「英語環境」に行きたい!というのは分かるよ。
オーストラリア(他の英語圏の国でも)ワーホリに来た人が必ず一度は口にする言葉、それが「英語環境」。
「英語環境で働きたい!」
「英語環境のシェアハウス!」
「英語環境に身を置いて、英語を上達させたい!」
「英語を学ぶなら、やっぱり英語環境で!」
いろいろな場面で、この「英語環境」が使われますね。
そう口に出すのはいいことだと思いますよ。
僕も実際「英語環境でスピーキング力をアップさせたい」という理由でオーストラリアに来たわけですし。
そもそも、「英語環境」とはなんですか?
ところで、あなたが使っている「英語環境」ってどういう環境なんですか?
「英語に囲まれて、周りから英語が聞こえてくる環境」?
それは、ただ「英語が周りから聞こえてくる環境」です。
こう考えていたなら、「英語環境に行く」理由を考え直した方がいいです。
そんなところに行ったところで、あなたは黙りこくって、結局英語が上達しないのは目に見えてます。
「英語が周りから聞こえてくる環境」にいるだけでは、あなたの英語が上達することはありません。
「自分が英語を使う」のが初めにくるべき。
結局、日本語でも英語でも、使わないと上達しないわけですよ。
いくら周りから流暢な英語が聞こえてきたとしても、自分が使わなければ意味がないんです。
まず初めにやらなければいけないのは、「自分が英語を使う」ということ。
その上で、自分を「英語が聞こえてくる環境」に置くのはいいと思いますよ。
これなら、より意識的に英語を使い、さらに英語を聞くことができます。
「英語環境」っていうのは、「自分が英語を使う環境」のこと。
「英語環境」という言葉の意味を、次のように定義しなおしてください。
「英語環境」=「自分が英語を使う環境」
英語を話したいんだったら、相手がブラジル人だろうが、イスラエル人だろうが、日本人だろうが、英語を使い続けること。
周りの人間の国籍とか、場所は関係ないんです。
そんなの変だよ、とか思うんだったら、英語習得は永遠に無理です。
僕のシドニー時代の日本人友達、Mickeyさんは、僕や他の日本人相手にも、英語を徹底して使っていました。
彼の最初の英語力は知りません。
しかし、彼はいつも堂々と英語を話していました。
(だから、彼のお別れパーティーで、彼が日本語をしゃべっているのを聞いたときはびっくりした。)
そもそも英語を学ぶのに、わざわざオーストラリアにもフィリピンにも行く必要はないんです。
文法、語彙は教材が日本にたくさんあるし、聞く、読むならインターネット教材も探せばいくらでも見つかる。
スピーキングはオンライン英会話やればいいし、ライティングはお金払って誰かに見てもらえばいい。
日本で全部できるんです。
「自分が」やるかどうか。
一番大事で、一番初めにやらないといけないのは、「自分が英語を使うこと」。
そして、「英語環境」=「自分が英語を使う環境」を作り出す。
この記事でも言ったけど、環境は、やっぱり自分で作り出すものだよ。