• ゴフーとは
  • 誤報を通報

  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 米国
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 郷原信郎
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 米国
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 郷原信郎
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
ホームトピックスムスリム女性に毎日新聞が陳謝 憲法企画で「取材不十分」認め ...
前へ

ムスリム女性に毎日新聞が陳謝 憲法企画で「取材不十分」認め

毎日新聞2016年1月4日付朝刊第1社会面(下は東京本社版、上は北海道支社版)
毎日新聞2016年1月4日付朝刊第1社会面(下は東京本社版、上は北海道支社版)
PR
日本報道検証機構, 2016年2月28日

日本人ムスリムが周囲との摩擦に悩んできた姿に焦点を当てた毎日新聞の年頭企画記事について、同社の社会部統括副部長らが2月21日、取材を受けた弁護士の林純子さんと会社員の女性に面会し、記者が事前に原稿を確認する約束を守らなかったことや取材に不十分な点があったことなどについて「誠に残念であり申し訳なく思っております」などと述べて陳謝した。

林さんは記事掲載直後にフェイスブック上で、事実誤認や意図と異なる表現が多々あり「非常に残念」と表明していた。林さんらは日本報道検証機構の調査に応じ、取材時に言っていないことが本人の言葉や思いであるかのように記され、記事全体の印象が実態とかけ離れていると指摘。当機構が質問状を出し、毎日新聞社による今回の対応に至った。しかし、林さんらは「重大さを認識しているように思えない」などと同社の対応に納得しておらず、第三者機関「開かれた新聞委員会」での審議を求める意向を明らかにした(主な一問一答は、Yahoo!ニュース個人の記事参照)。

問題となった記事は、1月4日付朝刊社会面トップに掲載された企画「憲法のある風景・公布70年の今」(全5回)の第3回目。日本国憲法第20条が定める信仰の自由をテーマに、昨年司法修習を終え弁護士登録したばかりの林さんと通信会社に勤める女性(記事では匿名、ここでは「Aさん」と表記)=いずれも30代、東京都内在住=が取材を受け、記事化された。

東京本社版の見出しは「信じる私 拒まないで」「イスラム教の服装、習慣 就活、職場で壁に」と記され、ヒジャーブを着けた林さんとAさんの写真を掲載。林さんらがイスラム教に入信後、就職活動、家族、司法試験、職場などで数々の「壁」に直面したエピソードが記事の主軸となっており、見出しのメッセージと相まって、2人が「信仰が目に見える形での摩擦」に苦悩してきたとの印象を残す記事になっていた。毎日新聞の社会部長はこの記事をツイッターで「ムスリムで悩み悩んだ人たちを追いました」と紹介。ニュースサイトにも掲載された記事は、大きな反響を呼んだ。

しかし、林さんは自分が大きく取り上げられた記事を見て「え?誰のことこれ?」と仰天。自分と異なる人物像が独り歩きすることの怖さを感じたとして、当日朝にフェイスブックに記事への反論文を投稿した。Aさんも言っていないことが書かれ、ショックを受けたという。

「憲法のある風景」第3回記事の各本社・支社版の見出し

【東京】 信じる私 拒まないで/イスラム教の服装、習慣 就活、職場で壁に
【大阪】 ヘジャブの私認めて/日本人ムスリム 偏見との闘い
【西部】 信じたい 堂々と/日本人ムスリム 恐れる偏見/「ヘジャブは服の一部」
【中部】 信じること 迷わない/イスラム教の服装、習慣 就活、職場で壁に
【北海道】 ムスリムを拒まないで/就活や職場で受け入れられない独自の習慣

林純子さんが記事の掲載当日午前中にFacebookに掲載した反論文
160104_hayashi_fb林純子さんのFacebook

事前の原稿に強い違和感 正月早々に逐一説明

林さんらは1月17日、当機構の調査に応じ、取材の経緯などを明らかにした。

林さんらへの取材を担当したのは、関西地方の支局に勤務する20代の男性記者(ここでは「K記者」と表記。毎日新聞は署名記事が原則だが、この記事は「憲法70年取材班」とだけ記されている)。2人とも12月にK記者と何度か会って入信経緯など様々なことを聞かれたという。

