在宅SOHO初心者にオススメの求人サイト3選と利用時の注意点まとめ

  • 空いた時間を有効活用して副収入を得たい
  • 自宅で仕事がしたい
  • パソコンが使える

これらに全て当てはまった方には、パソコンを使った在宅のお仕事をおすすめします。

パソコンでお仕事と言うと、
「どうやって仕事を探せばいいの?」とお思いになる方も多いでしょう。

そこで、今回は、在宅ワーク求人サイト(SOHOサイト)を使った仕事の探し方、おすすめSOHOサイトの紹介、そして、利用する際の注意点を解説していきたいと思います。

あなたの能力に投資する人が見つかる、SOHOサイトとは?

パソコンを利用した在宅ワークには多くの種類がありますが、仕事はどこで見つけてくればいいのでしょうか?

主に、パソコンを使った在宅ワークを探したいときにおすすめなのは、SOHOサイトを利用することです。

SOHOサイトとは、「仕事を依頼したい法人や個人」と「仕事を請け負いたい法人や個人」をホームページ上で引き合わせてくれるサイトのこと。

仮に、ウェブデザインやコーディングに関して卓越したスキルを持っていたとしても、仕事がなければスキルをもてあますだけです。SOHOサイトを活用して、自分のスキルを活かせる仕事をみつけましょう!

「いや、でも自分には胸を張れる特別なスキルなんてないから・・・」と思われる方もいるかもしれません。しかし、ご安心ください。

これからご紹介するSOHOサイトには、ウェブ関係の特殊なお仕事以外に、記事の執筆やデータ入力など、ウェブに強くなくてもできるお仕事がいっぱいあるのです。

内職ビギナーも安心!おすすめSOHOサイトを紹介!

ビジネス系SOHOサイトは、案件が少ないサイトも含めれば、数えきれないほど多く存在します。

しかし、魚の泳いでいない所に釣りに行っても意味がありませんので、中でも活発に取引がなされているサイトを紹介していきます。

ちなみに、今回ご紹介するサイトを利用するには、基本的に会員登録(無料)が必要です。(3サイトとも)

ランサーズ

http://www.lancers.jp/
運営会社:ランサーズ株式会社(LANCERS.INC)
※旧社名:株式会社リート

特徴

初心者の方に最もお勧めしたいSOHOサイトです。
ランサーズは仕事をしたい人(ランサー)と、仕事を依頼したい人(クライアント)をマッチングして、インターネット上で直接仕事の取引が出来るような仕組を提供してくれます。

基本的にランサーズが仲介する形式なので、お互い匿名で安全に仕事ができます。ランサーズでの仕事のパターンは3つ。

コンペ方式

ロゴ作成やイラスト制作、広告のデザインなど、デザイン関係の依頼が主です。ランサーは、クライアントが募集している案件の仕事内容、報酬などを見て、自分の希望するものに応募(ランサーズでは応募のことを「提案」といいます)します。

提案することを決めたら、依頼詳細に基づいて創作したデザイン等をクライアントに提出します。クライアントは、提案されてきたデザイン案の中から採用するものを決定します

したがって、報酬を受け取れるのは採用された場合のみです。残念ながら不採用になった場合は、報酬を受け取ることができません。

プロジェクト方式

アプリ開発やサイト制作など、ウェブ関係の特殊技能を必要とされる仕事だけでなく、決められたテーマに沿った記事執筆や音声の文字起こし、リライト(記事の編集)など、お手軽な仕事もあります。

ランサーは、クライアントが募集しているさまざまな案件(仕事内容、報酬についてなど)を見て、自分が「やりたい」と思うものがあったら提案をします。

基本的に、クライアントは、提案の中から依頼するランサーを1人選び、その人を当選(採用)とします。(コンペ方式とは異なり、ランサーは基本的に採用が決まってから納品物の作成を行います。)

タスク方式 (初心者におすすめ!)

