、ツールバープラグインが使用可能、レンダリングエンジンにTrident(IE)、Gecko、WebKitの三つを利用可能、Geckoアドオンに対応、フィルタアクション、スキン、スクリプト。
私的評価:
私的推奨度:B  初心者向け度:A-  機能性:A  軽快さ:C+


機能や見た目を見れば、確かによく似ている。だが、実際に詳しく見れば、この二つのブラウザには大きな違いがある。作者の気質や信条といった点にも関係するのだが、Sleipnir2は職人気質が感じられ、お堅く細かく、わざわざ上級者向けと名乗っているように、初心者置いてけぼりという風がある。それに対しLunascape5には商売気が強く感じられ、初心者向きにインパクトの強い機能を前面に押し出してはいるが、細かい部分の作り込みに欠けるきらいがある。

また、Sleipnir2は作者からして2chに投稿し、何処よりも優先して2chにテスト版をあげることで、多くの2chユーザーからのフィードバックを得ている。さらに2ch用プラグインも開発している。2chは膨大な情報の集積場所ではあるが、同時に大いに悪名も響かせており、積極的に2chを利用するSleipnir2と一切関わりを持とうとしないLunascape6では一般的なイメージに大きな違いがあるだろう。Sleipnir2はキワモノ系PC雑誌のネット○ンナーなどにもよく紹介され、ややもすればダーティなイメージがあり、ユーザーフレンドリーというか作者とユーザーの距離が近いように感じられる。Lunascape6は逆に2chと距離を置き、大企業などとも提携を強めることで、クリーンなイメージを通している。

どちらがいい、悪いということではないが、製品の品質ではSleipnir2が、イメージ戦略ではLunascape6が勝っていると言えるのではないか。全くのタブブラウザ初心者にとっては、一般受けするLunascape6のほうが安心して導入する気になるのは確かだろう。

総評としてはSleipnir2は比較的軽快ではあるが、カスタマイズが少々煩雑であり、xmlファイルを直接編集しろとか言われて、初心者向けとは言い難い部分はある。ただし別に細かいカスタマイズをしなくても、初期状態で十分使用に耐えるので初心者向け度はさして低い評価はしていない。初心者から上級者まで幅広い人にお勧めできるブラウザといえよう。

一方Lunascape6はIE/Gecko/WebKitの三つのレンダリングエンジンを使い分けることで、ページ毎に最速のエンジンを使用できる。Sleipnir2のGecko対応がおまけ程度なのに対し、Lunascape6の対応はかなり力が入っていて、なんとGecko用のアドオンまで使用できる。ただしインターフェース部分がやや重たく、全体の動作にもっさり感がある。IE用のツールバーが使用できるなどIEからの乗り換えには便利で、「便利機能を満載したIE」として使うには十二分と言えよう。トヨタ、富士通などの大手との提携は企業への信頼度を大きく向上させており、配布元では分かりやすく機能を説明しているのもポイントが高い。

機能の取り入れ方は違ってもほぼ同等の機能があるので、どちらを選ぶかは受けるイメージや使ってみた相性で決めればよいだろう。ただし、Lunascape6では無限の拡張性を持つGeckoアドオンが使用可能になっているので、使いたいアドオンがあればLunascape6で決まりかも。

多機能さで選ぶ

多機能さに置いて評価するのは、ぶら。とNilBrowser(ヌルブラウザと読む)、ScriptBrowserKの3点である。実際の所、二強のSleipnir2とLunascape6も多機能さでは劣る物ではなく、このみっつのブラウザが群を抜いて多機能であるということではない。敢えて分類するなら、多機能型かなぁ、という程度である。

ぶら。はその高機能さ、高いカスタマイズ性、使い勝手のよさなどから、個人的にはSleipnir2、Firefox、Operaなどと比べても全く遜色のない極めて高性能なタブブラウザだと思っている。(俺の評価基準がよくわかろうものだ) NilBrowserは、前者と比べるとやや劣るイメージは否めない。特有の機能や基本機能性の高さでは十分なものがあるのだが、作り込みが甘いと言った印象がある。ScriptBrowserKは元シェアウェア。とにかく多機能で、思いつく機能を詰め込めるだけ詰め込んだという感じ。使い勝手は良好とは言い難い。

