2016-02-29

ハッカソンマスター石崎仁一とは何か

http://anond.hatelabo.jp/20160229181829

ハッカソンにおける石崎仁一氏について、語りましょう。

 

東京都内ハッカソンに何度か出ている人ならば、この石崎氏を知る人は少なくないでしょう。

ブコメでも「有名な人」と書かれている通り、それなりに名の通った人です。良くも悪くも。

氏は2013年から色々なハッカソンに出場し、様々な賞を受賞しています

しかし、自身は、プログラミングデザインもできません。

彼が行う事は、制作物の企画立案。そしてプレゼンテーションです。

石崎氏の企画力

企画力は、まぁあると思いますが、決して突出したものではありません。むしろ特殊ものです。

どういう事かというと、ハッカソンにおいてウケる企画というものを、彼は知っています

 

ハッカソンでは土日2日間の開発でプロダクトを製作。それに対していくつかの協賛企業から賞が送られます

たとえば、楽天ドワンゴが協賛企業なら、楽天市場とかニコニコ動画APIを使ったサービスが求められます

彼は多数のハッカソンに出ている為、他チームが何のAPIを使う傾向にあるとか、何のサービスを協賛企業が求めているかを、理解しています

これが数多のハッカソンに出る者の強みです。

そういう意味で、石崎氏は、ハッカソン受けする企画を打ち出すのに秀でています

 

さらに話術に長けており、その企画をチームメンバーに納得させ、作らせる能力があります

とにかく他人を褒めるのです。褒めて、褒めて、褒めまくります

通常、ハッカソンにはプログラマーデザイナーが参加します。そして、その2職種がいなければ、チームは成立しません。(最低でもプログラマー必須です)。

一般的に彼らは自分の作りたいもの提案します。石崎氏は、それに被せるように「君のアイデアは素晴らしい!! 天才的だ!! だから、私のアイデアと、こう組み合わせれば、優勝まちがいなしだ!!」と言うのです。

いやぁもう、その話術は実に見事なものです。彼の最も優れた才能は、おべっかです。

しかし、開発して、夜に差し掛かる頃に、はたと気がつきます

「あれっ、私、良いように使われてるのではないか……」と。

しかし、始まってしまった開発。考える暇はありません。ハッカソンにおいて停滞は敗北です。手を休める事はできません。

気がついた時には石崎氏の企画をせっせと作らされているのです。

ハッカソン中の石崎

石崎氏は、ハッカソン期間中、お菓子を食べるか、チームメンバー弁当を運ぶか、Facebook巡回する事しかしません。

あとはフラフラと敵情視察と言いつつ、他のチームを見て回ります。柔和な笑顔と、話術に秀でるので、コミュニケーション能力は抜群です。

 

ところがよく観察すると、氏を毛嫌いしている人もいます。何度もハッカソンに出ている人や、人を見抜く能力に優れた人は、けんもほろろな応対をします。

ハッカソンには色々なタイプの人が参加しますが、技術至上主義の人や、経営者自営業者肩書きを持つ方は、特に石崎氏を嫌うように見えます

前者はハッカソン参加者技術力の有無で測るので「こいつは無能だ」と考え、後者は培った経営から「こいつはペテンだ」と見抜くのでしょう。

結果、石崎氏は大学生にすり寄りますハッカソンに参加する大学生は、技術力はあるが未熟である事が多いです。

石崎氏は先輩風を吹かし、若者に狙いを定めるのです。

プレゼンテーション

石崎氏のプレゼンテーション力は、凡庸です。しかスタイルは決まっています

チームメンバーを褒め、プロダクトを見せ、終了です。

一言で言うなら、浅いプレゼンです。しか審査員部外者には「仲の良いチームだな」という印象が残ります

また、技術について話す事が出来ない為、おのずと平易な発表になります

しかし、これが実に強い。これこそが石崎氏の必勝法であり、ハッカソンというシステムのもの盲点だと思います

 

偶然にもid:hyoshiok氏が「プレゼンテーションは、さっさとプロダクトを話せ」と言っていますが、石崎氏はその点において合格と言えます

ハッカソンの発表に自己紹介はいらない。デモしろ。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20160228/p1

hyoshiok氏は審査歴で長いので、認識していないのでしょうね。ハッカソンにおいて参加者感覚と、審査員感覚は、大きく異なる。これは、多くのハッカソン参加者が通る道であり、落とし穴です。