簡単な記事・コラム作成、アンケートなど、比較的単純な仕事が多いです。クライアントが募集しているさまざまな案件(仕事内容、報酬についてなど)を見て、自分が「やりたい」と思うものがあったらその場で納品物を作成し、提出。

依頼に沿ったものであれば、提出した納品物はほとんど承認されますので、報酬を受け取る事ができます。

ただし、あまりにも質が悪かったり、募集要項にある依頼内容に沿っていないものは拒否されることがあります。

メリット

「エスクロー入金形式」を取り入れていること

エスクローとは、クライアントが前もってランサーズにお金を入金しておく仮支払いシステムです。これにより、仕事が完了したのに支払いをしてもらえない、というようなトラブルを回避することができます。

「タスク方式」の存在

SOHOサイトを利用する時の基本的な流れは、仕事に応募⇒クライアントと相談⇒正式依頼を受ける⇒納品する⇒報酬が支払われるの流れですが、ランサーズの「タスク方式」なら、すぐに納品物を作成、提出することができます。

しかも、ほとんど拒否されることはありません。

仕事に応募⇒納品する⇒報酬が支払われる、という流れになるので、報酬を受取るまでがとてもスピーディーです。

デメリット

競争率が高い

ランサーズの会員数は約10万人。(2012年12月現在)
ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)や日経新聞に掲載された効果もあり、世間からの注目が高まっています。したがって、コストパフォーマンスの高い案件は、提案数が多く競争率が高くなっています

「ランサーズ手数料」の存在

ランサーとクライアント間で仕事が成立し、報酬の支払いが確定した場合、ランサーズからシステム利用料が差し引かれます。

しかも、システム利用料を負担するのはランサー側です。
(クライアントは手数料を支払う必要はありません。)
ランサーが受け取る報酬からシステム手数料が引かれることになります。

手数料は、報酬金額が、
20万円以上の場合・・・5%
10万円超~20万円以下の場合・・・10%
10万円以下の場合・・・20%

SOHOビレッジ

http://www.sohovillage.com/
運営会社:Activewave Media Inc. (カナダにある企業です。)

特徴

SOHOビレッジは仕事をしたい人(SOHO)と、お願いしたい人(発注者)をマッチングする掲示板のことです。

ランサーズと異なり、掲示板の運用企業(Activewave Media Inc.)は仲介しません。SOHOは、仕事内容についての打ち合わせから納品、支払いまで、直接発注者とコンタクトを取り合って仕事を進めて行く必要があります

最初は見ず知らずの方と直接連絡を取り合うことに戸惑うかもしれませんが、元々はこのスタイルがオーソドックスです。

仕事の受注方法

SOHOビレッジは、大別すると「仕事マーケット」「村の会議室」の2つのページに分かれています。募集中の案件が掲載されているのは「仕事マーケット」の中の「仕事依頼」のページです。

「仕事依頼」をクリックすると新着順に案件が並びます。(右側の「仕事依頼のメニュー」でカテゴリの絞込みを行うと便利です。)

それぞれ仕事名をクリックすると、その案件の詳細が載っているページに行きますので、ここをよく読んで内容を確認しましょう。

応募したい場合は、詳細が掲載されているページの下の方に「連絡フォーム」というボタンがありますので、ここから発注者にメッセージを送ります。

メリット

全て無料

ランサーズとは異なり、全て無料で利用できます。
会員登録の際も、報酬支払いの際も手数料がかかることはありません。(SOHOビレッジはサイトの広告収入で運営しています。)

隠れた良案件がある?

SOHOビレッジは、ランサーズや@SOHOと比較すると少々マイナーなサイトなので、案件の数自体は決して多くないのですが、ランサーズや@SOHOにはない隠れた良案件(コストパフォーマンスの高い案件など)が掲載されていることがあります。

情報収集ができる

「村の会議室」は、(2ちゃんねるを利用したことのある方はイメージしやすいと思いますが)スレッド形式で会話を行う掲示板です。

SOHOビレッジを利用していてわからないことがあった場合、発注者とのやり取りの中で疑問に感じることがあった場合などに、気軽に質問することができます。

デメリット

発注者の信頼性を自分で判断しなければならない

SOHOと発注者の間で、さまざまなトラブルが発生する可能性がありますが、中でも多いのは報酬支払いにまつわるトラブル

代表的なのは、「納品物を納品したのに報酬が支払われない」というもの。SOHOと発注者のやり取りにSOHOビレッジが介入することはありませんので、発注者の信頼性はSOHO自身で判断しなければなりません。