ぶら。
タブブラウザ「ぶら。」配布所
多機能にしてエッチさと軽快さも兼ね備えた、高性能ブラウザ。
エッチなアイコン、簡易RSSリーダー、マウスジェスチャ、高いカスタマイズ性、IEのお気に入りを使用、URLフィルタ、コンテンツフィルタ、プラグイン、スクリプト。
私的評価:
私的推奨度:A  初心者向け度:B+  機能性:A  軽快さ:B+


NilBrowser
PicoBrain
多機能だがやや使いにくいブラウザ。
マウスジェスチャ、高いカスタマイズ性、IEのお気に入りを使用、グループタブ、プラグイン、スクリプト。
私的評価:
私的推奨度:B  初心者向け度:B-  機能性:A  軽快さ:B


ScriptBrowserK
ScriptBrowserK - 多機能タブ型ブラウザ
極めて多機能な、反面取っつきにくいブラウザ。
マウスジェスチャ、高いカスタマイズ性、IEのお気に入りを使用、グループタブ、動作記憶スクリプト、RSSリーダー、更新チェッカー、スケジューラー、CSS指定、IE用ツールバー対応。
私的評価:
私的推奨度:B+  初心者向け度:B  機能性:A+  軽快さ:B+


ぶら。には、「ぶら。にしかない」という目だった機能こそ少ないが、「タブブラウザ」に求められるべき機能を欠けることなく備え、操作性にも細やかな配慮が行き届いている。独自右クリックメニューの選択文字列、URLを送るの多彩さ、カスタマイズの容易さ、URLリストの編集のしやすさ、キーモード、十字ナビなどのキーボード派への配慮等、充実した機能を持ちつつも、非常に軽快に動作する。また、アドレス毎にセキュリティ設定やスクリプトの自動実行など指定出来るURLフィルタのおかげで、IEのお気に入りを使用しながらも、独自ブックマーク型ブラウザに負けない機能を持つに至った。

一方NilBrowserは、タブブラウザとしての基本機能の多さもさることながら、Webパネル調のお気に入り(シンプルにも表示可)やグループタブ、表示中のページのIPアドレス、リファラー、クッキーなどを表示するDocumentウィンドウ、他のブラウザのブックマークを読み込めるブックマークアダプタープラグイン、簡易メモ、簡易ブックマークなどのプラグインもあり、なかなか特異なブラウザである。しかし、とりあえず機能を詰め込んでみました的な色が強く、実際の使い勝手がいいとは言えない。また、メニュー表示などにわずかな重さが感じられる。

ScriptBrowserKは、とにかく多機能。動作を記憶することができるスクリプト(ログインスクリプトなどを簡単に自作できる。もっとも自動ログイン機能は別に付いているが)、更新チェッカー、カレンダー、メモ帳、スケジューラ、各メニューへのアイコンの割り当てなどもUI上で可能、ページ解析、ミニブラウザなどなど。勿論、標準的なタブブラウザの機能は全て揃っている。ただどうも使い勝手が悪い。機能が多すぎて非常にごちゃごちゃした印象を受ける。エクスプローラーバー部分のパネルがやけに多く出し入れが大変だったり、ホイールの反応が悪かったり。

完成度の高さ、軽快さなどでは圧倒的にぶら。が勝っている。NilBrowserの方は確かに本体の作り込みが少々甘いが、リンク先が別ドメインの時は自動で新しいタブを開くドメインロックや、抑止されるダイアログを種類別に設定できたり、ヘルプの充実度、およびオプション画面でのヘルプチップなど、見るべき所も多い。ScriptBrowserKは少々詰め込みすぎ。更新チェッカーや、動作記憶スクリプトなどは見るべき物がある。

総評としては、ぶら。は性能、完成度とも優れているが、その多機能さ故に、全くのタブブラウザ初心者にはそれほど勧められない、ヘルプも無いしね。NilBrowserは、本体よりヘルプやプラグインの作り込みがきっちりしているのが面白いところ。こちらもその多機能さ故に、初心者にはお薦めとは言い難い。ScriptBrowserKは、その多機能さ故に初心者には全く勧められない。またある程度以上の上級者は逆にシンプルなものを好むのではないか。

