長いトンネルを抜けると雪国であった――約11キロにわたる関越トンネルを抜け、群馬県から新潟県に入ると、路肩に積もる雪の量が目に見えて増えいた。雪に日ごろ慣れていないドライバーが何の備えもなく、これほどの雪道に遭遇したら、はたしてどうなるか......続きを読む
PR 2016/02/17
あまりにも本物らしかったため、ネットではほとんどの人がこれらの画像を真に受けてしまった。嘘だと指摘する声はなく、多くの人たちが、釣られて「日大・・・?」「日大は日東駒専だろなに背伸びしてんだよ」「ICUはここに入るべきじゃない」「さすがにこれはICUに失礼」などと、日大とICUの位置づけに疑問を呈している。
ICUはアメリカ型のリベラルアーツ・カレッジで、入学試験の形式が他の私大とは大きく異なり、「格付け」は難しい。ただ、英語教育に非常に力を入れていて、卒業生は社会で高い評価を受ける。そのため偏差値もかなり高い。MARCH、それも日大と同じ枠に押し込まれるのはおかしいということらしい。
実際、ベネッセの「私立大・文・外国語・教育・関東」偏差値一覧によると、ICUの教養学部の偏差値は75で早稲田と上智の中間、一方の日大文理学部は偏差値58と、この一覧では「MARCHING」の中でも最低だ。
なお、2005年にはMARCHに学習院を足したGMARCH、2010年には日大を足したNMARCHという言葉が本当に使われていた。こうしたこともあって、今回の嘘画像がある程度の信憑性をもって「拡散」してしまったのかもしれない。
長いトンネルを抜けると雪国であった――約11キロにわたる関越トンネルを抜け、群馬県から新潟県に入ると、路肩に積もる雪の量が目に見えて増えいた。雪に日ごろ慣れていないドライバーが何の備えもなく、これほどの雪道に遭遇したら、はたしてどうなるか......続きを読む
PR 2016/02/17
海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む
PR 2015/12/9
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ
「日東駒専」の「東」は「東海大」だと公言したバカがいた。
(念のために言うが、東海大がバカなのではなくて、そういうことを言った奴がバカだということ)
MARCH-INGよりかは
NMARCHなら納得。
しかし、この中でも青山はとりわけ
実績がないのになぜAが入るのか不明…
どなたか説明していただけないのか。
学習院は、力のある大学でないような気がします
法政もなぜか日大より司法試験の合格者数が低いし。
やっぱり、中央はこの中でもダントツ一番かなと思う。
明治は、半分メディアにつくられているが二番目に力のある大学かな?
日本大学も日東駒専のなかでは別格だし名門私立大学だがICUと同格はないよな。