• ホーム
  • このブログについて
  • Flipsについて

Flips Blog Web担の小技

ウェブ担当者の為の小技&小ネタ

『なんで?』に5回に耐えられた情報は大体良いブログ記事になり得る

0
  • 投稿者: Yamada_nt
  • カテゴリー: ライフハック
  • — 2016年02月27日

なんでに5回たえる

タイトルで一体何を言ってるか不明かもしれませんが、ブログを書くときに、これを気をつけるだけでしゅっと良記事が生まれやすい傾向になりますよと。

例えばですね、あなたがブログの記事を書こうとします。

絶対条件として、「挨拶」は本当にゴミのような価値しかありません。情報としてはの話ですけどね。あなたがとてつもない有名な芸能人だったなら、挨拶だけで喜んでくれる人はたくさんいますので、挨拶だけでやっていけるかもしれませんが、そうでなければまず「挨拶だけの記事」なんていう中途半端なことは卒業しましょう。

さて、旭川には、「らーめん蔵」という地元旭川人でも並ぶラーメン屋があります。

あなたがこのラーメン屋に行ってきたという事を記事にしてみましょう。

コンテンツ

  • 一般的な記事の書き方の場合
    • なんで旭川でも並ばないと食べられない?
    • なんで今日も並んで食べたのか?
    • なんでネギ塩なのか?
    • なんでみんなにすすめるのか?
    • いくらすんの?
  • という感じで、一気に情報が膨らみます

一般的な記事の書き方の場合

旭川でも並ばないと食べられないラーメン屋があります。らーめん蔵というんですが、ここが凄く美味しくて、今日もネギ塩ラーメンを並んで食べてきました。

是非みなさんも旭川に食べてみてください!

となります。

こいつに「なんで?」をぶつけるだけで、構成を分けます。

今回の日記はあまりにもボリュームが少なすぎるので、5つじゃなくて3つにしてみます。

なんで旭川でも並ばないと食べられない?

  • 美味しいから
  • 地元旭川人が認める味だから
  • ネギ塩チャーシューがめちゃうまいから(個人的)
  • 並んでるというだけで美味しそうに見えるから

なんで今日も並んで食べたのか?

  • 食べても食べても飽きが来ない
  • 箸でちぎれるとろとろチャーシューと濃厚で甘いスープがたまらないから

なんでネギ塩なのか?

  • 箸でちぎれるとろとろチャーシューが、少し強めの脂として感じるが、ネギがあるだけで中和される
  • みそは仕事中に食べると客商売なので臭いがきになるから、塩かしょうゆの2択だけど、個人的に塩が好きだから塩をいつも頼む

なんでみんなにすすめるのか?

  • 旭川には、山頭火や梅光軒といった美味しいラーメン屋が数多くある上、「旭川ラーメン村」にいくと、観光客向けのラーメン屋が一杯集まったラーメン商業施設がある。しかし、地元旭川人は殆ど行かない。だから自分たちが通っているようなお店に是非行ってみて欲しい。

いくらすんの?

  • 1180円くらい。

という感じで、一気に情報が膨らみます

周囲からの反応で自分は勧めているのか、それとも自分自身が好きだから勧めているのか。

同じ美味しいという理由でも、その一番の「なぜ」の部分はなかなか放置したままのブロガーが多いです。

実際にラーメン蔵に関しては、若干しょうゆ派の方が多いです。私は塩派なので、そういうのも読み手に判断してもらう材料として提供するべきなんですね。
また、ネギはわりとシャキシャキしているので、やわらかネギが好きな人はラーメンがきたらさっさと沈めたほうがおいしくなります。

ただの日記でも、あなたが何故そう思ったのかが明確になれば、面白くなります。

例えば

あなたがコンビニでコーヒー一本買ったとしても、なんで、どのコンビニで、なぜそのコンビニで、どうして安くもない高めのコーヒーなのか、そういうのも、単に買っただけの情報なんてゴミそのものですが、自分がなぜそういう行動に至ったのかがわかれば、へーセイコマってそんな安いのかとか、あーやっぱり美味しくはないんだとか、いろんな情報に変換されるわけです。

まず最初に伝えたいこと、書きたいことを書いたら、とりあえず細かく「なんで?」とか、なんか書いてないけど自分が見た時に気になる部分の質問を5つ作ろう。

その5つの質問に解答するだけで、地味に多くの情報が生まれます。箇条書きで書いたものは、もちろん文章としてまとめてもよし、自由に広げてもよしです。また、効果として、ただ情報が生まれるだけではありません。

