トップ > 愛知 > 2月29日の記事一覧 > 記事

ここから本文

愛知

危なそうでも好評 守山区の自転車専用レーン 

瀬戸街道の自転車専用レーン=名古屋市守山区廿軒家で

写真

 道路の両わきを彩る水色の帯。細くなって色が途中で消えたり矢印マークに変わったり。帯上を走る自転車を、バスやトラックがすれすれで追い越していく。危なそうに見えるが、法律上はこれが正しい走行方法だ。

 二〇一四年二月につくられた県道名古屋多治見線(瀬戸街道)の自転車専用レーン。一方通行の一メートル幅で、名古屋市守山区市場から小幡宮前交差点の約一・八キロをつなぐ。整備は本年度も行われ、三月中にも名鉄小幡駅前まで五百メートル延伸し二・三キロになる。

 瀬戸街道は道幅が狭く一帯の車道幅員は九メートルほど。朝のラッシュ時には多くの自転車が歩道を通り、歩行者の安全確保が課題だった。レーン整備後は、歩行者と自転車、車のすみ分けが明確になり、地元住民からも好評という。

 ただ、昔の感覚を引きずってか、歩道を走る自転車もちらほら。NPO法人市民・自転車フォーラム(名古屋市東区)副理事長の後藤康之さん(58)は「道幅が狭い日本で自転車専用レーンを整備するのはなかなか難しいが、安全のためには必要」と話す。

(写真・野村和宏、文・市川泰之)

 

この記事を印刷する

中日新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井 読者の方は中日新聞プラスで豊富な記事を読めます。

新聞購読のご案内

PR情報

地域のニュース
愛知
岐阜
三重
静岡
長野
福井
滋賀
石川
富山

Search | 検索