林さんは年末にK記者からメールで送られてきた原稿に間違いが多かったため、「正直なところ、かなりの違和感を持ちました。このまま新聞に掲載されるのは困ります」と返信。正月の2日にK記者を呼び、事実の間違いや意にそぐわない表現などを逐一説明して修正を要請。「ムスリムが差別されてかわいそうだというイメージを出したくなかった。かえって排除されやすくなるかもしれないし、ムスリムのためにもよくないことだと思い、実態とあわないから変えてほしいと繰り返し伝えた」という。しかし、実際の記事は、一部修正されていたものの、多くの点で書き換えられていなかったと指摘している。

一方、Aさんは、会社の指示で匿名と事前の原稿確認を条件に取材に協力すると伝えていた。しかし、原稿確認の約束が果たされないまま掲載された。K記者から「完全に私のミス」とお詫びのメッセージが届いたという。

「信じる私 拒まないで」や「ヘジャブの私認めて 偏見との闘い」といった見出しとともに掲載されたが、2人はそろって、自分たちの実像や思いとは異なると語った。しかも、個々の記述にも事実関係の誤りや意図と異なる表現が多くみられると指摘する。

記事では、林さんについて「法律家を志した原点に、かつて言われた忘れられない言葉がある」として、大学時代の就職活動でのエピソードを紹介。ある文具会社の採用担当者からヒジャーブについて「それを着けたままだと、弊社の規則に引っかかる可能性があります」と言われ、「個人的な義務でしているだけです」と伝えたところ、連絡が来なかった、と記されている。しかし、林さんは、これは「忘れられない言葉」どころか「完全の忘れていた昔の話」で、担当者に「個人的な義務でしているだけです」と伝えた事実もないし、法律家を目指した動機とは全く関係がない出来事だという。

また、司法試験当日にヒジャーブの中を確認されたことについて「悲しくなった。合格後、司法研修所に配慮を申し出た」と記されている。しかし、林さんは、ヒジャーブの中を確認されたときは面倒くささを感じた程度で「仕方がない」と理解していたという。また、司法試験に合格したときの受験時はヒジャーブの確認はされておらず、そのことで司法研修所に配慮を申し出たわけではなかった。司法試験でも司法修習でも必要な配慮はすべてなされ、嫌な思いは全くしていなかったという。

一方、Aさんについては、「過激派組織『イスラム国』(IS)による日本人人質殺害事件があった昨年1月。ヘジャブ姿で電車に乗っていると、高齢女性から暴言を浴びた。『クズ』。事件が影響していると思い怖くなった」というエピソードが書かれている。しかし、Aさんがこの出来事に遭ったのは昨年1月のように読めるが、実際は昨年秋ごろ。記者には「(取材を受けた昨年12月から)数か月前」の出来事として伝えたという。そのため、昨年1月に起きた事件が影響しているとは考えておらず、「事件が影響していると思い怖くなった」とは話していないという。

また、Aさんが記者に語った言葉として「日本人は、表向きは差別しないと言っているけど、特定の宗教を信じることにどこかアレルギーがある。信じている人を拒む権利なんてないはず」と鍵かっこで引用されている。大見出し「信じる私 拒まないで」は、この発言から取られた可能性がある。しかし、Aさんは「信じている人を拒む権利なんてないはず」というコメントは全くしていないと指摘した。モスク内部にいる様子の写真のキャプションにある「ここは仲間がいて安心する」という鍵かっこつきの言葉も、自分の発言ではないという。K記者に「ここは仲間がいて安心するか」と問われ、「ムスリムではない友達もいっぱいいるので、別にそんなこと感じていない」と答えたという。

当機構の立ち会いを条件に面会 「取材不十分」の説明に納得せず

こうした林さんらの説明を踏まえ、日本報道検証機構は1月18日、毎日新聞社に質問を送った。その直後にK記者から2人に面会してお詫びをしたいと申し入れがあり、いったん2月2日に面会が決まった。しかし、林さんらは日本報道検証機構の立ち会いを要望したのに対し、K記者とともに来た千代崎聖史・社会部統括副部長が拒否し、面会は中止。その後、林さんらの要望に当初難色を示していた毎日側が当機構の楊井代表の同席を承諾し、2月21日に東京都内のホテルで両者の面会が実現した。

