読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

A1理論はミニマリスト

ポジティブにつぶやき中@A1riron

モノ<おカネ<時間<自分を『理解』してくれる人

人生 人生-考え方 ミニマリズム ミニマリズム-ミニマリズム論
【スポンサーリンク】

今、この記事のタイトルだけ思いついたので、また、勢いで書いてみますw

どうにか書いているうちに記事としてまとまることでしょうww

 

ていうか、今日、2時間半残業ってどうよwww

俺の貴重な人生時間を返せ!!!www

 

って、いう個人的事情はどうでもよくて、、、

 

 

 

 

まず、よくミニマリストブロガーの記事で、

「●●捨てました!」

というのを見ますが、、、

 

僕にはそもそも捨てるものがあまりありませんwww

そもそも、モノ自体を買わないのでwww

 

僕は幼少のころからあまり物欲のない子供だったので、「モノ」に魅力を感じませんwww

 

▼『先天的ミニマリスト』とでも言いましょうか。

先天的なミニマリストと後天的なミニマリストがいると思った。 - A1理論はミニマリスト

 

『先天的ミニマリスト』は、『後天的ミニマリスト』の気持ちはあまりわからず、むしろ▼「花京院典明」の気持ちのほうが理解できます、めっちゃww

『先天的ミニマリスト』は花京院典明の気持ちがめちゃくちゃわかる。 - A1理論はミニマリスト

 

そもそも、なにも持ちたくないし、▼いつでも身軽に旅ができる態勢にしておきたい。

ミニマリストの旅行の荷物はスッカスカのデイパック1つだけ!普段よりも軽い荷物で旅歩き! - A1理論はミニマリスト

 

僕の▼『ミニマリスト6分類』で言うと、、、

ミニマリストを『家』別に5タイプに分類してみたよ!それぞれのタイプの愛読書も紹介!(追記で計6タイプになりました) - A1理論はミニマリスト

 

僕は、『わたしのウチにはなんにもない』系ミニマリスト(『後天的ミニマリスト』)ではなく、『ドミトリー』系ミニマリストが、一時的に『神田川』系ミニマリストになっているだけだと思う。

 

『わたしのウチにはなんにもない』系ミニマリストの基本的なライフスタイルが『定住』なのに対し、僕のような『ドミトリー』系ミニマリストの基本的なライフスタイルは『旅』なんじゃないかな、と思う。

 

 

なので、バックパック(僕の場合はデイパック)の荷物がミニマムであればいいわけで、むしろ家は『倉庫』なんだから、バックパックに入らない荷物は置いておきたい。

ドラクエでいうところの『ふくろ』の存在だ。 

 

そして『旅』が基本なので、もちろん▼靴は一足だけだ。

ミニマリストの靴は1足だけ!それをウェットテッシュで丁寧に磨く!! - A1理論はミニマリスト

 

 

なので、僕にとっては、幼少のころから、

モノ=ゴミ

だwwww 

 

2003年3月にmixiを始めて、一番びっくりしたのは、他のマイミクのmixi日記で、

「●●買いました!」

系日記が多かったことだww

 

僕は服さえも、下着以外はめったに買わないから、

「世間の人はこんなに『モノ』を買ってるのか!!」

と、超ビビったwww

 

 

僕にとっては『モノ』は『ゴミ』なんだから、そんなゴミより『おカネ』のほうがいいに決まってる。

 

『おカネ』は紙幣も効果もそんなに重くないし、キャッシュカードにしてしまえば、重さはほぼゼロだ。

 

しかも「親の借金」や「学費の借金」も返せる!!

 

 

 

 

 

けど、そんな『おカネ』よりも大事なのは▼『時間』だ!!

おカネで『モノ』を買うなんてもったいない!!『働かないでいい時間』を爆買いするために僕は今日も働く!!!! - A1理論はミニマリスト

 

時間は有限な、人生最大のリソースだ。

 

僕にとっては、大金を稼ぐことよりも、▼睡眠時間を確保することのほうが10000倍くらい大事だ!!

『徹夜自慢』より、『いっぱい寝た』自慢をしていきたい、永眠まで。 - A1理論はミニマリスト

 

なので、そんな大事なリソースである『時間』を浪費させてくる、▼人生の『余計なタスク』はすべて断捨離なのです!!

楽に生きたい人はphaさんの新刊『しないことリスト』を読むといいよ!人生の余計なタスクは断捨離!! - A1理論はミニマリスト

 

 

 

 

 

 

でも、そんな『時間』より大事なのは、、、

自分を『理解』してくれる人

だと、僕は思います。

 

 

人生の9割は出逢いで決まる

人生の9割は出逢いで決まる

 

 

 

 

地元の駅前の『●●●祭り』が終わると、ヤンキーと機動隊の揉みあいがはじまり、しかも、それを一般市民が『期待』してしまうという、『DQNな地方都市』で生まれ育った10代の僕は、、、

 

東京にさえ行ってしまえば、

自分を『理解』してくれる人

に出会えると思った。

 

 

 

けど、少なくとも、僕が見た東京は▼『高学歴DQN』ばっかりだった。

でも、そもそも『人間』自体がDQNだwww - A1理論はミニマリスト

 

なので、すぐさま、大学の『メディアネットワークセンター』に入り浸った。

 

自分を『理解』してくれる人

が見つかるかもしれない『インターネット』というものに可能性を感じたからだ。

 

 

大学の授業に出席する頻度はミニマムに設定し、ひたすらキーボードを打ち続けた。

24時間オープンの号館に閉じこもって、朝まで学内掲示板に文章を書き散らしたこともあった。

 

 

その▼「モールス信号」は、その後も、

メーリングリスト→メルマガ→mixi→はてなブログ

と、変遷していった。

ブログは『モールス信号』。 - A1理論はミニマリスト

最近は「note」にも注目しています。

 

 

ブログを書いていると、ふいにライターのお仕事のお話も来たりするけど、基本的に断っています。

同じ人生の時間を消費して文章を書くなら、『ブログ』という名の『モールス信号』を打ち続けたい!

と、僕は考えています。

 

 

なぜなら、僕の人生の価値観の順位が、

モノ<おカネ<時間<自分を『理解』してくれる人

だからです!!!

※個人の価値観です

 

 

僕は、

『ブログが続かない』

とい人の言ってる意味がよくわからない。

 

僕はむしろ、『ブログ』という名の『モールス信号』を打ち続けないと死んでしまう人間ですwww

 

 

もうね、▼『ブログ』が書けるだけで『幸せ』です!!!

ブログが書けるだけで『幸せ』だ!生まれてきてよかった! - A1理論はミニマリスト

 

 

 

 

なので、僕はたぶん、死ぬまでブログ(もしくはそれに相当するなにか)を書き続けていくでしょう。

 

 

なぜなら、僕の人生において、一番大事なのが、

自分を『理解』してくれる人

だからです。

 

 

そして、僕を理解してくれる人(B1な人)のうち、僕自身も会いたいと思う人(A1な人)、つまり、

(A1,B1)関係にある人

をこれからも探し続けていきたいと思います。

 

 

でも、それは「インターネット」というものに生まれて初めて出会った20歳の時からずっとしてきたことだし、もっと言えば、おそらく、生まれた時からしてきたことなんだろう。

 

 

 

そして、それこそが、僕自身を動かす原理原則である、

『A1理論』

なのです。

ブログが人生の『主(あるじ)』、自分の体はその主に操られている忠実な『ロボット』。ブログで自分の人生を制御する! - A1理論はミニマリスト