たまに姫がひどい目にあって救いの無い同人とか見ちゃうと、私の脳はきっとそれは悪夢でその後うなされてるのを心配して助け起こしに来たクリフトがそのトラウマを癒してあげて、ついでに二度と悪夢を見ないように毎晩一緒に寝てあげるんだろうとかいう都合の良い妄想を展開し始める
手塚先生は戦争を体験していて医者でもあったから沢山の人の生死を間近で見てきてて、科学的な知識や宗教哲学への造詣も深かったからすごい漫画を描けたんだと思う
色んな漫画の技法を生みだしたりアニメが広まったのも手塚先生のおかげだし、さすが漫画の神様と言われるだけあってやっぱりすごい人だ
たしか未来編の最後は第一巻の最初の場面に繋がってループしていて、火の鳥はそれぞれの編でもそれ全体でも輪廻や仏教的な思想をテーマにしてて面白い
火の鳥読むまで仏教なんて全然知らないし興味も無かったけど、これをきっかけに色んな宗教の考え方や人生哲学にも興味が出るようになったな
火の鳥はそれぞれの編で過去と未来を行ったり来たりしてだんだん現代に近づいていって、最後は現代編で終わる予定だった
けど手塚先生が途中で亡くなってしまったから全体としては未完のまま
最後まで読みたかった、手塚先生もエピソードを見ると続きが描きたくてたまらなかったみたいだし、悲しい
今は思想や宗教だったら仏教の考え方が一番好きだな
これは手塚治虫先生の名作、火の鳥の影響が大きいんだけど
火の鳥は子供の頃一回見た時は意味が分からなかったけど、大人になってから読んだらすごく感銘を受けた、とくに私は未来編が好きだな、壮大で深い名作
でも子供の頃からずっと同じ環境だと何の疑問にも思わないことでも、外部の人から指摘されたり、離れて後から考えてみると、一般の常識からは離れてて一種異様な感じのすることってのもあったりするよね
実は幼稚園から高校までずっとカトリック系の学校に通ってた
でもぶっちゃけるとキリスト教の思想ってあまり好きじゃない
神話としての聖書の話や創作のモチーフとしては好きなんだけど…
いやでも助け合いの精神は素晴らしいと思う、私みたいな落ちこぼれにも向き合って助けてくれる良い学校だった
旧約聖書読み切ってしまった…すごく面白かった…新約聖書も読もう…神話はおもしろい…
こんな綺麗な景色をクリアリちゃんに見せてあげたい。
クリアリ幸せになって。 お願い。
聖書ではやたら割礼してたけど、クリスチャン男性はみんな割礼してるの?クリフトも割礼してるの?ねえねえねえ…作画に必要なんだよねえねえねえ…ねえねえねえねえねえ!!!!!
1991年のファミ通に掲載されたエニックス出版よりゲームブック【ドラゴンクエスト4】の誌面広告。全4巻にも及ぶ長編であった。1巻は元気なアリーナ姫が目印です。
僕の中でアリーナ姫は、上級生で、面倒見のよい先輩女子なイメージが強い。
https://pic.twitter.com/AkPSEQryW7