ぶら。はDonut系など素直な作りのタブブラウザからの乗り換えに向いていると言える。NilBrowserのほうは、特有の機能の中に使いたいものがあれば、と言ったところだろうか。Documentウィンドウの情報が人によってはなかなか使えるのでは無いかと思っているのだが。ScriptBrowserKも同様に機能の中に必要なものがあれば手放せないものとなるが、普通の人が使うには煩雑すぎる。

ぶら。はその完成度の高さから、もっと評価されてもよいブラウザだと思うのだが、いまいちメジャーになりきれないのが不思議なところだ。”ぶら。”で検索しても、関係ないページが引っかかる率が高いのを見ると、名前の付け方に失敗したという見方も出来るかも知れない・・。またNilBrowserにしても、その多機能さから、もう少しユーザーが居てもよいと思うのだが、どうにもこうにもマイナー路線まっしぐらである。配布ページが怪しく見えるせいもあるかも知れないなぁ・・。ScriptBrowserKはもう、オプションなどの設定画面を見た瞬間から初心者お断りというのがよくわかる。元々がシェアウェアだっただけに、ヘルプの作り込みなどは素晴らしいのだが。

軽快さで選ぶ

軽快さの筆頭に挙げられるのは、元祖軽快ブラウザdonutの直系、Donut Qである。現在も更新されているタブブラウザの中では群を抜いている。また、KIKIはツリーとタブの双方によるページ管理が特徴なシンプル、かつ軽量なブラウザである。

このどちらもが『軽快さ』を最重要視しており、機能の追加などの要望を却下することが多い、潔いブラウザである。

Donut Q
Donut RAPT 配布所
Donut RAPTの簡易版のDonut Lからさらに枝分かれした、軽快さを追求した軽量ブラウザ。
猫アイコン、マウスジェスチャ、IEのお気に入りを使用、個別セキュリティ、拡張プロパティ。
私的評価:
私的推奨度:A-  初心者向け度:A  機能性:B  軽快さ:A+


KIKI
Vector
ツリーによってページを管理する軽量ブラウザ。
ツリー型/タブでページ管理、マウスジェスチャ、IEのお気に入りを使用、アドレスフィルタ。
私的評価:
私的推奨度:B+  初心者向け度:A-  機能性:B  軽快さ:A-


Donut Qは、Donut RAPTの軽量版であるDonut Lからさらに派生したブラウザである。Lには無いマウスジェスチャや検索バーが追加され、機能と軽快さが両立している。「マシンに負担をかけない」という観点ではDonut Lのほうが上であるが、Qはむしろメモリが潤沢にある環境でこそ、より軽快に動く。LはWin9x向け、QはWin2k以降向けと言えるだろう。

Qはその軽快さ、多すぎない、しかしタブブラウザとしての十分な機能から、初めてタブブラウザを使う人にも、タブブラウザに使い飽きてひたすら軽さを求めるヘビーユーザーにもお勧めな希有な一品。

KIKIは「シンプルに軽く」をコンセプトした軽量ブラウザ。Qほどの圧倒的な軽快感はないが、十二分に軽い。機能も整理されており、すっきりして洒落た感じ。ツリーによる管理は、タブのようにページを個別ではなく、あるページから開いたページはツリーの下位に配置され、閉じるときなどに上位ページを閉じれば下位ページも一気に閉じられる。

個人的には常に左側にツリーがあると表示域が圧迫される感じがするのだが、ワイドモニタを使ってる人にはいいかもしれない。機能的にも必要にして十分なものが揃っており、Qよりはやや多機能。

面白いことに、Donut QもKIKIも、複数文字列の検索、ハイライトに対応している。Googleツールバーなどにある機能だが、これがまた便利なんだよね。

どちらのブラウザも、RSSだの派手な外見だのプラグインだのというタブブラウザとしては余計な機能を一切排除しており、極めてシンプルにまとめられている。そこには機能美すら感じられるほどだ。Sleipnir2やLunascape6などといった重装備なタブブラウザでは「ブラウザの機能を使うこと」が目的となっていることも多いが、「ブラウジングすること」を目的としたこれらの軽快なブラウザこそが、正統派と呼ばれる資格がある。

