- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
shimozun スマホに入れたkindleで12時間読書すると、読書12時間スマホ12時間のスーパーマンができる。
-
ata00000 http://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html この調査結果から読書のところを抜き出すとかどうなんよ… 経済状況のところを突っ込んで欲しいんだけど。仕送りが増加、アルバイト就労率も過去最高というのは何を指しているか
-
cartman0 ネットニュース読みまくりだと思うけどね
-
h20p 大学に10%しか進学しなかった場合と100%とだった場合、読書しないは下がるに決まってるだろw 昔も今もたいして変らないよww
-
j-crouch 本以外のメディアが増えたからでしょ
-
potatostudio か、紙の本の話だけじゃないよね…?
-
LawNeet PCで判例と論文は読んでも、読書はしない時期とかもありました。すみませんでした。
-
misochige 新聞もエッセイも情報も娯楽も全部ネットにあるもんな
-
kusigahama 文字を追う量は増えてそう
-
cyberglass
1日10時間スマホやっている学生がいるのは衝撃的。パソコンにした方が良いんじゃないか。
-
bispate スマホめっちゃ使ってるわ…
-
pukarix 質問を「読書をしたか」ではなく、「文字をどれだけ読んだか」にしたほうがいいのでは?
-
scotthamataro スマホの使用時間が2時間半もあるとはビックリだ
-
tyuke 読書の定義が曖昧なんだよねぇ。読書って言われると文芸書中心で回答しちゃいそう。あと紙の本だけとかね。というか、もっと他の内容気になるなぁ。
-
nosem 大松「読むことも大事だけど,アウトプットはもっと大事だぞ」
-
tenebi23 読書といってもネットの娯楽と変わらないものもあるし一概に言えない
-
hate2hate コピペブログ読む大学生は確実に5割超えてるだろうな
-
haruyato 無償奨学金は全力で欲しいけど、無償奨学金を充実させるべきと言ってる方々は、こういう奴らを排除する仕組みも一緒に持って来て欲しい。自分の子供でも本も読まない奴に教育費かけたくない。
-
death6coin 論文を読んでいればよし
-
milkya まあ、読書という行為はいつになっても崇高なものと捉えられるよね、なぜか。
-
bml 本は読まないがネット記事は延々四でそうだ。
-
backnet 「読書」の定義が曖昧すぎる。児童書・漫画・技術書・小説、またそれらの電子書籍の扱いが一緒くたになってる。/Kindleでなろう発ラノベの電子書籍を読むのは読書扱いで、なろうで小説を読むのは読書ではないのかな?
-
hilda_i 学生時代、同期生の半分くらいは本当になにも読まない(講義の指定図書すら読まない)人達だったから、そんなもんじゃないかなって思ったわ。
-
liveall 読書はしてなくても、スマホ経由ネットニュースで活字に触れる機会は増えてそう、っていうのは確かにと思った。だからこそ、ネットメディアはしっかりした情報出さないとね。テレビの文字起こしとかはやめて。
-
OursPolaire 現代人は本は読まなくてもスマホとかで相当量の文字を読んでるよ。内容は知らないけどさ。
-
porimern 読書はしないけど、テキスト読んでる量は多いんじゃねーのかな
-
otakumesi 本を買うお金がない可能性
-
taki0313 自由な時間がないのか,お金がないのかどっちかだろう(読んでない)
-
gyoki 教科書は読書って言わないの?(笑)
-
eroyama 読書と瞑想が健康への近道って感じ。恐ろしや恐ろしや、って感じ。
-
carl_s いつも思うけど回答者の「読書」の定義を聞いたら結果が変わりそうだ。趣味で本を読むことを読書と定義した場合、ゼミのディベートの為に数十の本や論文に目を通しても時間がゼロと答えることもあるだろう。
-
trash__box むしろ55%も読んでるのかと驚いた。書籍というのは質量ともに現行最強の情報源なので、毎月10冊程度読むだけでも情報的には圧倒的優位に立てる
-
hisatsugu79
スマホ上で何らかのテキストに接してる時間分、読書時間が少なくなったのだと推測。まぁこの記事だけじゃなんとも言えないけど。
-
idejunp スマートフォンの利用時間と読書時間はかぶることもあるだろ。また紙の温かみの話か!
-
elephantskinhead スマホで青空文庫とか
-
crosscrow しょうもない三文小説読んでるよりはまだマシなのでは?