面会には千代崎氏とともに社長室広報担当者も同席したが、K記者は同席しなかった。千代崎氏は用意した文書を読み上げ、林さんがフェイスブックで遺憾を表明したにもかかわらず対応が遅れたことや、Aさんとの約束に反し事前に原稿の相談をしなかったことを陳謝。取材に不十分な点があり、結果として不快な点が残る記事になったとして「誠に残念で申し訳ない」とお詫びした。ただ、記事の内容に関しては、記者は修正すべき点は修正し、了解を得たと判断して記事化したと説明。これに対し、林さんは「取材が不十分」という問題とは質が異なるとして納得せず、Aさんも自身が言っていない発言が掲載された問題を改めて指摘し、K記者本人が来なかったことも問題視した。千代崎副部長はK記者に聴き取り調査をして会社としての見解をまとめたと強調。しかし、K記者が記事掲載直後に林さんに電話を入れた回数について認識の食い違いも表面化し、話し合いは進まなかった。

面会終了後、2人は当機構に対し、毎日新聞側の対応は納得できるものではなかったとして、第三者機関の開かれた新聞委員会での審議を求める意向を明らかにした。一方の毎日新聞社も、当機構の再質問に対し、林さんらに示したのと同じ見解を改めて表明したうえで、今後は開かれた新聞委員会で審議する方向で検討すると回答した。開かれた新聞委員会は、ジャーナリストの池上彰氏ら4人の外部委員が苦情申立てなどを審議し、紙面で結果を公表することがある。

毎日新聞社が林純子さんらに渡したお詫び文
160221_mainichi

林純子さんのコメント
 (お詫び文には)私がフェイスブックに投稿した後に記者が携帯電話に3度電話したとあるが、私の記憶では着信は1度だけ。メールもなかった。掲載前に時間をかけて原稿の間違いを指摘したが、きちんと修正されておらず、了解などしていない。記事が出た後の対応も含め、私と異なる人物像を名前と写真を載せて独り歩きさせた重大さを認識しているように思えず、謝罪として受け入れられない。開かれた新聞委員会での審議を求めたい。

Aさんのコメント
 事前に記事を確認させてくれるという約束を守らず、記事の内容も私の伝えたことと違うのに「ご了解いただける内容だと考えた」というのは勝手すぎる。しかも、この間、当事者どうしで話し合いしたいと繰り返し言っていたのに、記事作成に関わった記者を連れて来なかったことも疑問。今後このようなことを繰り返さないためにどう取り組むのかを知りたい。私も開かれた新聞委員会での検証を望む。

