いつのまにか900記事を越えていた。開始したのは去年の10月12日、ブログ開始から140日目のことだった。
1000記事を目指して
自然とやってれば達するのだろうけど、ここにきて改めて所信を表明するにはそれだけのエネルギーがやっぱり必要だからなんだよね。見てくれる人がいて、そのレスポンスがあったからこそここまでこれた。
だから今回はその見てくれている人、応援してくれている人に自分の心意気を表明するとともに、今まで感じてきた葛藤やなんか全て含めて吐露し、目標向かってゴールするための最後の所信表明としたい。お付き合い願う。
全てが報われることじゃない
1日7記事を更新してきた。多更新がSEOに良いと信じてる時期さえあって、「こんなに更新しているのに、報われない」なんて腐る時期が続いたこともある。そのたびに経験者や読者に励まされたり諫められたりしながらやってきた。
数字的なものでいえばPVや収益など。これは面白いくらいに響かない。どんなに記事を更新しても、右肩上がりに増えていくものではない。これは肌で感じる部分。つまりはこれを拠り所にして進むことはできない。
では何でモチベーションをつなぐか。それはやっぱり目標達成という具体的なハードルがなければやれないのであろうし、日々の出会い、人の繋がりがなければ続くものではなかった。
なにより肝心なのはやる気だろうね。ブログを趣味として、それに打ち込む。打ち込んで何を得られたか、よりも打ち込むことそのものに意味を見出さなければこの連日の更新は成し得なかったと思う。
今から多更新をしようとしている人へ
間違いなく得られるものを2つほど挙げたい。
1つは書く力である。これは面白いほどにつく。文章というのは本当に単純、書けば書くほどに書けるようになる。どんなにPVや収益が横ばいでも、日々文字を生み出す力は大きくなるのだから、ここは迷わず拠り所にしてもらいたい。
次に、新たな人との交流、出会いである。日々、自分の考えを綴っていると何かのきっかけで自分のサイトを訪れた人が興味を持って、読者になってくれたりTwitterのフォロワーになってくれたりする。そこから新たな出会いが生まれる。
実はこれ一期一会で、人間というのはまぁ簡単に飽きる。一時期、自分のサイトに入れ込んでてもある時を境にぱったりと来なくなることもある。それでも、その絡んでいた時期は本物だし、そこで「いつか袂を分かつから」といって線を引く必要はない。その刹那的な出会いもその時は本物なのである。
中にはずーっと縁のある、仲が腐れるような有り難い切れないものも生まれるだろう。そういったユーザーとは長いお付き合いをしていけばよいだけの話である。それでもずっと繋がっている保証はないのだから、それも一期一会と言えるだろう。
なんか意味があるのか?って考えたら負け
時々あるんよ、「こんな馬鹿みたいに多更新して、それで何か意味があるのか?」って自問する時が。こんな時は危ないね、人によってはここからモチベーションを削がれて一気に更新しなくなる道へ進む場合もある。けどこれ、意味を問うたら駄目かもしれない。
「生きるって何?」くらいにこじらせ感が半端ない。不毛。そうじゃなくて、更新し続ける、そこに打ち込むこと自体に意味があるんだなって考えられるようになれば本物だと思う。本物の病気認定されるかもしれないけど、それはキニスンナ!
なにかに一生懸命に打ち込んだものを笑う人よりも、あなたのほうがずっと一生懸命に今を生きている証拠なのだから。
1000記事、いっきまーす
気の抜けた所信表明ですまん。だけど、僕は確信している。自分の掲げた決して低くないハードルを越える時が目の前に来ていることを。そしてそれを自分が超えるであろうということを。
ここまで応援してくれた諸氏に感謝するとともに、引き続き走り続ける僕を生暖かい目で見守ってほしい。暴走してたらメッセージくれ、時々自分が見えなくなるからなっ!
というわけで頑張っていきますよー表明終わり!