@SOHO

http://www.atsoho.com/
運営会社:株式会社ライフスケープ

特徴

@SOHOは、仕事をしたい人(応募者) と 依頼したい人(依頼主) をマッチングする掲示板です。こちらもランサーズと異なり、掲示板の運用企業は仲介しません

応募者は、仕事内容の打ち合わせから納品、支払いまで、直接依頼主にコンタクトを取って仕事を進めて行く必要があります

仕事の受注方法

まず、検索窓の上部にある「お仕事を探す」をクリックします。(水色の枠内)すると「業種別、在宅案件一覧」が表示されます。

そこで、希望する仕事のジャンルをクリックします。

ジャンルごとに求人案件一覧が表示されますので、気になる仕事のタイトルをクリックすれば、詳細情報を見ることができます。

応募したい場合は、ページ下部にある「応募する」をクリックし、依頼主にメッセージを送付しましょう。

応募後は依頼主から連絡が届くのを待つだけです。
しばらく経過しても連絡がない場合は、「再度応募ボタン」を利用して問合せを行ってください。

メリット

基本的に全て無料

@SOHOもSOHOビレッジ同様、サイトが仲介しないSOHOサイトなので、基本的に無料で利用できます

依頼主の個人情報を確認できる

@SOHOでは、依頼主が仕事の募集を出す際、住所や電話番号を公開しなければならないので、応募者は依頼主のそういった個人情報を知ることができます。

ただし、個人情報は「応募者のみに公開」という場合がありますので、応募しないと確認できないときもあります。

デメリット

広告が多い

広告が多くてサイトが見づらいです。一見すると広告に見えないものも多く、誤ってクリックすることもあるでしょう。「PR」と表示のあるものは全て広告なので注意してください。

依頼主の信頼性を自分で判断しなければならない

応募者と依頼主間のトラブルは@SOHOでも発生しています。やはり多いのが「仕事を行ったのにもかかわらず報酬が入金されない」などの、報酬支払いにまつわるトラブルです。

万が一、報酬支払いにまつわるトラブルが発生した場合は、速やかに@SOHOへ報告を行ってください。@SOHOは以下のようなアクションを取ってくれます。

  • 1@SOHOから依頼主に対して、事実確認のメールが入ります。
  • 2(事実と確認した場合)支払いを実施するように依頼。
  • 3支払いを行うまで、依頼主の案件の掲載は停止。
  • 4(依頼主から三日以内に解答がない場合)アカウント停止処分

以上のように、アカウント停止処分などの対応をしてもらえることはありますが、支払いを確保してくれるなど、それ以上のサポートはありません。

依頼主の信頼性は、応募者自身で判断する他ないのです。
取引に少しでも不安な点があったら取引を行わない方が無難です。

SOHOサイトを利用する際の注意

現在、SOHOサイト(特に@SOHOやSOHOビレッジのように、サイト側が仲介を行わないサイト)関係のトラブルが多発しています。

例えば、以下のようなトラブルです。

  • 報酬の支払い(報酬が入金されない)
  • 詐欺
  • 取引条件の認識ズレ

基本的に、SOHOサイトの運営者は個人間トラブルの仲裁を行ってくれないので、トラブルが発生した場合は自分自身で解決しなければなりません。せっかく楽しく仕事をしようと思ったのに、トラブルに見舞われるなんてごめんですよね。

トラブルを未然に防ぐ方法はないのでしょうか?

相手の素性を調査する

特に、仲介無しで直接取引をする場合は、事前に 相手の企業名(屋号)・依頼者名・住所・電話番号などをインターネットで検索してみてください

法人の場合は立派なホームページを構えている可能性がありますが、それを見て安心してはいけません。さらに検索の方法を工夫します。

「相手の企業名(屋号) or 依頼者名 詐欺」
「相手の企業名(屋号) or 依頼者名 被害」
「相手の企業名(屋号) or 依頼者名 トラブル」

などのキーワードで検索を行ってみてください。
今までにトラブルが何件もあった場合は、その情報がネット上に報告されている可能性があります。

詐欺に注意!

