幼い頃からシールが大好きでした。
特にお気に入りは「Mrs.Grossman's」。
色づかいが鮮やか、デザインが明快でインパクトがありました。
その頃北関東に住んでいた私は、たまに両親に東京にお買い物に連れて行ってもらうことが大好きでした。
両親は洋服などを、私は自分のおこづかいの範囲で買えるシールやレターセット、文房具を買うのが好きでした。
よく行ったのは、銀座のソニービルの地下にあった「ソニープラザ」。現在は「PLAZA」になっていますね。
そして同じく銀座の「クロサワ」。今はもうありません。
見たこともないような便箋や文房具に、都会とは、洗練されているということはこういうものなのか…と幼心に感動を覚えました。
PLAZAでもお取扱いのあるMrs.Grossman'sのシールですが、これは大きくなってからもずっと好きでした。
カード類を自作したりコラージュをするのが好きだったので、お友達のお誕生日や送別会のカード作りには大活躍。
高校時代に本場アメリカにホームステイに行った時には、スーパーで買い占めたりしていました。
大人になってからも、コストコで大量パックを見つけたら即買い。もうこればっかりは歯止めが効きません。
子どもが生まれるまではカード作りをする時間的な余裕がたくさんあったのですが、子どもが生まれたらそんな暇はありません。
しかも1~2年おきの引っ越しで、その度に収納形態が変わります。棚に置いたり箱の中にしまったり、それはもういろいろ。
作る暇がない+取り出しやすい収納の工夫をする時間もない、ということで、ひとり暮らしの時のままの収納方法で、要るものも要らないものも全部ごちゃごちゃに放り込まれていました。
引き出しin引き出し、最悪の収納です。(笑)
でも今は子ども達が日中いない、自由な時間があります。
コレクションものって想いが詰まりすぎているので、断捨離・整理収納への意欲がなかなかわきませんでしたが、
さすがにひどい収納を見直したくなったこと、改めて大切にしたいという想い、そしてそれが叶えられる時間の余裕もできたため、
私の中での「禁断の断捨離」をすることとなりました。
まず全部出す
持っていたシールを全部床に出してみると、もうとにかくぐっちゃぐちゃ。
アクリルケースにしまってあったのはまだマシでしたが、コストコで買った分についてはあちこちはがれ、細かいシールが別のいろいろなシールにくっついてしまっていました。
あんなに大事にしていたはずなのに…小さい頃はおこづかいを必死でためて買っていたものなのに…。
昔の自分に申し訳なくなりました。
いる・いらないを分けて…
↑いらないチーム。
でも結局「いらない」なんてほとんどありませんでした。コレクションあるある。
要らない部分はカットして。いい加減だなぁと自分が嫌になります…。
そして収納
しかし収納方法が考えものなのです。
なにせ転勤はまだ続くので、ここでいったん決めた収納方法が、次の家では吉と出るか凶と出るかわからないのです。
でもとりあえずテーマは「コンパクト・一目瞭然・家にあるもので」。
家の中を探し回って、空きファイルが目に留まり、名刺用レフィルが目に留まりました。
名刺用レフィルがなんとなんと、Mrs.Grossman'sのシールの幅とぴったりサイズ!
こんな風に収められることになりました。
少し大きいものは、A4サイズのクリアポケットに。
ファイルに少し余裕があったので、私の古切手コレクションも合わせて入れることに。古切手も、使い方としてはシールと同じ扱いだからです。
A4クリアポケットに入れると、上部の口が開いているのでザーッとこぼれてしまいそう…
なので、二つ折にしてはさむことにしました。
我ながらナイスアイディア。
こうして私の幼い頃からのコレクションは全て、A4のファイルに収まったのでした。
何という見やすさでしょう!
全部好きなものなので、ファッション誌をパラパラ見る以上の高揚感が得られます。
見やすく整理収納ができ、これからシールが活躍する機会が増えそうです。
お付き合いくださりありがとうございました!
More information at....