長いトンネルを抜けると雪国であった――約11キロにわたる関越トンネルを抜け、群馬県から新潟県に入ると、路肩に積もる雪の量が目に見えて増えいた。雪に日ごろ慣れていないドライバーが何の備えもなく、これほどの雪道に遭遇したら、はたしてどうなるか......続きを読む
PR 2016/02/17
同レベルとされる大学群「MARCH」(明治・青学・立教・中央・法政)にかわり、「MARCHING」という新たな分類が登場した――こんな画像がネットで拡散し、話題になっている。ただ、実体はなく、何者かが捏造した、もっともらしい「釣り画像」だったらしい。
INGは、ICU(国際基督教大)、日本大、学習院大のそれぞれの頭文字をとったものなのだと説明されていた。あまりにももっともらしくつくってあったため、ネットではほとんどのひとが本物だと受け取った。そして、これらの大学は「同列」とはとても言えないのではないか、などと議論まではじまってしまった。
首都圏の私立大学受験におけるランキングといえば、早慶が筆頭で、その下に上智、MARCHと並ぶのが一般的だ。ところが、2013年1月11日、これにICU(国際基督教大)、日本大、学習院大を足した「MARCHING」いう言葉の書かれた画像が拡散した。
大手受験予備校の駿台や、通信教育の進研ゼミのロゴが入っていて、それぞれの広告に似せたデザインで、「私立有名大学群2013」「MARCHING対策」などともっともらしくうたっている。この分類では、MARCHの下位にあたる「日東駒専」(日大・東洋大・駒澤大・専修大)の「日」を担っていた日大が、「昇格」した格好だ。後釜は東海大学で、「東東駒専」になるという。
ところが、11日、J-CASTニュースが駿台とベネッセに問い合わせると、両社共に「そういった広告は出していない」と答えた。MARCHINGというカテゴライズも使用していないそうだ。つまり、2つの画像は何者かが捏造したいわゆる「釣り画像」だったらしい。ちなみに、12年11月1日にも、駿台の釣り画像が出回っていた。今回のものとほぼ同じだが、こちらはMACHINGとなっていて、なぜか立教が外れていた。
長いトンネルを抜けると雪国であった――約11キロにわたる関越トンネルを抜け、群馬県から新潟県に入ると、路肩に積もる雪の量が目に見えて増えいた。雪に日ごろ慣れていないドライバーが何の備えもなく、これほどの雪道に遭遇したら、はたしてどうなるか......続きを読む
PR 2016/02/17
海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む
PR 2015/12/9
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ
「日東駒専」の「東」は「東海大」だと公言したバカがいた。
(念のために言うが、東海大がバカなのではなくて、そういうことを言った奴がバカだということ)
MARCH-INGよりかは
NMARCHなら納得。
しかし、この中でも青山はとりわけ
実績がないのになぜAが入るのか不明…
どなたか説明していただけないのか。
学習院は、力のある大学でないような気がします
法政もなぜか日大より司法試験の合格者数が低いし。
やっぱり、中央はこの中でもダントツ一番かなと思う。
明治は、半分メディアにつくられているが二番目に力のある大学かな?
日本大学も日東駒専のなかでは別格だし名門私立大学だがICUと同格はないよな。