残念ながらKIKIのサイトは閉鎖されてしまった。ダウンロードはベクターから可能。


バランスで選ぶ

バランスの良さ、というものが評価対象になるかは別として、この項目では機能、速度、安定度など全ての面において「そこそこ」優れたブラウザを紹介する。あえて評価するなら安定度よりは「安心度」と言ったところか。

unDonut+mod
unDonut+mod 置き場 - メインページ
Donut系特有の軽快さに多機能さを併せ持つブラウザ。
マウスジェスチャ、スーパーD&D、IEのお気に入りを使用、スキン。
私的評価:
私的推奨度:A  初心者向け度:A  機能性:B+  軽快さ:B+


Donut RAPT
Donut RAPT 配布所
Donut系特有の軽快さに多機能さを併せ持つブラウザ。
マウスジェスチャ、高いカスタマイズ性、IEのお気に入りを使用、スキン。
私的評価:
私的推奨度:A-  初心者向け度:A-  機能性:A  軽快さ:B+


Ancia
Ancia
マルチプロセス/マルチスレッドで動作する軽快ブラウザ。
ドロップアクション、カーソル型マウスジェスチャ。
私的評価:
私的推奨度:A  初心者向け度:B+  機能性:A-  軽快さ:B+


unDonut+modはDonutの系譜に連なり、多くの作者の手を経て成長してきた。Donut系特有の軽さを失わないままで高機能化されている、タブブラウザ推奨委員会のめるてぃ愛用の逸品。IEからの乗り換えも楽であり、タブブラウザとしての機能は十全に備えている完成度の高いブラウザ。どこがいいと聞かれると答えにくいが、どこが悪いと聞かれても、別に不満なところはないよ、と言える。IEコンポのタブブラウザでなら個人的には一押し。

Donut RAPTはunDonut+modと同じくDonutの系譜に連なり、Donut系特有の軽さを失わないままで高機能化されている。RAPTにしかない、という機能こそないが、歴史の長さもありあらゆる点で煮詰められている、非常に完成度の高いブラウザだ。タブブラウザとしての基本的な機能を十全に備えているが、これといった魅力や特有の機能に乏しいため、他人に薦めるときに、どこがどう優れているのかということを説明しにくいのが難点か。

Anciaはマルチプロセス/マルチスレッドで動作する軽快なブラウザである。カーソル型マウスジェスチャやドロップアクションはジェスチャまたはドラッグした瞬間に、多くのアイコンが表示され、その上に落とすことで動作を確定させる。マルチスレッドで動作することで、重いタブがあっても別のタブに影響を与えないようになっている。すっきりした外観とDonut系に似た操作感はタブブラウザ初心者にもお勧めである。

特殊機能、マニアック度で選ぶ


速度で選ぶ

各ブラウザの使用しているレンダリングエンジン、またJavascriptエンジンなどの違いにより、ブラウザベンチマークでは明らかに速度に違い出る。ただし、それが使用感に直結するかどうかは、また別問題である。IEはどのブラウザベンチでも最低速度に位置するが、では通常使用で他のブラウザと比べて使い物にならないほどかと言えば、そんなことはない。未だに多くのサイトがIEでの使用を基本に作られている事を考えれば、わずかな速度より安定動作を求める選択肢もあるだろう。

恣意的に選んだブラウザをいくつかのベンチマークサイトで測定し、その結果を記す。あくまでめるてぃ個人の環境での結果であり、参考として受け止めてもらいたい。めるてぃの環境:Windows Vista HomePremium SP2、Core2Duo E6600、6GB(メイン3GB、RamDisk3GB)、GeForce8600GTS、IE8。タブはベンチのページのみ開き、画面は最大化。どのベンチも3回測定し、その平均値を取る。数値が明らかに異常なものは弾く。ベンチに掛かった時間は二回目以降のベンチで測定。

ベンチマークに掛かった所要時間を記しているのは、「ベンチマークという重い処理」に実際に掛かった時間だからである。使用する人にとってはベンチ上の数字より、実際に体感する時間の方がより重要になるのではないか。

SunSpider JavaScript Benchmarkの結果
ブラウザ名エンジン結果時間
Internet Explorer 8Trident VI50722:15
Sleipnir2 2.9.2 test4Trident VI50502:15
unDonut+mod 1.48.7Trident VI55872:23
Lunascape6 (Trident)Trident VI56012:24
Firefox 3.6.12 アドオン無しGecko(TraceMonkey)7021:48
Lunascape6 (Gecko)Gecko(TraceMonkey)10102:00
Google Chrome 5.0.335.1Webkit(V8)4081:40
Lunascape6 (Webkit)Webkit(V8)5632:16
Safari 5.0Webkit(Nitro)3861:49
Opera 10.63Presto(Carakan)3501:45

