読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

A1理論はミニマリスト

ポジティブにつぶやき中@A1riron

いろんな『隠居』の形を考えてみた。

人生 人生-考え方 ミニマリズム ミニマリズム-ミニマリズム論
【スポンサーリンク】

ども!!!

東京で一生懸命働いて、お金を貯めて、▼『隠居』することしか考えてないA1理論です!w

もうすでに『老後』だと考えれば老後の心配はしなくていいよ!『隠居』は究極のライフハック!! - A1理論はミニマリスト

 

その理由は、この国は、

『労働コスパ』が笑うほど悪く、

『隠居コスパ』が笑うほど▼いいからです!!

『日本死ね!!!』で日本を殺してしまうのはもったいない!バカと日本は『使いよう』だよ! - A1理論はミニマリスト

 

残りの人生、毎日、もっともっとテキトーに生きていきたいですwww

 

最低でも▼毎日10時間は寝たいし、

『徹夜自慢』より、『いっぱい寝た』自慢をしていきたい、永眠まで。 - A1理論はミニマリスト

 

▼『交流型ゲストハウス』も泊まり歩きたいし、

ひとり旅はゲストハウスで9割決まるよ!『交流型ゲストハウス』に行くこと自体を旅の目的にしてもいいよ! - A1理論はミニマリスト

 

▼下諏訪の温泉にも入りまくりたいです!w

【下諏訪温泉情報まとめ】下諏訪温泉の入り方にはコツがあるよ!初心者向けから超上級者向けまで分類してみた! - A1理論はミニマリスト

 

で、▼ブログも、もっともっと書きたいです!!ww

ブログは『モールス信号』。 - A1理論はミニマリスト

 

 

残りの人生、▼DQNエンカウント率は最小にして、、、

おカネなんてギリギリ死なない程度にあればいいから、DQNエンカウント率をミニマムに設定して生きていきたい。 - A1理論はミニマリスト

 

自分を▼『理解』してくれる人とだけ会いたいですwww

モノ<おカネ<時間<自分を『理解』してくれる人 - A1理論はミニマリスト

 

 

でも、

『隠居』と言ってもいろんな『隠居』の形があるなー

と思って、今回はいろいろ考えてみました。

 

ネックは、

人生で最大にお金がかかる『住居費』を、どうやってミニマムに持っていくか? 

です!

 

隠居志願 (新潮文庫)

隠居志願 (新潮文庫)

 

 

①学生寮隠居

僕は実践者ですww

大学の学生寮って、バカ安の寮費のところがあります。

もちろん、相当ボロいですが、「寝れればOK!」な僕やエスタークにはもってこいでした!!

 

デメリットは4年で追い出されることと、大学の学費がかかることです!ww

あと、以後の人生がグダグダになる危険性を秘めていますwww

もちろん、僕の人生はこの後、グダグダになっていきました!ww

 

 

②多摩隠居

▼『20代で隠居』の著者の大原さんも実践している、東京都の多摩地区(23区外の西のエリア)での隠居。

大原扁理さん著『20代で隠居』第3章「隠居に至るまで」は若者が隠居に至るまでの現実がリアルに描かれています! - A1理論はミニマリスト

 

ここら辺は少し前まで大学生が多く下宿してたエリアですが、少子化や地元大学化の影響で、本来、学生が住んでいた「コーポ」系のワンルームアパートがかなりガラガラなんじゃないかな、と思います。

 

大原さんのアパートは駅から遠いらしいですが、家賃28000円らしいので、住居費がそれくらいになると、かなり生きるのが楽になりますねー!

賃貸空き家を複数人でシェアして住むのもいいかもです!

 

多摩地区は東京の田舎ですが、腐っても東京なので、▼東京都の最低賃金907円以上でバイトできるのも魅力です!

東京都最低賃金を907円に引上げ | 東京労働局

 

 

③沖縄隠居

沖縄には実は僕は行ったことないのですが、生活費が安いので隠居には最適かもです!

 

が、仕事はありません。

東京でいっぱい稼ぎながら、ネットがあればそこそこ食っていける状況にまでしておいてから徐々に移住するのがいいでしょう。

沖縄のイメージとは裏腹に、かなりハードな隠居ですねー。

 

 

④東南アジア隠居

僕はこれも実践者ですw

とにかく、滞在費が安い上に、ご飯も美味しいです!

安くて清潔なゲストハウスを見つけられればパラダイス!!

個人的にはラオスの▼ルアンパバーンがオススメです!!

アジア最後の桃源郷。ラオスの古都「ルアンパバーン」文句なしの美しさ | RETRIP

 

デメリットはビザの問題で長期滞在できないことですねー。。。

 

 

⑤インド隠居

これも実践者w 

メリットは物価が東南アジアよりさらに安く、しかも観光ビザでも半年という長さ!

さらにパキスタンやネパールという周辺国オプションもあります!

 

個人的にはチベット人が多い▼ダラムサラがオススメです!!ダライ・ラマにも会えるかも!!

幸福の谷「ダラムサラ」は、本国よりもチベットらしさが残る街! | TABIZINE~人生に旅心を~

 

デメリットは汚い上に、時間にはルーズ過ぎることですww

あと、日本に帰ってきたらいろんなものについていけなくなりますwww

 

 

⑥空き家隠居

これは今後、増えていくと思います。

日本の空き家は年率1%ずつ上昇していきますから!!

 

その時代に向けた▼ブログ戦略も考えたので、ご興味のある方は是非是非!!

10年後の地方都市の超高齢化時代の到来&空き家率25%超時代を見据えたミニマリストブログ戦略。 - A1理論はミニマリスト

 

職業訓練校で空き家をリノベーションできる技術を身に付けるのもアリです!!

 

 

⑦ゲストハウス・シェアハウスのヘルパー隠居

ゲストハウスやシェアハウスの「ヘルパー」として働いて、家賃を浮かそうという戦略!w

毎日、いろんな人に会えるので寂しくないです!!

 

ただ、一人になりたい時に、一人になれないかもですね。

って、これ「隠居」か?w

 

 

⑧小屋隠居

小さな小屋を土地付き500万くらいで購入し、そこで隠居して暮らす方法。

土地は年々安くなっていくので、こういう人も増えていくと思います。

 

今年、もし第2回▼『小屋フェス』があるなら、興味がある方は参加されてもいいかもしれません!!

長野で開催されていた第1回『小屋フェス』は行かなかった人が可哀想なくらいの神フェスでした! - A1理論はミニマリスト

 

 

⑨野宿隠居

夏はテントで寝泊まりし、冬は沖縄とかに逃げるとかwww

平和な日本ならではの隠居方法ですなww

スナフキン!! 

 

 

⑩ブログ読者の家隠居

これ、メルマガ時代に実践しましたww

メルマガ読者の家を泊まり歩きwww

 

世の中、意外と家や部屋は余ってて(僕自身、ばあちゃんの家と実家の部屋は持て余してますし)、そこを好きなブロガーさんに使ってもらえたら!という人は意外と多いです!!

というわけで、誰か、家か部屋、余ってません??ww

 

 

 

以上、 いろんな『隠居』の形を考えてみました!!

 

本当、『隠居』って、なんでこんなに夢が広がるんだろう!!!

あ~、早く『隠居』して~!!