トップページ政治ニュース一覧中央省庁と民間や地方自治体との人事交流が増加
ニュース詳細

中央省庁と民間や地方自治体との人事交流が増加
2月29日 4時15分

内閣人事局によりますと、去年10月の時点で、人事交流などで中央省庁が民間から受け入れた職員の数は4969人と、5年間で1000人余り増えていて、人事局はさらに交流を促進して、国家公務員の意識改革などにつなげたい考えです。
内閣人事局のまとめによりますと、去年10月1日の時点で、人事交流などで中央省庁が民間から受け入れた職員の数は4969人で、前の年より279人増え、平成22年と比べると5年間で1038人増えました。
府省庁別に見ますと、経済産業省が最も多い690人を受け入れ、環境省が587人、国土交通省が516人などとなっています。
一方、国と地方自治体の人事交流は、去年10月の時点で、中央省庁が地方自治体から受け入れている職員が2563人、中央省庁から地方自治体に出向している職員が1752人で、いずれも前の年より増えています。
政府は、おととし6月に決定した国家公務員の採用や昇任に関する新たな基本方針で、民間や地方との人材交流を積極的に進めるとしていて、内閣人事局は今後さらに交流を促進して、民間の知恵や経験を活用し、国家公務員の意識改革などにつなげたい考えです。

関連ニュース

k10010425191000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