日本報道検証機構・楊井人文代表のコメント
 検証すべきポイントはいくつかある。林さんらによると、K記者は取材時に「この記事で日本在住ムスリムがより住みやすくなる助けになれば」という思いを繰り返していたという。一方で、林さんは事前に「理解してもらえなくて可哀想なムスリム」というイメージは実像と乖離しているし、ムスリムにとってためになるわけではないと伝えていた。社会部長が掲載日にツイッターで「ムスリムで悩み悩んだ人たちを追いました」と、取材を受けた本人たちが唖然とするような記事宣伝をしていたところをみると、林さんの訴えは取材班や編集責任者には届いていなかったようにみえる。なぜ、ストーリーは軌道修正されなかったのか。「ストーリーありき」だとの批判はメディア報道の信頼低下の一因になっているからこそ、この根深い構造の解明と対策が望まれる。
 いうまでもなく、新聞記事は一人の手によってつくられるものではなく、取材記者だけに責任があるわけではない。今回の記事は「私」が見出しに入り、本文にも一人称で思いを語っている表現が使われている。こうした人物の内面に焦点を当てる記事はかなり難度が高く、ふだん記者クラブに属して当局や企業の動向を追いかけている記者はそれほど経験を積んでいないと思う。今回の若い記者の野心的な仕事を、周りがきちんとサポートしチェックできていたのかも問われよう。
 事後対応にも重大な問題がある。林さんがフェイスブックで声をあげ波紋を呼んでいることを承知の上で、日本報道検証機構が動くまで対応しなかった。フェイスブックで「両親がこの記事に気づかないように(…)祈るばかり」「自分とは異なる人物像が出来あがり、独り歩きすることの恐さを痛感」と漏らしているのを見て、私は相当深刻な事態だと思った。そう感じず、記者や会社に直接抗議してくるまでは様子をみよう、何も言って来なければ大したことはないだろう、という感覚だったとすれば、書かれる側のダメージや心情への想像力が欠けているといわざるを得ない。報道被害を受けた側にとってマスメディアに物申すことはハードルが高い。できれば加害者と直接話したくないし顔も見たくない、しかし受けた損害の重大さを直視して反省してほしい、という被害者心理も理解する必要がある。
 今回、当機構が動いてもなお、対応をしばらくK記者任せにしたままだった。このような問題が起きたときには、経験豊富な然るべき立場の人間が対応しなければならないのに、火に油を注ぐチグハグな対応ぶりに目も当てられなかった。もちろん、いくつかの非を認めて陳謝したことは一定の評価はできる。だが、真相も原因も究明できていないし、その姿勢もまだ乏しいようにみえる。毎日新聞は他に先駆けて「開かれた新聞」というジャーナリズムの理想を掲げてきたわりに、外部対応や危機管理が拙いように感じられた。この機会に、読者・社会からの信頼性を向上させるためにも、外部対応の体制や対処を見直してみてはどうだろうか。
 とはいえ、今回の記事でひとつ救われるのは、記事全体が与える印象とは裏腹の、林さんの明るい笑顔の写真である。これは林さんの人物像をうまくとらえた一枚だといえる。これだけでも掲載する価値があったと思う。

(*) この記事は2月25日、Yahoo!ニュース個人で配信し、改題しています。

  • (初稿:2016年2月28日 17:55)
PR

タグ: 毎日

共有
Tweet

日本報道検証機構

執筆者について
日本報道検証機構

民間の第三者機関として、報道の正確性・信頼性の向上を促進するために活動する非営利の一般社団法人。2012年11月設立。

関連記事

全国高校生未来会議のフェイスブックページより(承諾を得て掲載)

「高校生未来会議は首相シンパが支援」 東京新聞報道に学生「傷つけられた」

東京新聞は全国高校生未来会議について、支援する団体代表本人に取材せず「首相シンパ」と呼んで記事化。与野党を超えた参加実績も無視して大きく報じた。 ...
報道ステーション2016年1月21日放送の一画面。

甘利大臣疑惑報道 テレ朝「週刊文春」明示せず異例の謝罪 全国紙は大半が明記

甘利経済再生相の金銭授受疑惑についてテレビ朝日が「週刊誌報道」と媒体名を明示せず報じたが、「週刊文春」の抗議を受け謝罪した。 ...
常総市議会で水害対応職員の残業問題について質問する遠藤章江議員(12月4日、常総市議会ホームページより)

水害対応残業代報道 毎日「開かれた新聞委員会」で審査へ

水害時の市職員の残業代問題を報じた記事について、常総市議会議員の抗議を受け毎日新聞の第三者機関が審議することになった。 ...
読売新聞11月7日朝刊1面(右上)、毎日新聞1面(下)、東京新聞社会面(左上)

BPOの政府与党批判 紙面の扱いに大きな差 全国紙検証

BPOがNHK「出家詐欺」報道に関する意見書の報道を比較調査したところ、政府や自民党の対応を「放送の自律」への侵害だと批判した部分についての取り上げ方に大きな違いがあることがわかった。 ...
総務省 Photo by Wiii

NHK「出家詐欺」報道に「重大な放送倫理違反」 BPO、政府与党の対応も批判

BPO・放送倫理検証委員会はNHKの「出家詐欺」報道について、相談場面を隠し撮りしたかのような場面に重大な放送倫理違反があったと指摘するとともに、総務相の行政指導や自民党の対応も強く批判した ...
PR

