パスワードを忘れた? アカウント作成
12702564 story
原子力

高浜原発4号機、トラブルで自動停止 40

ストーリー by hylom
何が起きた 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

福井県高浜町の関西電力高浜原子力発電所4号機で29日14時ごろトラブルが発生、原子炉および発電機が自動停止した(日経新聞朝日新聞)。

高浜原発4号機は、1月末に再稼働した3号機に続いて2月26日に再稼働が行われたばかりで、27日に臨界状態になっていた。トラブルの原因はまだ明らかになっていない。また、原子炉の冷却は維持されているという。

  • by NOBAX (21937) on 2016年02月29日 19時11分 (#2972568)
    「主変発電機内部故障」および「PT故障」 [kepco.co.jp]の警報が出たようですね。
    マスコミも取材していたし、原発再稼働はネタとしてまだ新鮮なのでニュースになったというところでしょうか。

    これでメルトダウンとか心配する人がいるというのは困ったものです。
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      タービンとかじゃなくて純粋に発電機だったんですね。
      だとすると放射能漏れとかの心配は一切なさそうですね。

      並列運転した瞬間に発電機トリップって配線でも間違ってたんだろうか?

      • by Anonymous Coward
        関電は加圧水型なので、タービンを回す2次冷却水には放射性物質は含まれていないので
        タービンが壊れても大丈夫です。
    • これでメルトダウンとか心配する人がいるというのは困ったものです。

      日本の原発屋さんはメルトダウンがあっても気がつかないので、まずはメルトダウンを疑うべきです
      日本の原発屋さんの技術レベルを知らない人がいるというのは困ったものです
      http://mainichi.jp/articles/20160225/k00/00m/040/040000c [mainichi.jp]

      一方、福島第一原発事故当時に海外の政府・原発関係者はメルトダウン発生を正確に予測して自国民を日本から避難させた

      • by Anonymous Coward

        それを言われると弱いなぁ。
        でもさあ、気が付かなかったんじゃないよね。言いたくなかっただけで。
        当時、早々にメルトダウン認めてた理系の正直な人が速攻で更迭されてたし。

        • by Anonymous Coward

          こんな適当なことやってる国がある国に核査察受けろって立場を取ってたら
          圧力掛けてる他の国が迷惑するよ

          • by Anonymous Coward

            いや、その理屈はおかしい。

      • by Anonymous Coward
        さすがに発電機の故障でメルトダウンを疑う人はあなたくらいのものでしょう。
    • by Anonymous Coward

      偶然壊れたのか、長期間動かさなかったからぶっ壊れたのか、ブランクが長くて手順間違えたか

      >これでメルトダウンとか
      回路のどこかなら溶断(メルトダウン)しているかも

  • by yutarine (14862) on 2016年02月29日 21時14分 (#2972622) 日記

    とりあえず個人的に判断材料になりそうだと思ったのを載っけておきます。現状では原子炉の自動停止で目立った変化は起きていないように見えると思います。

    雨でも空気中の自然界に存在する放射性物質で放射線量が上昇するので、参考までに気象庁アメダス
    大飯観測所のデータ(降水量のみ) [jma.go.jp]
    福井県のアメダス [jma.go.jp]

    あとは個人や団体で線量計とか保有してるのも増えているので、なにかあればそういうところからも報告上がってくると思います。

    ここに返信
  • 高浜のように丁寧にメンテできるから。
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年02月29日 18時15分 (#2972548)

    福島のようにメルトダウンしていたのに、してないしてない、というのだけは勘弁。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      安全装置が正常に作動して自動停止したというのになんという脊髄反射。

      • by Anonymous Coward

        経験に学ばないのか?

        • by Anonymous Coward

          羮に懲りて膾を吹くとはこのことだな。
          今や発電所に規制庁の関係者が常駐しているのに、もう隠せる訳もないだろ。

          規制庁が漏洩も理解できない人員を駐在させていると言うのならばれないかもしれんが。

          • by Anonymous Coward

            東電も政府も規制庁も全部嘘をついていたことを忘れた?
            喉元過ぎればというやつか?
            それとも関係者?
            いまだもって、真実を隠すやつらのどこを信じる?

            • by Anonymous Coward

              何言っても信じようとしない人相手に何を言っても無駄だろうが、
              隠すならトラブルで自動停止したこと自体を隠すんじゃないかなー、って辺りかな

            • by Anonymous Coward

              今回は東電ではなく関西電力。
              政府も民主党政権から自民・公明連立政権に変わってる。
              当時の安全保安院(経済産業省)は移管されて、規制委員会(環境省)になっている。

              で、「真実を隠すやつら」って具体的に誰のことなんですか?

