« 2016年2月27日 | トップページ

2016年2月28日

2016年2月28日 (日)

福島で被曝している子供を描いた映画”A2-B-C”の上映に行ってきました。日本では重要なことが一切語られていません。言論弾圧・報道統制を改めて思い知りました。

私がこれを書くことはいろいろ波紋を呼ぶかも知れないけれども、やはり福島第一原発事故の事実を私のブログで書いておくことには意義があると考える。
この映画”A2-B-C”
は、福島第一原発事故後に、甲状腺がんの子供が増えることが想定されたが、事故10日くらい後に、山下俊一
という長崎大学教授であった御用学者(後に福島県立医科大学副学長となる)が、「日本の原発は安全。怖れて運動しないことのほうが問題。」みたいなことを言って、”事故を起こしてさえも安全”というような風潮を作ってきた。
その流れの中で、福島の医師会に対して山下が、甲状腺がんの診察も1回のみしか認めないとか、甲状腺がんの手術をしても必要以上の手術をしたという理由でその医師を問題にするとか、山下がさまざまに圧力をかけたそうだ。
当然山下は原子力行政に関わってきたので、日本政府側の意見を伝えているに過ぎないと私は考える。
だって、本来福島第一原発なんて、私から見たら、廃炉作業自体が無意味と考える。
たとえば福島第一原発で問題のひとつとなっている、セシウム137の半減期は30年とあり、そうすると10年で考えた場合、理屈上10%強しか減らないはずで、もう10年程度では、減ったとは到底言いづらい。
そして、いまは取り出すどころか場所の特定さえ覚束ないとされる、原発のメルトダウンした核燃料を、仮に取り出したところで、それをどこでどう処分するか?というハナシになる。
どこにも持って行き場がない核燃料、日本政府のことだから、このままいくと何十年か後に、
「処分するよりも、新たな原発の核燃料として利用したほうが効率的だ」
なんて馬鹿馬鹿しい回答をする可能性がじゅうぶんにある。
けれども、日本は福島の汚染された地域を放棄できない。
日本政府は、元在住者の帰宅を優先する体で収束作業をしているが、そのじつ、収束作業自体が、日本政府が民間企業にお金を正当に落とせるビジネスになっていると考える。
まだまだ書きたいけれども、もう寝るか。
明日書ければ改めて。

改めて書くか、もう寝るか。

ひと仕事終わりました。

運転士を名乗る者による書き込みは釣りでした。やっぱり。それに伴い、E235系関係スレは荒れています。

工作員は正体を暴露しました。

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1454270706/980

それとともに、E235系関係スレは荒れています。

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1455788692/l50

私が騙されたことにして、私を煽りたいのですね。

私は、この運転士は運転士ではなく、釣りである可能性を指摘してきました。

http://onicchan.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/e235interos-43f.html

賛同者と思われる人に対して、釣りである可能性を書くのですから、かなり胡散臭いと思っていました。


それでも、工作員であっても書いてきた内容は概ね正しいと考えます。
ちょっと、ホンマにそうか?と思ったところで、私は工作員の主張(引用元の主張?)を一旦棚上げにしました。


現実のE235系は、昨日に続いて今日も休んでいます。

先週に続き今週も土日休みの電車って、サラリーマンそのものですよね。


E235系、3/1運用開始なんて、夢のまた夢でしょう。

いやもうなんとしても私の予言を外したいからと、JR東日本は躍起になって運用開始するかもですね。

いやしかし、明日は雨で、試運転ができないので、3日休んだ後で本線に出すのも怖いでしょう。

3/1運用開始予定と報道したフジテレビは、3/1に運用開始できなければ、延期になった旨の報道をすべきですが、それも隠蔽されると思います。

E235系について報道できない現状を、報道統制といわずしてなんという。

"Twitterに出回ってるオーバーランの写真はJRに対する動労千葉による工作活動"と書いてきたコメントがありました

もう、JR東日本や日立製作所、三菱電機は、オーバーランを見たとする写真が多いことを隠しきれなくなったようで、遂に動労千葉のせいにしてきました。

最初からシステム設計がなってないのに、ナニ言うとんねん。

私は日立製作所の新人の頃、ATOSはどうしてわざわざそれぞれの駅に駅PRCを置くのかわからない、駅PRC機能を全部中央に持ってきて、中央から各駅対してパラレル配線、制御したらええやん、と思うたけど、実際の制御にはリアルタイム制御を保証せなアカンから、と自分で納得した。

