読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

雑記です。ブログが大好きなので定期的にブログ論を書く癖があります。

煽りタイトルはほどほどに...僕は記事単位でブログを読む

ブログ

広告

煽り炎上

管理人単位で見る人ってのは、やっぱり何らかのバイアスがかかってるのかなって思う。そんで記事単位で見る僕にも少なからずそれがあるとは思う。でも基本的には記事単位で見てるので、その理由を自ら掘り下げる。

記事に惹かれるきっかけ

記事タイトル

ナンバーワンはこれでしょうな。兎にも角にも記事タイトルさ。中にどんな珠玉の文章が綴られていようが、エキサイトするハイな内容だろうが、まずは記事の中に入らないと話にはならない。いかにして記事に呼び込むかというのは、まさに書き手の見せ所だろう。そんな中で記事タイトルというのは最大の要素と言える。羊頭狗肉になってしまうのは本末転倒なので頂けないけど、中身を伴うものであればある程度装飾することについては肯定的に考えてる。ただ、それは大人の節度を持ってやるべきだろうね。

わざとに炎上するようなタイトリングで一生懸命にブクマをGETしようとする記事タイトルに関して...あまりにも露骨なものに関しては哀愁をそそるよね。「あー、必死だなあ」って(笑)ここらへんはやっぱり、解らないようにやって然るべきなのかなって思う。「こうまでして必死にアクセスが欲しいもんなのかねー」と思われない程度にやるならまだしも...。まぁ、それを堂々と繰り返すことでお家芸的立ち位置を確立するのだろうし、ブレずにやり続けると良いのかもしれない。誰かを叩き続ける作風を続けてキャラを確立するのに似ているね。

アイキャッチ画像

これも中身とチグハグだと、とっても不自然に感じちゃう。嫌でも最初に目に飛び込んでくるものだから、ここには多少のこだわりが欲しい。「アイキャッチで記事には入らんぜよ」って表層意識で思ってても、まずは画像で目を止めて、その次に記事タイトルを見ている可能性は捨てきれない...というか無意識のうちにこれをやっている気がする。

同じフリーサイトばかりを使用していると、ネットを回遊しているユーザーもその画像を見慣れてしまって意欲を削がれるらしい。なので、理想は自分で描いたイラストであるとか自撮りの他にはないオリジナル画像が良いそうですよ。ここらへんにこだわるブロガーは、人に努力してないことを伝えつつ、陰でこっそり努力している「僕大したことないんすよー(実は意識高い)」タイプが多いです。

ブロガー単位で読む

これは基本的にないんだけどさ、でもね、過去に面白い記事を見て「管理人は誰なんでしょ?」なって調べててさ。その人が脳裏に強く焼き付いた結果「お、またこいつが書いた記事を見っけた。面白いんちゃうかな!?」といって見に行ってしまう。これはまぁ解るよ。

ではなんで僕がブロガー単位で基本的に見に行ってないと言えるのか。それはブログ単位でブックマークして更新の巡回をしていないのです。例えば『ポジ熊の人生記』そのもののファンになってTOPページをお気に入りにして。そんで毎日、そこから遊びにいくようなサイトが一つもないのさ。これなら管理人単位で読んでいるブログはない!って言えるでしょう?

逆にこれをやっている人も珍しくないとは思うのだけど、どうしてもそういう人はいつか飽きて定期購読を止めちゃうイメージがあるね。毎日中華を食い過ぎて、しばらく食べなくていいかな・・・っていう心境に陥るのと同じなんじゃないかなって勝手に想像してます。どうなの?

 

ーー

 

以上、記事に惹かれるきっかけ。みんなはどうやって巡回してるのさ?