瞳の色を自然に変えていきたい。そんな時摂るべき10品とは?1/1

カラコンは多くの健康被害が報告されています。自然に瞳の色が変えられるものなら変えたいですよね。でも遺伝じゃないの?どうやら、瞳の色は規則的な遺伝子要素ではなくて、食事などで徐々に変えることもできるようです。

瞳,カラーコンタクト,カラコン,遺伝子,要素,生姜,明るい色

カラコン今や常識。でも健康被害は多い!

現在、様々なカラコン(カラーコンタクトレンズ)が市場に出回っています。

カラコンは、70年代のサイケデリック音楽ブームなどでアーティストらから需要が増えたことも手伝って、ボシュロム社(BAUSCH LOMB.ニューヨーク州)が発売したのが始まりです。

いまやハーフ風メイクやコスプレなどの「リアリティ追求」には、絶対欠かせないアイテムのひとつですし、カラコンをしたことがない若者の方が、もしかしたら少数派なのでは?と思ってしまうほどです。

カラコンは、視力補正を目的としない「おしゃれ目的」のコンタクトレンズではありますが…

平成21年11月からは、いわゆる薬事法により、視力補正用コンタクトレンズと同じように、高度管理医療機器として医薬品医療機器法の規制対象となっております。

なので、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が、カラコンの適正使用啓発活動などを行っています。
灰塚あゆみさん、御園井ひとみさんなど、読者モデルによる専門家の話の傾聴・勉強会への参加などを通してカラコンの適正使用を促す『eye care カラコン/気をつけて 目につけて』というわかりやすいサイトも用意されていたりします。

カラコンを常用されている方は、一度ご覧になられては如何でしょうか。
ちなみに、厚生労働省の「医薬品・医療機器等安全性情報 No.294」によりますと、厚労省に寄せられた下記69件の眼障害うち、20件以上はカラコンによるものだったそうです。気をつけましょう。

  1. 角膜浸潤…21件
  2. 角膜びらん…14件
  3. 角膜炎…10件
  4. 結膜炎…18件
  5. アレルギー性結膜炎…5件
  6. 充血…6件

5件以上の報告があった目障害

瞳の色は遺伝。ただし、定まった遺伝的形質は持たない。

瞳の色は、「2つの主要遺伝子」プラス、「それ以外の様々な色を作り出すマイナー遺伝子」の影響を受けて現れる遺伝的要素です。
これは、EYCL1”、”EYCL2”、”EYCL3″(ブラウン・グリーン・ブルー)という遺伝子が明らかになっています。

この遺伝子は、単純なものだと考えられていましたが、単純なものでもないことがわかってきました。
瞳の色は、優性遺伝子がそのまま反映されるといった単純なパターンでなく、2つの遺伝子セットが結合すると、新しい色が出現する可能性も非常に高まるのです。

瞳の色は、両親から受け継いでいることは確かですが、必ずしも規則的なパターンにはまるタイプの遺伝子要素ではないため、子どもが生まれる前に瞳の色を推測することは不可能です。

この事実が、何を意味するのか。それは、瞳の色は住環境によって可変的だということです。

アイリス(iris)」というのが、瞳における着色部分です。これはメラニン色素によって決定されます。
この部分は、光強度に応じた瞳孔の大きさをコントロールする筋肉組織でもあり、瞳の色にも変化をもたらします。

「子どもは、生後6か月後程度で瞳の色が決まってくる」と言われていますが、このアイリス中のメラニン色素の濃度は普通、子どもの成長期を通じて変わっていきます。例えば、食生活を変えることなどでも 変わってくる可能性が少なからずあるのです。


ウバ茶
尿路感染症の治療薬として有名なウバ茶は、飲むと眼精疲労を癒してくれ、即座に瞳に明るい輝きを取り戻してくれます。

最近では、様々な皮膚疾患や関節炎の治療としての有効性も実証されてきました。

有機はちみつ
有機はちみつにはフルクトース(fructose)濃度が、39%程度と高いです。フルクトースはグルコースと同じく糖の一種ですが、単糖で、グルコースよりも速やかに各種代謝を進行させてくれます。
精液にも微量に含まれており、男性には特にメリットがあります。体内の酸が逆流するのを防いでくれるほか、傷や火傷を和らげます。フルクトースは感染症と戦う最初の防御壁でもあります。

ほうれん草
ゼアキサンチン、黄、橙、赤色などを示す天然色素カロテノイドのルテインなどの栄養素が豊富で、摂取すると瞳をより明るくしてくれます。

魚類
魚類には、ビタミンA,B,C,D,E,K、それにカルシウム、鉄、マグネシウム、リンなど、瞳の色を変化させる栄養素が万遍なく含まれています。定期的に食べ続けると色も保ち続けられます。

カモミール茶
血液中のストレスホルモンを下げ、暖かみのある瞳の色に変えます。粘膜炎症治療や、胃腸の不快感治療に使用されるほか、日焼けや炎症などの局所的な疾患も治癒してくれます。

オリーブオイル
必須脂肪酸のリノール酸、リノレン酸、オレイン酸などを豊富に含み、瞳の色を美しく柔らかに変えてくれます。ストレスレベルや血液中の悪玉コレステロールを減ラス働きもあります。

玉ねぎ
瞳と肌の色をだんだん変えてくれる食品です。結腸直腸癌の予防にもなります。ビタミンCが豊富で肌と髪に良く、鬱や不眠症緩和成分も含まれています。

アーモンド
タンパク質と脂質が豊富で、瞳の色を変えるには最適な食べ物の一つです。しかし、ローストされたものは栄養素が破壊されていることがありますので、炒ったものでないアーモンドを。

肉類
亜鉛、マグネシウムなど色素を変える各種ミネラルを豊富に含んでいます。

生姜
生姜は大腸ガン予防やガンの放射線治療や、卵巣ガンなどによる筋肉痛や吐き気を低減させてくれる効能あります。
月経前症候群(PMS)の諸症状を緩和もしてくれます。何より、徐々に瞳の色を変化させてくれることで有名なのが生姜です。


【参照】

瞳,カラーコンタクト,カラコン,遺伝子,要素,生姜,明るい色

FacebookやTwitterで更新情報を発信しています。
ぜひiMediをフォローしてください!