
WRX STI(VAB)-FLEX Z & EDFC ACTIVE購入

WRXを購入して約一年。
走行距離も17000を超え、クルマを手足のように扱えるようになってきました(ぇ
純正部品メーカーに勤めていることもあり「純正万歳」なスタイルだったのですが、やはりここはいじってナンボのスポーツカー。
車高ぐらいは下げてもいいかなと、車高調を購入することに。
余談ですが、大学2年でR33GT-SタイプMに乗っていた頃の話。
どうしても車高を下げたくて、なけなしのお金で中古品(ヤフオク)の車高調を買いました。
その時は車高調キットを新品で買うマトモなお金もなく、とにかく安さ優先で「前後別の車高調を買う」という今では信じられない暴挙に出ましたw
取り付け工賃すらケチって、知り合いの自動車部のガレージでやってもらうことに。
しかし付けてびっくり。
フロントフェンダーとタイヤの隙間が20cmぐらいあるwww
まるで1000馬力のゼロヨンマシンがクラッチをつないだ瞬間のように。
その後、西海岸のドラッグマシンみたいになったR33は結局、純正ショックに戻され、もう少しまともな車高調を(中古でw)買ってなんとか事なきを得ました。
安物買いの銭失いとはこういうことですね。
身を以て痛感。
当時はお金は無かったけどクルマに夢があったなぁ。
今よりも素直に車が好きだった気がします。
もちろん今も好きですが。
ということで、車高調はTEINのFLEX Zを購入。
ついでなら減衰も簡単にいじりたいということでEDFC ACTIVEも取り付けました。
GPSキット(車速感応)は不要と思ったので付けず。
有ったら便利とは思うけど、今の僕にはいらない気がする。
まずは吊るしで付けてみました。
これはカッコいいなw
吊るしでは
フロント:-35 mm
リア:-30 mm
と攻めのスタイル。
実際何回か盛大に擦りました。(元々STIリップとスポイラーがついているので、かなりフロントは低い車高)
とりあえずこのままではまともに街乗りできません(昔の僕なら平気だったが、さすがにいい年齢なので・・・w)のでアライメント測定時に上げてもらうことに。
フロント:-15 mm
リア:-10 mm
の設定にしてもらいました。
あとはEDFC。確かに便利ですコレ。
モーターの音がうるさかったりするけど、ガンダムっぽくていいじゃないか。
ほんとはEDFC 2を買おうとしたんだけど、なんか見た目がショボイのでACTIVEにしました。
そこは加速度制御で買ったんじゃないの?!wと突っ込まれる気がしますが、付けるならかっこいいのが良いしね(笑)
減衰変えて分かる?
って言われますが、設定MAX-MINではハッキリと分かります。
4段ぐらいなら正直わかりません・・・爆
あと、加速度センサーの感度が非常にいい。
実際はパッシブ制御なんだけど、応答性が鋭く関心です。
ただ、モータドライバーをエンジンルーム内に両面テープでポン付けさせるのは許せん(-"-)
これは大幅な減点。
完成車メーカーさんなら仕様提示した瞬間にブチ切れてますよ・・・
せめて固定用のボルト穴とかステーやブラケットを付けてくれれば良かったのに・・・
しかも圧力調整の穴が設置側にあるってなぜ????
たぶん理由はあるんだろうけど、納得できない・・・
熱やホコリ、水分で過酷な状況に置かれるエンジンルームでタイラップ留め or 両面テープ留めって設計思想を疑います。。。
まぁ汎用性が必要なアフターパーツならしょうがないのかな・・・
それ以外の物は良かったし良しとしよう!(笑)
さっそくアライメント調整後に大黒PAに。
車高が下がったWRXと友人のAudi S1で2ショット。
次はホイール欲しくなったなぁ・・・w
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/02/22 22:56:17