人は、「なぜ?」の部分をしっかりとぶつけられると、反応しやすくなります。例えばシェアしたかったり、コメントをつけやすくなったりするわけですね。

というわけでブログの記事の書き方に困ったらお試しあれ。

それでは、また。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Share

タグ: ブログ

Flips 手軽に始めるビジネスホームページ

— Yamada_nt

1999年より、Web制作、ウェブサイト運営支援を行なっており、Web担当者へお勧めの情報を共有しています。2007年より「ホームページを作る人のネタ帳」というブログをはじめ、現在はプロブロガーとして生活。 2008年、アルファーブロガーアワード受賞。 全国各地でブログセミナーや、サイト運営に関する様々な運営ノウハウセミナーなども行なっております。

  • 前の記事 Windows史上最高のアプリはCLaunch以外に考えられないと思う

関連する記事

  • ブロガーを目指す人の為の重要なヒント ブロガーを志望する人への5つの重要なヒント 2014年02月25日
  • バナーサンプル Adsenseやブログのサイド広告等の、様々なバナーサイズのサンプル集 2014年04月18日
  • レビュー記事の基本 成果の出るレビュー記事の6つの基本 2013年11月13日
  • ブログ投稿時間 業種別ブログの黄金の投稿時間メモ 2013年10月31日
  • 新しい記事

    • 新着記事
    • タグ
    • なんでなんで?『なんで?』に5回に耐えられた情報は大体良いブログ記事になり得る2016年2月27日
    • 便利ランチャーWindows史上最高のアプリはCLaunch以外に考えられないと思う2016年2月26日
    • カラーピッカー色を選ぶのになるべく時間と頭を使わない為の厳選カラーツール2016年2月18日
    • FacebookのデバイスFacebookがiPhoneやAndroid端末、タブレットやウォッチ、テレビ等のデバイスイメージ画像828個を無料配布2016年1月31日
    • 入力フォーム軽量動作、クライアント側で入力フォームをチェックさせるjQueryプラグイン2016年1月29日
    • Adobe CSS Excel Facebook Google JavaScript jQuery Mac Photoshop SEO SVG お知らせ アイコン インスピレーション エクセル サイト運営 サービス デザイン パワーポイント フォント フラットデザイン ブログ プレゼン マーケティング ライフハック 中小企業に訊く 便利 文章術 素材 運用
  • 記事の検索ができます

  • 人気記事

    • Windows史上最高のアプリはCLaunch以外に考えられないと思う
    • 『なんで?』に5回に耐えられた情報は大体良いブログ記事になり得る
    • 今度こそ3日で覚えるパワーポイントテクニック集、デザイン、表現力アップまとめ
    • 2015下半期Webデザイナー、ディレクターなら絶対読んでおかないと後悔する厳選記事まとめ
    • GoogleChromeを使うなら絶対に使うべきスムーススクロール機能付きエクステンション
    • FacebookがiPhoneやAndroid端末、タブレットやウォッチ、テレビ等のデバイスイメージ画像828個を無料配布
    • 20以上のレスポンシブ対応の無料htmlテンプレート HTML5UP
    • 配色センスが全くない?それならマテリアルパレットをちょっと使ってみて?
    • 何かと便利な私がお勧めするオンラインフォトエディタ5つ
  • アーカイブ

  • Twitter

    @flips_jp からのツイート
  • Facebookページ

  • 最近の投稿

    • 『なんで?』に5回に耐えられた情報は大体良いブログ記事になり得る 2016年2月27日
    • Windows史上最高のアプリはCLaunch以外に考えられないと思う 2016年2月26日
    • 色を選ぶのになるべく時間と頭を使わない為の厳選カラーツール 2016年2月18日
    • FacebookがiPhoneやAndroid端末、タブレットやウォッチ、テレビ等のデバイスイメージ画像828個を無料配布 2016年1月31日
    • 軽量動作、クライアント側で入力フォームをチェックさせるjQueryプラグイン 2016年1月29日
  • カテゴリ

    • Chrome
    • JavaScript
    • SEO
    • Webデザイン
    • おしらせ
    • サイト運営のコツ
    • サービス
    • ソーシャルメディア
    • テンプレート
    • フリーソフト
    • フリーフォント
    • プレゼン資料の作り方
    • ライフハック
    • 未分類
    • 無料アイコン
    • 無料素材
  • サイト内検索

© Copyright 2016 Flips Blog Web担の小技. Typegrid Theme by WPBandit.