ひと仕事終わりました。
工作員は正体を暴露しました。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1454270706/980
それとともに、E235系関係スレは荒れています。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1455788692/l50
私が騙されたことにして、私を煽りたいのですね。
私は、この運転士は運転士ではなく、釣りである可能性を指摘してきました。
http://onicchan.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/e235interos-43f.html
賛同者と思われる人に対して、釣りである可能性を書くのですから、かなり胡散臭いと思っていました。
それでも、工作員であっても書いてきた内容は概ね正しいと考えます。
ちょっと、ホンマにそうか?と思ったところで、私は工作員の主張(引用元の主張?)を一旦棚上げにしました。
現実のE235系は、昨日に続いて今日も休んでいます。
先週に続き今週も土日休みの電車って、サラリーマンそのものですよね。
E235系、3/1運用開始なんて、夢のまた夢でしょう。
いやもうなんとしても私の予言を外したいからと、JR東日本は躍起になって運用開始するかもですね。
いやしかし、明日は雨で、試運転ができないので、3日休んだ後で本線に出すのも怖いでしょう。
3/1運用開始予定と報道したフジテレビは、3/1に運用開始できなければ、延期になった旨の報道をすべきですが、それも隠蔽されると思います。
E235系について報道できない現状を、報道統制といわずしてなんという。
もう、JR東日本や日立製作所、三菱電機は、オーバーランを見たとする写真が多いことを隠しきれなくなったようで、遂に動労千葉のせいにしてきました。
最初からシステム設計がなってないのに、ナニ言うとんねん。
私は日立製作所の新人の頃、ATOSはどうしてわざわざそれぞれの駅に駅PRCを置くのかわからない、駅PRC機能を全部中央に持ってきて、中央から各駅対してパラレル配線、制御したらええやん、と思うたけど、実際の制御にはリアルタイム制御を保証せなアカンから、と自分で納得した。
実際の制御は、リアルタイムを保証したμΣネットワークとかやったし。
INTEROSは、リアルタイム制御を知らず(あまりよく考えず)回線速度100Mbpsもあれば当然のようにリアルタイム制御できる!って考えた烏合の衆による大失敗作と考える。
【本スレ】E235系 6.5編成目【マジメに議論】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1454270706/966-967
967 :名無し野電車区:2016/02/28(日) 04:58:23.70 ID:pPo5Rbn5
>>966
Twitterに出回ってるオーバーランの写真はJRに対する工作活動で間違いない。新型車両を何としても潰そうとする圧力が感じられる。
968 :名無し野電車区:2016/02/28(日) 05:00:35.43 ID:pPo5Rbn5
一般人に似せた投稿をするんやから、よっぽど動労千葉は焦ってるんやろな。
せやかて、そんな見え透いた工作活動に引っかかる一般人はいませえん。
最近のコメント