1:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:24:27.40ID:qIkE5qQy0.net
なに
2:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:24:37.65ID:7VaCLAg5d.net
くさるやん
4:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:24:43.61ID:mhIzCoUC0.net
腐るぞ
6:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:24:55.03ID:OI3Rs4fe0.net
腐る定期
7:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:25:01.47ID:cAaKO2vNa.net
純粋なほど腐りやすいぞ
11:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:25:47.91ID:vMDnqb210.net
水が腐るって見たことないんだが見せてくれよ
13:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:26:26.53ID:V9Q2N98xd.net
>>11
置いとけよ
置いとけよ
12:も ◆LV5UDAB9r. 2016/02/27(土) 16:25:58.11ID:KDyMlv28r.net
かびる
15:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:26:49.92ID:+eR2KeaKa.net
腐るっていうかカビが生えるな
14:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:26:45.39ID:OUeewiU30.net
海は塩あるが
地下水とかなんで腐らないんですかねえ井戸水飲めてますよねえ温泉腐ってないよねえ
はい腐る厨論破
地下水とかなんで腐らないんですかねえ井戸水飲めてますよねえ温泉腐ってないよねえ
はい腐る厨論破
22:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:27:31.27ID:+eR2KeaKa.net
>>14
循環してるからだろ中卒
循環してるからだろ中卒
34:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:29:09.36ID:OUeewiU30.net
>>22
循環って下に溜まってるだろwwww
いつ腐んの?ねえ?w
循環って下に溜まってるだろwwww
いつ腐んの?ねえ?w
41:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:30:20.45ID:oUVmP3oUa.net
>>14
循環なくて有機物多いと海でも腐るぞ
循環なくて有機物多いと海でも腐るぞ
55:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:31:33.08ID:OUeewiU30.net
>>41
それ腐ってんの水やない有機物や
それ腐ってんの水やない有機物や
17:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:27:01.17ID:WUakcDc50.net
水のなかにある物が腐敗するだけで水そのものは腐らないと思ってた
24:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:27:52.10ID:dKrD8bQId.net
>>17
これではないの?
水そのものが腐るんか?
これではないの?
水そのものが腐るんか?
30:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:28:44.82ID:OI3Rs4fe0.net
>>24
それ言うたらこの世にあるすべての腐るものがそうやん
それ言うたらこの世にあるすべての腐るものがそうやん
29:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:28:36.90ID:wfzYUs48x.net
>>17
ワイもこれやと思ってた
実験室で作るレベルの超純水でも腐るんか?
ワイもこれやと思ってた
実験室で作るレベルの超純水でも腐るんか?
85:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:34:16.81ID:PLlV24mD0.net
>>29
腐らないよ
蓋開けて放置してりゃ周りから有機物だのカビだの降ってくるからそりゃ腐るけど
腐らないよ
蓋開けて放置してりゃ周りから有機物だのカビだの降ってくるからそりゃ腐るけど
21:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:27:29.31ID:b6Vs0g1I0.net
ありがとうって言えば腐らないぞ
25:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:28:16.47ID:T8A9Nb0X0.net
腐るの定義ってなんやろな
32:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:29:03.96ID:MrYRHfCE0.net
>>25
酸化やろ
だからH2Oが腐る事はないがその中に入ってる溶質は腐る
酸化やろ
だからH2Oが腐る事はないがその中に入ってる溶質は腐る
39:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:29:59.67ID:OUeewiU30.net
>>32
水ってh2oだよなあ
やっぱり腐らないやんけ wwww
水ってh2oだよなあ
やっぱり腐らないやんけ wwww
47:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:30:51.80ID:MrYRHfCE0.net
>>39
水は腐らないけどお前わざわざ沸騰させて水に戻して飲んでるか?
水は腐らないけどお前わざわざ沸騰させて水に戻して飲んでるか?
70:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:32:35.55ID:T8A9Nb0X0.net
>>32
酸化⊃腐るってことなんかな
酸化⊃腐るってことなんかな
38:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:29:47.54ID:ZFU4BSsb0.net
酸化してH2O2にでもなるんか?
過酸化水素になるんか?
過酸化水素になるんか?
44:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:30:42.08ID:OUeewiU30.net
>>38
あほがきわまってんぞ
あほがきわまってんぞ
50:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:31:01.94ID:ZFU4BSsb0.net
>>44ネタで言ってみただけやで
すまんな
すまんな
67:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:32:18.51ID:2s7x/im8d.net
>>38
水は酸化されない
溶質のゴミとか色んなものが酸化されたり細菌が発生して腐るって表現してるんやろ
厳密に言えば水(H2O)は腐りにくいんちゃう
水は酸化されない
溶質のゴミとか色んなものが酸化されたり細菌が発生して腐るって表現してるんやろ
厳密に言えば水(H2O)は腐りにくいんちゃう
90:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:34:47.70ID:ZFU4BSsb0.net
>>67水やなくて溶質が腐るんやね
35:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:29:22.37ID:4dDerwD5p.net
動かない水にはカビが生える
流れていると生えない
流れていると生えない
36:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:29:22.72ID:2uMfJ9fD0.net
有機物が分解されるという意味ではなく単に汚くなるという意味では腐る
45:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:30:51.55ID:T8A9Nb0X0.net
腐るの定義を物質の分解と微生物の増殖と考えると腐らなそうやけどな
水は単独だと微生物に分解されなさそうやし微生物は水だけだと生きていけなさそうやし
水は単独だと微生物に分解されなさそうやし微生物は水だけだと生きていけなさそうやし
46:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:30:51.79ID:n5jtesMx0.net
クッソ臭くなって虹色の油浮いたりしてるけど
あれはどういう状態なんや
あれはどういう状態なんや
56:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:31:33.60ID:mhIzCoUC0.net
>>46
ゴミ捨ての影響やろなぁ
ゴミ捨ての影響やろなぁ
49:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:30:58.60ID:2/XDSXjD0.net
化学式的な意味では腐らんが、飲み水としては腐るだろ。
75:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:32:52.75ID:YoEdne+30.net
水は腐るから海賊は酒を船に積むって初めて聞いたときはすげー驚いた
89:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:34:35.33ID:dCYIMXHL0.net
デカール貼るのにタッパーに入れた水が2ヶ月経ってもまだ平気
91:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:34:57.99ID:9G3EJc8E0.net
倖田來未「せやな」
93:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:35:07.32ID:oqdzRjMg0.net
役に立つ微生物が繁殖→発酵
害のある微生物が繁殖→腐敗
だから水も腐る
害のある微生物が繁殖→腐敗
だから水も腐る
96:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:35:42.51ID:4GYiZfV9a.net
沸騰した水って大丈夫だよな?
電気ケトルに水入りっぱなしなんだが
電気ケトルに水入りっぱなしなんだが
102:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:36:28.98ID:5i5IKyxd0.net
>>96
熱に強い細菌とかいればアウト
熱に強い細菌とかいればアウト
107:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:37:06.01ID:ZFU4BSsb0.net
>>96沸騰しても生きれる菌がいた気がする
110:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:37:33.26ID:2s7x/im8d.net
>>96
沸騰して温くなったの放置してたら大分細菌発生しそう
沸騰して温くなったの放置してたら大分細菌発生しそう
122:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:39:13.98ID:wfzYUs48x.net
>>110
マジかよもう別府温泉行かねーわ
マジかよもう別府温泉行かねーわ
177:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:56:28.24ID:2s7x/im8d.net
>>122
温泉の成分には殺菌作用あるし流水やんけ
温泉の成分には殺菌作用あるし流水やんけ
115:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:38:22.97ID:BXnBEf+Zd.net
>>96
何より水垢とかのみたくないだろ
何より水垢とかのみたくないだろ
117:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:38:23.89ID:fBGl3FNv0.net
>>96
そのケトルが完全密封されてればね
そのケトルが完全密封されてればね
97:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:35:47.48ID:fBGl3FNv0.net
水道水は2日以上は保管せんほうがええぞ
99:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:36:03.63ID:dHjKdcFl0.net
くさ・る
1細菌の作用で植物性・動物性のものが分解して変質する。食物などがいたむ。腐敗する。
2からだの組織が破れ崩れる。うみただれる。
3木・繊維・金属などが風化したり酸化したりしてぼろぼろになる。朽ち崩れる。腐敗・腐食する。
1細菌の作用で植物性・動物性のものが分解して変質する。食物などがいたむ。腐敗する。
2からだの組織が破れ崩れる。うみただれる。
3木・繊維・金属などが風化したり酸化したりしてぼろぼろになる。朽ち崩れる。腐敗・腐食する。
121:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:38:43.07ID:T8A9Nb0X0.net
>>99
腐るの定義って多様な化学反応含むんやな
1と3は性質が結構違うやろ
腐るの定義って多様な化学反応含むんやな
1と3は性質が結構違うやろ
125:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:39:46.43ID:dHjKdcFl0.net
>>121
1も大抵の場合酸化やないか?
1も大抵の場合酸化やないか?
134:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:42:17.15ID:T8A9Nb0X0.net
>>125
そうなんや
肉のタンパク質が単純にアミノ酸に分解されるまでは美味いけど酸化されて腐るとまずくなるということなんやろか
そうなんや
肉のタンパク質が単純にアミノ酸に分解されるまでは美味いけど酸化されて腐るとまずくなるということなんやろか
140:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:43:29.32ID:s/6ZXXRk0.net
>>134
違うけどその認識でええよ
違うけどその認識でええよ
145:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:46:37.28ID:rHhNR6W00.net
>>140
ちゃうやろ
ちゃうやろ
147:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:47:31.32ID:T8A9Nb0X0.net
>>140>>145
どっちが本当なんや
どっちが本当なんや
153:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:48:30.77ID:hJA/K1F/0.net
>>147
全部が酸化じゃないし酸化かどうか言うのも意味がないような気がする
全部が酸化じゃないし酸化かどうか言うのも意味がないような気がする
159:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:50:39.20ID:T8A9Nb0X0.net
>>153
腐るってファッションや音楽の分類みたいに結構曖昧な概念なんやろか
腐るってファッションや音楽の分類みたいに結構曖昧な概念なんやろか
161:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:51:20.32ID:s/6ZXXRk0.net
>>147
たんぱく質→アミノ酸(おいしい)→アンモニア(まずい)→水、二酸化炭素
やけど色んなサイクルが復号化されてるから単純に酸化とはいえん
たんぱく質→アミノ酸(おいしい)→アンモニア(まずい)→水、二酸化炭素
やけど色んなサイクルが復号化されてるから単純に酸化とはいえん
104:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:36:42.92ID:qIkE5qQy0.net
ワイはただ
テレビで水は腐らないのになぜペットボトルの水には賞味期限(消費期限)があるのかっていうのを思い出したから
立てただけなんや
テレビで水は腐らないのになぜペットボトルの水には賞味期限(消費期限)があるのかっていうのを思い出したから
立てただけなんや
111:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:37:42.47ID:ZSELukqI0.net
>>104
腐るからやろ
腐るからやろ
113:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:38:12.66ID:qIkE5qQy0.net
>>111
腐らないっていってたんや
腐らないっていってたんや
119:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:38:33.20ID:2uMfJ9fD0.net
>>104
ペットボトルは空気を微妙に通すから時間が経つと周りの空気のせいで臭くなる
ペットボトルは空気を微妙に通すから時間が経つと周りの空気のせいで臭くなる
112:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:38:08.86ID:hJA/K1F/0.net
ペットボトルとか定期的に揺らしてたら栄養分にくっついてる菌を引き剥がして繁殖を中断できるから
腐るのが遅くなるぞ
腐るのが遅くなるぞ
136:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:43:07.69ID:hJA/K1F/0.net
あ、すまん>>112は一度開封したペットボトルの話な
栄養分が元々少ない水なら腐りようがないけど開けたら外からも栄養が入ってくるからな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%B4%94%E6%B0%B4
↑これみるとおもろいで
栄養分が元々少ない水なら腐りようがないけど開けたら外からも栄養が入ってくるからな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%B4%94%E6%B0%B4
↑これみるとおもろいで
118:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:38:29.21ID:PLlV24mD0.net
126:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:39:51.79ID:mhIzCoUC0.net
>>118
??「自然発生に必要な何らかの活力が失われたんだぞ」
??「自然発生に必要な何らかの活力が失われたんだぞ」
130:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:41:21.96ID:hJA/K1F/0.net
>>126
ウナギは泥の中の化学反応から生まれるんやぞ
これ豆な
ウナギは泥の中の化学反応から生まれるんやぞ
これ豆な
131:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:41:55.27ID:zTXgqFDi0.net
>>130
生き物みんな化学反応みたいなもんやろ
生き物みんな化学反応みたいなもんやろ
155:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:49:34.75ID:8JFUksoid.net
動いてないと腐るんやで
パソコンの前にずっといたら尻が腐る
パソコンの前にずっといたら尻が腐る
158:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:50:13.04ID:hJA/K1F/0.net
>>155
それは鬱血
それは鬱血
178:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:58:43.29ID:wqenSaRQ0.net
ペットボトルの水放置してると緑色の球みたいなのが浮いてたんやがなんやあれ
179:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:59:27.41ID:zTXgqFDi0.net
>>178
マリモやろ
マリモやろ
183:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 17:00:09.14ID:hJA/K1F/0.net
>>179
毬藻生える
毬藻生える
180:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:59:36.60ID:T8A9Nb0X0.net
>>178
一回口つけたら細菌と栄養が入って細菌が増殖するんやろ
一回口つけたら細菌と栄養が入って細菌が増殖するんやろ
182:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/02/27(土) 16:59:59.79ID:s/6ZXXRk0.net
>>178
お前の子供なんやで
お前の子供なんやで
via http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1456557867/