  • by Anonymous Coward on 2016年02月29日 19時02分 (#2972563)

    こういうニュースを見るたびに思うのだが、なぜ運輸面では恐ろしく信頼性の高いシステムを作れるのに、原子力ではうまくいかないのか。
    もちろん技術的な問題もあるにせよ、理想的には、人間が制御できるよう適切に工学的かつ組織的なアプローチができていれば事故は起こりにくい。
    (まあ結果的には人類には早すぎたという結論が出る可能性もあるが。)

    どうも原子力方面は、組織的な欠陥がいくつもあると思う。
    大きなシステムを運営する組織のノウハウが日本の中で適切に共有されていないのが原因ではないか。
    新幹線でも参考にしてみてはどうか。

    ここに返信
    • 信頼性で言えば原発の方が高いですよ.いままでに起こった事故の件数
      を比較すれば,列車や飛行機の事故の方が遥かに多いですから.

      いざ事故が起こったときの被害の大きさを考えれば,列車や飛行機より安全
      であるべきなのは当たり前で,現在の水準が充分とは言いませんが.

    • by Anonymous Coward on 2016年02月29日 19時20分 (#2972574)

      単純な話で、原子力関係(特に、設計側ではなく運用側の職種)は、
      技術者にとって好条件の職場のようには(少なくとも外からは)見えないので、
      優秀な人材が集まり難い、ただそれだけの事だと思います。
      ・仕事中に被曝する(事故が起こらなくても、一般人より被曝量は少し多い。事故が起これば大量被曝)
      ・職場は、ド田舎の僻地ばかり。左遷されたわけでもないのに、ずっと僻地勤務。
      ・将来、原発の数が増える可能性は今のところ低そうなので、職場の平均年齢が上がるばかりで、今後出世できなさそう。
      ・社会的に微妙な立ち位置の職種なので、自慢のネタにならない。
      ・同じく社会的な評判がイマイチなので、何か成し遂げても、プロジェクトX的なテレビ番組で取り上げてくれない。

      新幹線は、テレビ等でずいぶんヨイショされていて人気ありますから、優秀な人員も集まるんでしょう。

    • by Anonymous Coward

      プレスを読む限り。発電機に異常が発生してしかるべく正常に制御され自動的に原子炉が停止したと読める。
      全く挙動に問題が無い。

      原子力というだけで、なにかあれば「うまくいかない」と考えて、思考にバイアスを掛けるのは止めた方がいい。

      例に言う新幹線でも、モータの異常や自動ドアの異常、架線の異常で停止する事象は存在している。
      参考にするのであれば、「問題のあった発電機の異常を調べて、部品を交換して運転を再開しよう」となる。
      まったく当たり前で、参考にするまでも無く原子力発電所でも行っているよ。

      • > 全く挙動に問題が無い。

        「全く」とはどうだろう。冷却水漏れなんて事故があったら、普通、再稼働前に総点検するよね。緊急停止が「安全」であっても、コスト的には高くつくわけだし。それがわずか3日で再停止したというわけだから、人手による点検がうまくいっていないような。

        # きっと現場の人たちは「古いからガタもくるよな」的なことを言っているに違いない

        • せっかくプレスの引用がコメントにあるのだからそれくらい読もうよ。

          2016年02月29日 19時09分 (#2972566) [hardware.srad.jp]

          本日14時01分26秒、並列操作を実施したところ、14時01分26秒、発電機が自動停止し、「主変・発電機内部故障」および「PT※故障」の警報が発信し、14時01分27秒タービンおよび原子炉が自動停止しました。

          現時点でははっきりしないが、点検してどうにかなる問題じゃないと思うのだが。とにかく「PT故障」の警報は原子炉が自動停止する際には必ず出る設計のようだし、原因究明までしばし待てばいいだけの話。

          # きっと現場の人たちは「今度事故ったら次の稼働はない」と原子力発電への信頼を取り戻すべく最善を尽くしているよ。

    • by Anonymous Coward

      運輸面よりも安全を重く見ているからじゃ無いのかなぁ。
      電車でPT表示ひとつ不具合おきても、所定の場所まで走れるでしょうけれど、
      原子力ではそのレベルでも安全の為に全体を止めるとかじゃないのかな。
      想像でしかないけれど。

      • by Anonymous Coward

        今、古舘伊知郎が大喜びで取り上げてるし。

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...