キーワード

読売 朝日 毎日 産経 日経 共同 時事 北海道 東京 中日 西日本 地方紙 NHK 訂正報道あり レベル7 レベル6 レベル5 レベル0 慰安婦 憲法 衆院選2014 参院選2016 歴史認識 美濃加茂市長事件 原発・エネルギー 沖縄 万能細胞 報道改革 安保法制 TPP 消費税 靖国神社 吉田調書

誤報レベル

習近平総書記「核心」呼称報道で一部訂正あり

「東西教会トップ初会談」見出し誤報多数 訂正は朝日のみ

「会計士協会の懲戒処分で業務停止」は事実誤認 読売訂正

会計検査院への特定秘密提供問題 東京新聞記事に誤り

共産、1人区候補取下げ通知を否定 日経に訂正要請

東京TY新社長 顔写真誤掲載でおわび 東京新聞

稲田自民政調会長の国会質問 憲法9条「分離解釈」は誤記 朝日訂正

歌会始 天皇皇后皇族方ご衣裳を誤認 法政大総長コラム削除

ファミマ・ユニー統合持ち株会社社長人事を誤報 読売が訂正

1月28日首相動静欄に訂正あり

過去の記事

  • 2016年2月 (15)
  • 2016年1月 (19)
  • 2015年12月 (10)
  • 2015年11月 (6)
  • 2015年10月 (6)
  • 2015年9月 (7)
  • 2015年8月 (18)
  • 2015年7月 (12)
  • 2015年6月 (16)
  • 2015年5月 (17)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (25)
  • 2015年2月 (28)
  • 2015年1月 (33)
  • 2014年12月 (41)
  • 2014年11月 (30)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年9月 (5)
  • 2014年8月 (5)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (5)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (5)
  • 2014年2月 (6)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (14)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (3)
  • 2013年7月 (7)
  • 2013年6月 (8)
  • 2013年5月 (8)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (3)
  • 2013年2月 (9)
  • 2013年1月 (7)
  • 2012年12月 (4)
  • 2012年11月 (10)
  • 2012年10月 (11)
  • 2012年9月 (7)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年5月 (4)
  • 2012年4月 (4)

お問い合わせ


1+1=
お問い合わせ(SSL対応)はこちら
一般社団法人 日本報道検証機構

GoHoo(ゴフー)は、マスコミの報道を検証するウェブサイトです。GoHooは、一般社団法人 日本報道検証機構が運営・管理しています。

ソーシャル

24336
フォロワー
3802
いいね!
282
チャネル登録
購読
RSSフィード

最新ツイート

  • 【今週もご支援に感謝】日本報道検証機構はマスメディアの報道品質向上、誤報による被害救済のため活動して間もなく4年になります。皆様の応援クリックによる支援金や寄付などで運営しています。今週も目標まであと一押しですのでご協力お願いします!https://t.co/GCd7A6eIfs
Copyright © 2013-2015 WANJ.
  • アカウント
  • カート
  • 利用案内
  • 各種規約
メニュー
  • 国政
    • 内政
    • 外交・防衛
  • 社会
    • 事件
    • 災害
    • 地域
  • 経済
    • 企業
    • 生活
  • 海外
    • 中国
    • 北朝鮮
    • 米国
    • 韓国
  • 文化
    • エンターテイメント
    • サイエンス
    • スポーツ
  • トピックス
  • コラム
    • 小川和久
    • 新家竜介
    • 牧野洋
    • 楊井人文
  • 特集
  • 訂正
  • キーワード(メディア別)
    • 読売
    • 朝日
    • 毎日
    • 産経
    • 日経
    • 共同
    • 時事
    • 北海道
    • 中日
    • 西日本
    • 地方紙
    • NHK
  • キーワード(誤報レベル別)
    • 訂正報道あり
    • レベル7
    • レベル6
    • レベル5
    • レベル0
  • キーワード(テーマ別)
    • 美濃加茂市長事件
    • 慰安婦
    • 衆院選2014
    • 報道改革
    • 原発・エネルギー
    • 沖縄
    • 万能細胞
    • 安保法制
    • TPP
    • 消費税
    • 靖国神社
    • 吉田調書