結果:Opera > Google Chrome > Luna6Webkit、Safari > Firefox > Luna6Gecko >> IEコンポ

Javascriptの速度を測定するベンチ。数字が小さいほど速い。圧倒的に速いのは新エンジンのOpera、WebkitエンジンのGoogle ChromeとLuna6、そしてJavascriptエンジンが違うもののSafari4が並ぶ。GeckoエンジンのFirefoxとLuna6がそれに次ぐ。IE、及びIEコンポーネントブラウザは最後尾である。unDonut+modとLunascape6αはIE7モード。IE8モードはIE7モードよりわずかに速いのがわかる。

エンジンごとの性能がはっきりと出ているベンチだが、Lunascape6のWebkit時はChromeよりやや所要時間が大きい結果になった。またFirefoxではジェスチャやAdBlockなどのいくつかのアドオンを有効した場合、ベンチ結果は殆ど変わらないが、所要時間が数秒増加した。

以下はαやβ版を含む最新版での0.9.1ベンチ。10/12/15版。

ブラウザ名エンジン結果時間
Internet Explorer 9 pp6Trident X(Chakra)286-
Google Chrome 9.0.597.19Webkit(V8)311-
Google Chrome アドオン有りWebkit(V8)315-
Opera 11Presto(Carakan)318-
Firefox 3.6.13Gecko(TraceMonkey)1020-
Safari 5.0Webkit(Nitro)計測不能-
Firefox 4 beta6Gecko(TraceMonkey)計測してません-

Webkitの速さにOperaが並び、すぐ後ろをIE9が追いかけている。Firefoxも正式版よりは速くなっているが、やや離されているか。


Peacekeeper - The Browser Benchmarkの結果
ブラウザ名エンジン結果時間
Internet Explorer 8Trident VI7972:49
Sleipnir2 2.9.2 test4Trident VI7972:45
unDonut+mod 1.48.7Trident VI7762:45
Lunascape6 (Trident)Trident VI7733:02
Firefox 3.5.5 アドオン無しGecko19554:04
Lunascape6 (Gecko)Gecko19904:10
Google Chrome 5.0.335.1Webkit30984:35
Lunascape6 (Webkit)Webkit23914:38
Safari 4.0Webkit37464:00
Opera 10.50Presto38664:03
IE9 pp4Trident V2550-

結果:Opera > Safari > Luna6Webkit > Google Chrome > Firefox、Luna6Gecko >> IEコンポ

このブラウザベンチはJavascriptだけでなく、ブラウザ全般の速度を測定するものである。数値が大きいほど速い。まず言っておくとTridentエンジンでは3/6以降のテストがまともに動いていない。飛行機が飛ぶシーンなどが全く描画されていない。ベンチ結果を正常な数値と受け取っていいかは疑問である。Tridentの数値はあくまで参考数値とすべきだろう。IE9になってようやく飛行機が飛ぶシーンは正常になったが、その続きのベンチはやはりだめっぽい。

最も速いのはOpera、WebkitエンジンのSafariで、Google Chromeが続く。次にLuna6Webkit、次いでGeckoエンジンのFirefox、Luna6。参考数値としてのTridentエンジンは圧倒的に遅い。

総評
ベンチごとに多少の違いはあるが、大まかに速度においてはOpera、Google Chrome、Safariが3強である。エンジンでいうなら2強か。続くのがFirefox、明らかに最も遅いのはIEとIEコンポーネントブラウザである。しかし、ベンチマークで数倍の速度をたたき出したからと言って、Webから得られる情報量が数倍になるわけではない。ブラウジング中に「描画、反応を待つ時間」などはたかが知れたものでしかなく、高機能による情報の得やすさ、どのサイトからでも情報を得られる汎用性なども考慮に入れてブラウザを選ぶべきだろう。

うーむ、汎用性だの安定動作だのの言葉でIEコンポを擁護するのも無理があるな。ベンチではIEコンポは遅い、間違いない事実。で、現実問題としての使用感では、俺のスペックではどれも描画速度は変わらんな。とすれば機能や使いやすさで選ぶことになるわけで。これからもunDonut+modを愛用するかな。



WebMaster めるてぃ