-
livesuzume スマホやPCで文章そのものは読んでいるが、文章の質は大きく異なる。例外はあるものの、基本的に本の文章の質は高く、ネットの文章の質は低いものが多い。
-
miyadai454 活字を日常的に読んでる大学生の割合は過去最高に多いだろうな。
-
kura-2 なにをもって読書と呼んでいるかも調べるといい。。恐ろしい
-
kuzudokuzu ネットが充実してるしな。このニュースもネットで配信されて、俺もお前らもネットで閲覧してるわけだし。
-
TERMINATOR_T800
-
bispate スマホめっちゃ使ってるわ…
-
shibure
-
machida77
-
pukarix 質問を「読書をしたか」ではなく、「文字をどれだけ読んだか」にしたほうがいいのでは?
-
scotthamataro スマホの使用時間が2時間半もあるとはビックリだ
-
tyuke 読書の定義が曖昧なんだよねぇ。読書って言われると文芸書中心で回答しちゃいそう。あと紙の本だけとかね。というか、もっと他の内容気になるなぁ。
-
nosem 大松「読むことも大事だけど,アウトプットはもっと大事だぞ」
-
tenebi23 読書といってもネットの娯楽と変わらないものもあるし一概に言えない
-
hate2hate コピペブログ読む大学生は確実に5割超えてるだろうな
-
haruyato 無償奨学金は全力で欲しいけど、無償奨学金を充実させるべきと言ってる方々は、こういう奴らを排除する仕組みも一緒に持って来て欲しい。自分の子供でも本も読まない奴に教育費かけたくない。
-
death6coin 論文を読んでいればよし
-
pongeponge
-
milkya まあ、読書という行為はいつになっても崇高なものと捉えられるよね、なぜか。
-
years_beginning
-
ShinyaHirai
-
tyosuke2011
-
bml 本は読まないがネット記事は延々四でそうだ。
-
Rela930
-
speed_star_99
-
backnet 「読書」の定義が曖昧すぎる。児童書・漫画・技術書・小説、またそれらの電子書籍の扱いが一緒くたになってる。/Kindleでなろう発ラノベの電子書籍を読むのは読書扱いで、なろうで小説を読むのは読書ではないのかな?
-
tsuchidatomoka
-
hilda_i 学生時代、同期生の半分くらいは本当になにも読まない(講義の指定図書すら読まない)人達だったから、そんなもんじゃないかなって思ったわ。
-
liveall 読書はしてなくても、スマホ経由ネットニュースで活字に触れる機会は増えてそう、っていうのは確かにと思った。だからこそ、ネットメディアはしっかりした情報出さないとね。テレビの文字起こしとかはやめて。
-
OursPolaire 現代人は本は読まなくてもスマホとかで相当量の文字を読んでるよ。内容は知らないけどさ。
-
dummy1
-
porimern 読書はしないけど、テキスト読んでる量は多いんじゃねーのかな
-
otakumesi 本を買うお金がない可能性
-
taki0313 自由な時間がないのか,お金がないのかどっちかだろう(読んでない)
-
gyoki 教科書は読書って言わないの?(笑)
最終更新: 2016/02/28 07:45
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
このエントリーを含むはてなブログ(2)
-
■ニッポンはもうIT大国になれない - 俺的ゲーム速報ちょすけ
- id:tyosuke2011
- 2016/02/28
-
日本は危機的な状態です!
- id:NOFNOF
- 2016/02/28
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 読んだら忘れない読書術: 樺沢紫苑: 本
- 8 users
- 2015/05/09 06:32
-
- www.amazon.co.jp
-
戦略読書 | 三谷 宏治 | 本 | Amazon.co.jp
- 4 users
- 2015/12/06 03:01
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 大学生活を極める55のヒント: 板野博行: 本
- 3 users
- 2015/08/01 03:49
-
- www.amazon.co.jp
-
大学生のキャリアとジェンダー:大学生調査にみるキャリア支援への示唆
おすすめカテゴリ - 写真・カメラ
-
のっぺりした写真にさようなら。奥行きのある写真を撮る6つのコツ | ライフハ...
-
- 暮らし
- 2016/02/27 20:32
-
-
脳をだませるほどの人工太陽光をLEDで作ることを可能にした「CoeLux」 - GIGAZINE
-
- 暮らし
- 2016/02/23 13:16
-
-
三分割法をつかった、美しい構図レイアウトの早業デザインテクニック - Photos...
-
- テクノロジー
- 2016/02/24 12:06
-
- 写真・カメラの人気エントリーをもっと読む