依頼主の方から何かしらの理由をつけて、支払いを求められた場合は、まず詐欺だと考えてください

内職詐欺という言葉を聞いたことはありますか?
振り込め詐欺のニュースに隠れてしまい、メディアで取り上げられることが少なくなりましたが、内職詐欺も近年増加傾向にあります。

最近はインターネット広告、メール、電話などで勧誘を行っているようです。

「初心者でもOK。自宅にいながら、簡単に月数万円稼ぐことができますよ!」などと甘い文句で相手を揺さぶり、

  • 入会金、登録費などと称して数千円程度のお金を支払わせる
  • 高額(数万円~数十万)のテキスト・ソフトを売りつける

ことでお金を騙し取る詐欺です。

また、インターネット広告や勧誘メールを見て、「とりあえず詳細を見てみようかな...」と安易に資料請求(無料)を行ってしまうと、そこから氏名・住所・電話番号・メールアドレスなどの個人情報が漏れることもあります。

内職をするのに、前もって費用が発生するなんて明らかにおかしい話です。万が一支払いを求められても絶対に支払ってはいけませんよ!

なお、内職詐欺の手口や対処法についても解説していますので、あわせてご覧ください。

打ち合わせは入念に

仕事を開始する前に、依頼者と入念に打ち合わせをしておきましょう。わからないことがあったら質問し、不明点がないようにしておくのです。

また、方向性が間違っていないか、作成途中の納品物を一度確認してもらうのもいいかもしれません。

打ち合わせや確認を怠ると、いざ納品した後に発注者から「依頼したものと全然違う」とダメ出しをくらい、イチから作り直しなる可能性があるので要注意です。

契約書を作成する

いざ取引をしようとなったら、売買契約書の取り交わしを行っておきましょう。

売買契約書とは、売主(仕事をする側)と買主(仕事を依頼する側)との間で「いつ」「何を」「どれくらい(量)」「いくらで(値段)」で販売するのかを取り決める書面です。

特に、報酬が高額な場合や長期にわたるプロジェクトの場合は、後々のトラブルを防ぐためにも売買契約書を取り交わしておいたほうが良いと思います。

契約書がないまま取引を開始すると、多くの場合、買主のほうが有利になります。作業を進めていく上で「最初に話し合ったことと異なる」ことがあっても、売主は異議を申し立てづらくなります

小額の案件など、「わざわざ書面を取り交わす必要がない」と判断した場合も、メール(メッセージ)の文面を打ち合わせの記録として残しておくことが重要です。

いかがでしょうか?
今回は、インターネットを使った内職のリスクをたくさん説明したので、「危ないからやっぱりやめておこう」と感じた方も多いかもしれません。

しかし、上記の通り注意を払えば多くのリスクは回避できますし、ほとんどが優良な依頼者です。やる気があるなら、試しにお仕事をしてみてはいかがでしょうか?

末筆ながら、あなたの成功をお祈りいたします。

→ 内職(手作業)で人気のお仕事23選!仕事内容と報酬の相場まとめ

この記事の筆者

堀 荘太郎(ほり そうたろう)
大学卒業後、大手金属メーカへ就職。退職後、COOLEAP JAPANを起業。コンサルティング・Webライティングをビジネスモデルの軸として活躍中。専門分野は節約術(個人支出、起業資金)/自己啓発術/時短&時間換金術/恋愛術など多岐に亘る。法人・個人問わず、様々な業界からの信頼は厚い。

カードローン申込数ランキング

今日中にお金を借りたい人に、一番選ばれているカードローンは?

同じテーマの記事の一覧

人気のログ(記事)ランキング

カテゴリ一覧

キャッシングの基礎
ローンの基礎知識
キャッシングの体験談
注目の特集
レビュアーによる検証
債務整理体験談
全国各地のむじんくん(自動契約機)の詳細情報