科学記者の目

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

日本初の「統計学部」 ビッグデータ活用に人材育成
編集委員 滝順一

(1/2ページ)
2016/2/29 6:30
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 滋賀大学(滋賀県彦根市)は今春、データサイエンス学部を発足させる。大量のデータを製品開発やマーケティングなどに生かすビッグデータの手法が話題だが、日本の大学には統計学やデータサイエンスを専門的に教える学部がこれまでなかった。新学部の実現に奔走した佐和隆光・滋賀大学学長に狙いや背景を聞いた。

■データ解析して価値を創造 日本の統計学教育は手薄

 ――4月に統計学などを専門的に教えるデータサイエンス学部…

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

佐和隆光、データサイエンス、データ、滋賀大学、学部、マーケティング

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

科学記者の目 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

囲いの内側に熱をとじ込めて空調を効率化する(福島データセンター)

日本初の「統計学部」 ビッグデータ活用に人材育成 [有料会員限定]

 滋賀大学(滋賀県彦根市)は今春、データサイエンス学部を発足させる。大量のデータを製品開発やマーケティングなどに生かすビッグデータの手法が話題だが、日本の大学には統計学やデータサイエンスを専門的に教え…続き (2/29)

温暖化の影響を評価する第2作業部会の報告書

地球温暖化 IPCC報告書はどこまで信用できる [有料会員限定]

 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)評価報告書を読むと、不確かな表現や内容の偏りが少なからずある。この報告書はさまざまな文書で「IPCCによると、21世紀末に気温が何度上がる」などと頻繁に…続き (2/22)

日本原子力発電の東海第2原子力発電所(日本原電提供)

大震災の津波から原発を守った東海第2のチーム力 [有料会員限定]

 5年前の3月11日に地震と津波に襲われた原子力発電所は東京電力の福島第1原発だけではない。日本原子力発電の東海第2原発(茨城県東海村)も被災し外部電源を失った。同社の社員らは決死の覚悟で被害の状況を…続き (2/15)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年2月29日付

2016年2月29日付

・新日鉄住金ソリューションズ、契約書類の電子化サービス拡販
・日立システムズと群馬県みなかみ町、IT使いイチゴ通年栽培
・豊田通商、収量1.5倍の米の作付け倍に
・三菱地所レジデンス、古いビル再生 解体せず廃棄物抑制
・ニイタカ、中国でアルミ箔付き固形燃料を生産…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト