津山高専 > 中学生のみなさんへ > 学科の紹介と教育課程 > 電子制御工学科
学科紹介 入試情報 入学後の生活 学生の活動状況 卒業生の進路
 中学校との違いは
 カリキュラム(1)−講義系
 カリキュラム(2)−実技系
 先輩からのアドバイス
 期間限定 高専では今!


オープンキャンパス2009


学科ロボコンチームのページ
電制科ロボコン
(学外のサーバにあります)

TECHNYAN

期間限定 高専では今! keisen   (高専全体や電子制御工学科のごく最近の行事や出来事を期間限定で書いていきます。)

sin16_0205後期末試験(2月4日〜2月10日)
 本年度最後の定期試験であります本科生と専攻科生の後期末試験が始まりました。電子制御工学科の皆さん、本年度最後の試験です。体調には十分に注意をして進級および卒業に向けて頑張って下さい。教職員一同応援しています。頑張れ〜。
 写真は電子制御工学科4年生の受験風景です。
sin15_1220第20回つやまロボットコンテスト(12月20日)
 電子制御工学科ロボコンチームがつやまロボットコンテスト(於,津山市勝北文化センター)に参加しました。コンテストには23チームが参加し、予選リーグ、決勝トーナメント+製作発表(プレゼン)が行われました。今年度は、フィールドの中に置かれている、津山の観光名所の絵柄(写真)を貼りつけた「ブロック」を並べて、絵柄を完成させる「きんちゃい!津山絵合わせロボコン」でした。競技の結果は、残念ながら電子制御工学科ロボコンチームから出場した3チームは予選敗退となってしまいました。ご声援いただきました皆様に感謝申し上げます。写真は制作発表(プレゼン)の様子です。
sin15_1208津山高専技術交流プラザ企業PR会(12月8日)
 津山高専技術交流プラザ会員企業による企業PR会が今年も開催されました。今年は昨年よりも10社多い、34社による実施となりました。電子制御工学科からも多くの学生が参加し、来年度の就職に向けて熱心に説明を聞きました。学生も本格的に進路を考える良い機会になったと思います。
sin15_1126後期中間試験(11月26日〜12月2日)
   今年度、3回目の定期試験です。学園祭などの行事があった後の試験で,忙しい学生にとっては健康管理と予防と試験勉強と大変です。ここのところ 暖かかった津山ですが,一昨日くらいから急に寒くなってきました。写真は3年生の試験風景です。静かな環境で鉛筆の音だけが鳴り響く教室の雰囲気が伝わりますでしょうか。 今年もあと1月。受験を控えている中学生のみなさんも体調に注意し,希望の進路にむかって頑張って下さい。
sin15_1026卒業研究中間審査会(10月26日)
    電子制御工学科5年生の卒業研究中間審査会が10月26日に開催されました。本審査会では、3つのグループに分かれて、4月から取り組んでいる卒業研究の進捗状況について、発表時間10分、質疑応答時間10分の時間内で報告しました。高専では大学と同じく研究活動が非常に大きなウエイトを占めています。2月には卒業研究発表会があります。残された時間は多くはないので、これまで同様にしっかり取り組んでくれることを期待しています。
sin15_10093年生合宿研修(10月8日,9日)
   10月8日(木)〜9日(金)3年生が合宿研修に行ってきました。ビル用空調機器のメーカーとして有名なダイキン工業(株)で工場見学させて頂きました。大阪府堺市にある金岡工場で生産現場を見学した後、本校OBを交えて活発な質疑応答がありました(写真上)。予定時間を少し超えてしまったのですが、学生からの質問に丁寧に答えて頂きました。金岡工場の皆様、人事採用グループの皆様、本当にありがとうございました。
 工場見学後、宿泊先のホテルコスモスクエアにて卒業生講演を実施しました(写真中)。(株)アドバネットの竹波氏より電子制御工学科の先輩としてご自分の経験を踏まえ、分かりやすい話をしていただきました。同じ学校で同じような経験をしてきた先輩の話は学生のハートを捉えたようで、いつもの授業と違った雰囲気がありました。竹波さん、忙しい中、貴重な講演をしていただきありがとうございました。翌日はホテル前で集合写真(写真下)を撮影してからグループごとに計画した行動に移りました。充実した研修であったと思います。
sin15_0822オープンキャンパス&公開講座(8月21日〜8月23日)
   8月21日〜22日にかけてオープンキャンパスが津山高専で実施されました。多くの中学生と保護者に参加していただき,本校を見ていただきました。見学に先立ちまして,卒業生講演として福田真人氏(平成25年度機械制御システム修了)からご自身の進路に関する経験と現状を伝えていただき,中学生も熱心に聞いていました。写真(上)は講演の様子です。
 また8月23日には今年度からの試みで,小学生対象の公開講座を一斉に実施し,多くの小学生や保護者に津山高専を知っていただく機会を設けました。電子制御工学科では”ロボット体験”の講座を開設し,約30名の受講生にロボットアームの操作とピンポン球を運搬するロボットの操作を体験してもらいました。最初,戸惑いながら操作をしていた受講生もほんの数分で操作に慣れ,自由自在にロボット操っていました。写真(下)は受講生が一生懸命ロボットを操作している様子です。
sin15_0810夏季休業(8月12日〜9月23日)
   津山高専では今年から夏季休業期間が変更になり,8月中旬から9月中旬までが夏休みです。9月14日〜18日の期間は特別教育期間と呼ばれる補講や補習となります。かなり長期間の休みになりますが,部活動の合宿やオープンキャンパス,企業インターン,就職活動に研究活動と多くの学生は忙しく過ごすことになりそうです。
 いつもは元気な声で満たされる校舎ですが,今は静寂につつまれています(写真は校内の様子です)。
sin15_0809公開講座(8月8日〜8月9日)
   小学生対象の電子制御工学科の公開講座「レスキューロボット・ミニ」が8月8日〜8月9日の2日間にわたって行われました。
 1日目,講師の先生によってレスキューロボコンや本講座でつくるロボットの概要説明がありました。その後,参加者は本校5年生と専攻科生の補助 を受けてロボットのコントロールボックス,ギヤボックス,シャシーの一部を組立てて終わりました。かなり早い段階で動くグループもあり,スムーズ に授業がすすみました。
 2日目はライントレース回路の取り付けを行いました。完成後は電源投入し,動作確認をした後,レスキュー活動用のフィールドでマシンの調整を行いました。補助学生と参加者が力を合わせ,全員ロボットが動く状態で試合に挑むことができました。写真上は製作したロボットをテストしている受講 生の様子です。
 2日目の午後からはコンテストを実施しました。今回はロボットに大きな故障もなく全員無事に終了しました。最後に,山本学科長より上位者4名が表彰され,全員に修了証が手渡されました。参加した小中学生のみなさんありがとうございました。写真下は修了証書授与式の様子です。
 今回は20名の学生がサポートしてくれました。補助学生諸君にも教職員一同感謝しています。
sin15_06244年生工場見学(6月24日)
  電子制御工学科4年生は 鳥取県倉吉市にあるオムロンスイッチアンドデバイス株式会社と、西伯郡南部町の原工業団地内にあるNOK(株)の見学を行いました。オムロンスイッチアンドデバイス株式会社では、スイッチの製造工程を見せていただいたり、スイッチが使われているアプリケーションやデバイスについて見せていただきました。NOK(株)では、自動車等の防振・防音装置の研究開発環境を見学させていただいたり、防振ゴム装置の製造工程を見せていただきました。学生たちは、ものづくりの現場を肌で感じることができ、とても貴重な体験ができました。
sin15_0522授業公開週間(5月18日〜22日)
  5月18日から22日は授業公開週間で,22日は授業参観日でした。電子制御工学科の学生さんの保護者が本校を訪れ,御子息・御令嬢の授業の様子を参観されました。
 写真はS-4の「電磁気学」の授業の様子です。
sin15_0520春季スポーツ大会(5月20日)
  毎年恒例の春季スポーツ大会が真夏のような太陽の下で行われました。今年もバレーボール、サッカー、バドミントン、そして学科対抗リレーの四種目で電子制御工学科チームが大活躍しました。バレーボールではS-4が昨年度に引き続き優勝しました!バドミントンではS-2が2位、S-5が3位入賞しました。学科対抗リレーではわずかの差で惜しくも2位になりました。電子制御工学科の学生の皆さん、お疲れさまでした!勉強のほうも頑張ってくださいね。
 写真はバレーボールの試合前のS-4とその対戦相手の練習の様子です。実はこっそり、S-4の担任(バレーボール部顧問)も学生に交じってプレーしています。
sin15_0410面接練習(4月10日・13日)
 企業の入社試験や大学・専攻科の入学試験を想定した面接練習を、2回に分けて開催しました。5年生は、志望動機や自己PRなどの質問に答え、面接担当役を務めた教員から基本的なマナーなどの指導も受けました。
 これからも練習を積んで、希望通りの内定や合格を勝ち取ってほしいと思います。
sin15_0406新学期スタート(4月6日)
 平成27年度が始まりました。始業オリエンテーション,始業ホームルーム,教科書の購入など授業開始に向けて色々な行事がありました。今年度から夏休み(8月11日〜9月20日)が移行しています。明日から通常授業が開始され,前期は実質的に8月上旬で終了します。
sin15_0403入学式(4月3日)
 平成28年度からの学科改組に伴い、電子制御工学科としては最後のクラスとなる、新入生48名を迎えました。写真は入学式の様子です。この日の午後にはクラス別保護者懇談会や入寮式が行われました。
sin15_0313卒業式・修了式(3月13日)
  平成27年3月13日に平成26年度の卒業式・専攻科修了式が挙行されました。本学科では37名が卒業し,就職や大学・専攻科への進学により新たな道に踏み出すことになります。本校ならびに本学科での経験を生かし,これからも大きく成長することを期待しています。卒業おめでとうございます!
sin15_0302特別教育期間,学年末休業(3月4日〜3月19日,3月20日〜3月31日) 春季休業(4月1日〜4月2日)
  難しい呼び名が連なっていますが、津山高専ではこの期間が春休みです。3月1日〜19日の特別教育期間と呼ばれる補講や補習、その他行事の期間を入れますと、かなり長期間の休みになります。
 4月からはまた学生の元気な声で満たされる校舎ですが、今は静寂につつまれています(写真は校内の様子です)。特別補習期間に入る3月3日には小中学校の終業式に似た全校集会が行われ、退官される先生のご挨拶があるなど別れのシーズンですが、新学期には新しい学生を迎え、にぎやかな校内が戻ってくることでしょう。
sin15_0225卒業研究発表会(2月25日)
 電子制御工学科5年生の卒業研究発表・審査会が2月25日に開催されました。定められた時間内での発表ですので、皆練習を十分に積んで臨みました。高専では大学と同じく研究活動が非常に大きなウエイトを占めており、この審査会は一年間の研究成果を発表する重要なイベントです。この発表審査会には(来年は我が身となる)4年生も聴講しました。

Copyright (C) 2009-2015 Tsuyama National College of Technology. All rights reserved.