Subscribed unsubscribe Subscribe Subscribe

Islands in the byte stream

Technical notes by a software engineer

Orma v2の新機能と今後の展望

Ormaの v2.1をリリースしました。Ormaはセマンティックバージョニングを採用しているので、"v2"は単に"v1"と互換性のない変更を行った、というだけの意味です。とはいえ機能もいくつか追加しているので紹介します。

なお Orma入門はv2.1の内容にアップデートしています。

マイグレーション

v2.0, v2.1でマイグレーションの起動条件が変わりました。以前はリリースビルドとデバッグビルドでマイグレーション起動条件が違っていてデバッグが難しかったのですが、この変更によってリリースビルドとデバッグビルドで処理を同じにできたので、より安定して開発できるはずです。

これに伴い、内部もかなり変わっています。いままではSQLiteOpenHelperに依存していたのですが、v2.1ではもはや内部的にSQLiteOpenHelperは使っていません。OrmaDatabaseはOrmaConnectionにDBのopenを任せ、OrmaConnectionは単に MigrationEngine#start() を呼び出し、 MigrationEngine の実装が実際の処理を全て行います。

なお、マイグレーション起動のロジック(正確にはManualStepMigrationのロジック)の仕様自体はSQLiteOpenHelperが使う SQLiteDatabase#version (実体はSQLiteの PRAMGA user_version)に依存しているため、v1.xから移行する際、または他のSQLiteOpenHelperを使うORMから移行する際も問題にはならないはずです。

また OrmaDatabase#migrate() というメソッドでマイグレーションを明示的に起動できるようになりました。

現状の課題としては、現状はSchemaDiffMigrationでカバーできないスキーマの変更(具体的にはカラムやテーブルのリネーム)がやはりまだ難しいです。「あるカラムの名前が現状よりも古い場合に最新の名前に変える」という動的に状況を確認しつつマイグレーションを行えるようになれば改善すると思われますので、近いうちに実装するつもりです。

has-one関係の直接的な記述(direct associations)

v2.0の目玉機能です。Ormaのモデルクラスは、他のモデルクラスを直接持つことができるようになりました。

droidkaigi/konifar/Session.java がまさにこの機能を使っています。Speaker, Category, Placeが他のOrmaモデルクラスで、見ての通りJavaコード的には普通のクラスとおなじように持っているだけですね。内部的にはSessionテーブルは Speaker#id などのプライマリキーだけを持っていて、SELECT 時にまとめてとってくるようになっています。

これはまだ制限があり、v2.1.0現在は1つのモデルにつき1つだけしか持てません。2つ以上のモデルを持つためには、JOINのための複雑なテーブルエイリアスの管理が必要だからです。

モデルの関連は非常に機能が多いので、今後については不明ですが、一つ一つ実装するしかないかなーと思っています。

その他

ライブラリの新機能というわけではないですが、最近exampleアプリでOrmaが生成するコードをリポジトリにいれるようにしました。

特に *_Schema.java はモデルとSQLiteDatabaseのアダプタとなるクラスで、 Schema#bindArgs()Schema#newModelFromCursor() をみて「自分で書くのと同じだな」と思えるならOrmaを使うほうがいいということになります。

またexample/MainActivity.java にはマイグレーションのデモがあります。