すべての参加者は、休日2日の開発(実質作業時間24時間程度)で、必死になってプログラミングします。しか徹夜で。全員が全員、真夜中に書いたラブレター状態で、プレゼンテーションに臨む。すると、感覚がブレるのです。「あの機能実装たかったけれど、出来なかった。どう誤魔化そう」「すごく良いアイコン出来たけど、これプレゼンじゃ映らないよな」「この機能を付けちゃったけれど、話がふくれあがって2分じゃ話せない」「あのチームとアイデアかぶったけれど、どう言い訳しよう」「このプロダクトは良く出来すぎた、俺は神か」とまあ、意識がふくれあがって、話がまとまらない。

ここをシンプルかつ明瞭に、制限時間(2分や、3分)で伝えきるのが、プレゼンター仕事です。しかし、大抵の参加者は、眠気と自意識制限時間の格闘で、着地点を見いだせない。結果、プレゼンコケる。スベる。

技術に秀でた優秀なチームが負ける要因は、そこにあります。「プレゼンが下手」と同時に「開発者視点でふくれあがった意識を、観客に合わせられない」のです。

 

しかし、石崎氏だけは違う。なんせ、作ってないからだって徹夜してないから。一人冷静で、客観的視点からプレゼンできるプレイヤーなのです。

浅い説明で、仲良しチーム見えて、客観的視点から語られる。だからプレゼンが強いのです。そして賞を射止めるのです。

そして、hyoshiok氏のような想像力が浅い審査員は、こういう発表に、コロリと騙される。

 

横道に逸れるが、hyoshiok氏を含め、ハッカソン審査員糾弾します。

ハッカソン審査員は「この発表は、騙していないか」「この発表は、伝え切れていないが、ちゃんと実装したのだな」等を見抜く能力必要です。すなわち、参加者立場審査員立場を切り替える才能が必要だと思います

ここを見抜く為に、ヤフー社は2014年からプレゼン後に作品展示会を設けています

それ以外のハッカソンでも、適確に技術人間を見抜く審査チームを結成して審査に望んでいます

そうしないと、詐欺チームが勝利を収めるのです。

大半の審査員や協賛企業は、見抜けないし、見抜く時間がない。だからスーパープログラマプレゼンテーションは敗北し、石崎氏のようなプレゼンテーションに騙される。それに一応、蟻のように働いたプログラマーデザイナーの力により、石崎プロダクトは完成してるから。一目見れば、遜色がないですからね。

ちなみにトレタの増井氏や、Yahoo!村上氏は、一瞬で適確に見抜いてくるタイプ審査員なので凄いと思います参加者視点審査員視点を使い分けられる優れた人は、少ないが、存在する。

 

石崎氏が受賞するのは、彼がハッカソンをハックしている事。

そして、無能審査員が全てのプロダクトを適切に評価できない事。その2点が影響しているのです。

総論

ここまで記した通り、石崎氏は無能ではあるが、ただの無能とは言えません。

ハッカソンにおいて、企画立案プレゼンテーションで、独特の仕事をしています

持ち前の話術と、ハッカソン向けにチューニングされたスキルを用いて、賞をもぎ取る。

これも一つの参加の方法と思うかたわら、私は石崎氏とチームを組みたいとは思わない。

話術に乗せられて、気持ちよく制作しているなら、まだ良かもしれない。しかし、その幻想は2日で醒めるものです。

事件の人ように、何ヶ月も一緒に仕事したいタイプではありません。

 

彼のようなタイプは極めて特殊なので、他の例を私は知りません。しかし、筍のように量産されるような人種ではないと思います

大抵の無能は、石崎レベルまでヒモレベルを極められず、すぐいなくなります

から石崎氏の事件を見て「ハッカソンが危ない場所になった」と考えるのは、早計だと思う。

はいえ、石崎氏を見抜けず騙されるプログラマー/デザイナーや、審査員のせいで、彼のようなタイプがのさばるのは、健全とも思えない。

彼は特殊な才能を持つ狡い奴だが、それを排除できない、ハッカソンイベントシステム欠陥とも思います

 

 

これがハッカソンマスター石崎仁一氏の、特異な能力と、騙された者のお話である

次にあなたが騙されないように、ゆめゆめ注意されたし。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160229224553
  • ハッカソンの揉め事

    https://www.facebook.com/jinichii/posts/952405481522310?pnref=story http://www.bokukoko.info/entry/2016/02/27/%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E9%81%8B%E5%96%B6%E8%80%85%E3%81%AE%E7%9A%86%E6%A7%98%...

記事への反応(ブックマークコメント)