セキュリティのトピックス-PR-
あの悪夢が再び?マクロウイルスの逆襲が始まった
10年以上前、世界中のインターネットユーザーを恐怖のどん底に陥れた「マクロウイルス(マクロ型不正プログラム)」が“復活”の兆しを見せている。一度は廃れたマクロウイルスだが、新たな手口により感染を拡大している。新手口の特徴は、「ユーザーをだましてマクロ機能を有効にさせること」。安全であることが確認できない文書ファイルについては、マクロ機能を安易に有効にしてはいけない。
メールサーバーを次々落とした「Melissa」
マクロウイルスは、Microsoft Officeなどのマクロ機能を悪用するウイルス。文書ファイルを開くと悪質なマクロが動き出してメールで感染を広げたり、別のウイルスを実行したりする。
以前からのパソコンユーザーならご存じのように、マクロウイルスの歴史は古い。1995年に出現した「Concept(コンセプト)」が、史上初のマクロウイルスとされている。ConceptはWord文書に感染するウイルス。Word文書を介して感染を広げるだけだったので、文字通り、マクロウイルスの「コンセプト(概念)」を示しただけだった。
Conceptの出現は衝撃的だった。「ウイルスは実行形式ファイルのみに感染して、文書ファイルなどのデータファイルには感染しない」という、それまでの常識が破られたからだ。このため、マクロウイルスに感染するパソコンが続出。多大な被害をもたらした。
数あるマクロウイルスの中でも、1999年に出現した「Melissa(メリッサ)」は世界中を混乱に陥れた。Melissaの特徴は、メールを使って感染を広げること。Wordと同じパソコンにインストールされているOutlookを使って、Melissa感染ファイルを添付したメールを大量に送信する。
連載新着記事一覧へ >>
- セブン&アイの久喜センターを見ずにオムニチャネルは語れない (2016/02/29)
- 「スクラッチの次」のプログラミング言語は? (2016/02/26)
- SANストレージやRAIDがデータセンターから消滅する理由 (2016/02/26)
- 9カ月間PCを使わずに「普通の生活」ができる時代 (2016/02/25)
今週のトピックス-PR-
ITpro Special
Pick Up!
- 戦略的な仮想化基盤とは?/三協立山事例
- コンパクトな複合機がビジネスを変える!
- OKIデータのビジネス複合機の魅力を解説
- 経営とセキュリティ現場の悩みを同時に解消
- クラウド型コンタクトセンター活用事例
- 安全、IoT――。日本発の次世代工場に迫る
- レノボとニュータニックス、成長市場で協業
- Ruby biz グランプリ2015
- IoT活用を広げるインテルの「2つの取り組み」
- MS、サーバー診断サービスを無料で実施
- 業務と不正、内部犯行をITは判別できる?
- 動き出したFintechを支えるICT基盤とは?
- Windows10への引っ越しツール
- 京セラのアメーバ経営を支援するクラウド
- クラウドビジネスの立ち上げを支援します!
- Azure採用の4つのポイントとは
- ストレージは今、50年に一度の大変革期に
- “アイデアエコノミー”の時代がやってきた