読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

内気な男子のモテ理論

男、女、恋愛、性、について考えてみる。

サラリーマンが風邪をひくたった一つの理由

精神分析理論

会社員が風邪をひく理由はひとつしかない。

休みたいからだ!

風邪をひくと、仕事を休める大義名分を得られる。
お医者様に風邪という病名をつけていただき、お薬をもらえば、
もう立派な病人だ。


真田丸がおもしろくて毎週見てるんだけど、
戦国時代の武士たちは、なによりも大義名分を重視した、
私利私欲のための戦はできないのだ。

我らはそのサムライ魂(超自我)を引き継いでいる。

仕事に疲れきって、いかに休みたくてしょうがなくても、
休む理由がなければ、休む事ができない。

理由がないのに有給なんか使って休もうとすると、
なんか後ろめたい気がする。

自分の中にいる超自我が、
「そんなんで会社休んでいいの」
「周りの人に迷惑かけるんじゃないの」
「私利私欲の為に大恩ある会社を裏切るような行為なんじゃないの」
と、つぶやいてくる気がする。

社畜という言葉が流行っているようだけど、
僕は社畜ではなく家臣だと思う。

会社にお仕えする家臣だ。

「家臣の分際で、私利私欲の為に会社を休むなど言語道断じゃ」
と、また超自我に怒られそうだ。

だから会社を休む為の大義名分が必要なのだ。


家臣「と、殿・・ゴホゴホ・・それがし体を病んでしまったようでござる、
これでは通常の業務ができませぬ・・」

会社「おお、大丈夫か!?おぬしはいつも、夜遅くまで働き通しじゃったの〜
体にも堪えたであろう、よし!ここはひとつ休暇をとるがよい、せいぜい養生いたせ」

家臣「ははー、ありがたきしあわせ」

 

これを疾病利得という!

精神分析用語で、病やケガからは何らかの利得があるという事。

だいたい風邪をひくのは、疲れきっているからです、
体が弱ってるんですよ。
だから仕事を休んで、ゆっくり休むべきです。

そして家族や恋人に、やさしく看病してもらい、
ねぎらいの言葉を頂くのです。

「いつもご苦労様、楽しく暮らせるのはあなたのおかげです、ゆっくり休んでね」と、
本当の休みたい理由は、この言葉を言ってもらいたいからなんです。

大切な人に作ってもらった、
鼻水まじりのほんのりしょっぱいおかゆを食べれば、
元気になって、会社でのお勤めも頑張れます。