メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

青年将校の弟、犠牲者の慰霊に奔走

2・26事件犠牲者の慰霊像。毎年2月26日、慰霊式が開かれる=東京都渋谷区宇田川町で

 陸軍の青年将校らが決起し、日本近現代史上最大のクーデター未遂となった「2・26事件」から80年の26日、東京都内2カ所で遺族らによる法要などが営まれる。

     同日午前、東京・渋谷税務署脇にある慰霊像の前で追悼式が開かれる。像は1965年、青年将校らの遺族団体「仏心会」が建立、追悼式を行ってきた。周辺はかつて陸軍刑務所で、クーデターに失敗した将校らはそこで銃殺された。また午後には東京都港区の賢崇寺(けんそうじ)で法要が開かれ、将校の一人である安田優(ゆたか)少尉の弟、善三郎さん(90)が参列する。同寺では戦前から法要が行われてきた。

     優少尉は、斎藤実内大臣と渡辺錠太郎大将(教育総監)を襲撃、殺害した部隊にいた。熊本・天草出身で、戦前のエリートコースだった陸軍士官学校に進んだ。善三郎さんは「家族の誇りでした。帰省したとき、川にウナギを捕りに行ったりして、遊んでくれました。優しい兄でした」と振り返る。事件の3年前の33年ごろ、兄が東京に戻るとき、軍刀をもって船着き場まで見送った。それが最後の別れになった。事件後、優少尉は同志の青年将校らとともに銃殺された。

     地元期待の星が、「国賊」となってしまった。善三郎さんは「家族はつらい思いをしました」と、言葉少なに振り返る。一方で、犠牲者の慰霊に奔走してきた。渡辺大将が眠る霊園の場所を知った80年代半ばから毎年、墓に参っている。荒れていたため、整備の費用を提供したこともあった。「償いとして、犠牲になった方たちのご供養を続けたい」と話す。

     事件は36年2月26日未明、青年将校らが「昭和維新」を目ざして決起、下士官や兵およそ1500人を率いて首相や大臣、陸軍高官を殺傷し、国会議事堂や首相官邸など政治の中枢部を一時占拠したが、鎮圧された。軍法会議の結果、将校を含む19人が銃殺された。【栗原俊雄】

    あわせて読みたい

    制限なく記事をお読みいただく方法はこちら

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです
    毎日新聞のアカウント

    のマークについて

    話題の記事

    編集部のオススメ記事