実際の制御は、リアルタイムを保証したμΣネットワークとかやったし。

INTEROSは、リアルタイム制御を知らず(あまりよく考えず)回線速度100Mbpsもあれば当然のようにリアルタイム制御できる!って考えた烏合の衆による大失敗作と考える。

【本スレ】E235系 6.5編成目【マジメに議論】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1454270706/966-967

967 :名無し野電車区:2016/02/28(日) 04:58:23.70 ID:pPo5Rbn5
>>966 
Twitterに出回ってるオーバーランの写真はJRに対する工作活動で間違いない。新型車両を何としても潰そうとする圧力が感じられる。 

968 :名無し野電車区:2016/02/28(日) 05:00:35.43 ID:pPo5Rbn5
一般人に似せた投稿をするんやから、よっぽど動労千葉は焦ってるんやろな。 
せやかて、そんな見え透いた工作活動に引っかかる一般人はいませえん。 

E235系の不具合について私以外の方が書いた投稿追伸

ココまで書いてきたら、良心的技術者の切なる訴え、と思うなあ。
このコメントは全部理解し、正しいと思う。
【本スレ】E235系 6.5編成目【マジメに議論】 [無断転載禁止]©2ch.net
 
899 :名無し野電車区:2016/02/27(土) 22:11:47.05 ID:MVGeBRML
>>894
続き
INTEROSのフリーズ推測は、大塚駅でシステムを再起動したらエラーログが解消された模様、との当日の乗車レポから既に予測していました。
ただ、何故8周かそこらでフリーズするまでバグが蓄積したか。
これもINTEROSのシステム構成から容易に推測が付きます。
900 :名無し野電車区:2016/02/27(土) 22:14:27.73 ID:MVGeBRML
TIMSのシステム構成に比べてINTEROSのシステム構成は非常にスリムなものになっています。
TIMSでは各車両ごとに演算機構が組み込まれていて中央制御装置には、
制御された後の状態が記録として送られるのに対し、INTEROSでは数両分の情報を中央制御装置で一括演算・指令しています。
901 :名無し野電車区:2016/02/27(土) 22:15:50.66 ID:MVGeBRML
つまり、中央制御装置は演算・処理しなければならない情報量がTIMS時代に比べて大幅に増えている訳です。
これは「理想的な環境であれば」システムのスリム化としては非常に有効です、但し、
鉄道というものは常時エラーや異常回転が起こるものなので、処理情報量は常時異常回転の分増え続けます。
902 :運転士 ◆kdt1ASoUoY :2016/02/27(土) 22:20:24.04 ID:MVGeBRML
そんな状況下で、空転滑走制御まで含めて演算を全て各車両単位ではなく中央群制御単位に投げていたら、
エラーやバグの蓄積で処理が重くなっても不思議ではありません。
……ここまで考えて、「これ、システム一から作り直しになるんじゃないか?」との結論に至りましたが、考え違いであることを願います。
903 :運転士 ◆kdt1ASoUoY :2016/02/27(土) 22:25:50.52 ID:MVGeBRML
以上。連投失礼しました。
>>897
ありがとうございます。応援してますので頑張って下さい。
後、上の方にもありました懐中時計ですが、珍しいのを使用してますので、明日にでも画像貼ります。失礼しました。

« 2016年2月27日 | トップページ

2016年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

最近のコメント

カテゴリー

最近のトラックバック