ちょっと思うことがあったから、はてなブックマークについて自分の考えを書いていく。
僕のTwitterをフォローしてる人なら知ってる人も多いと思うけど、僕は短時間で集中的にブログを読んでは、はてブをつけています。(TL埋めてすいません)
ブログを読もう。そう決めたら、脳みそを「ブログ読む脳」に切り替えて、ブログを読むことに集中します。
今日だと 数十分で11記事読んで、内8記事にブコメを付けています。
読んだ記事に対してブコメを付ける行為って、要はインプットとアウトプットを同時に行っているわけですよ。
それも僕みたいに、短時間で沢山の記事を読んでブコメをつけると、めちゃくちゃ頭が冴える。良い頭の体操になります。
他のブロガーやブックマーカーが、はてなブックマークをどういう位置づけで使ってるのかわからないですが、僕にとってはてなブックマークとは、高速でインプットとアウトプットを行えるツールという側面が大きい。
もちろんなんでもかんでもはてブを付けるわけではなく、あくまで自分の興味対象や、関心を持った事に対してはてブを付けていると補足しておきましょう。
けっしてごじょかいじゃないですよ。
まあ、色々なはてなブックマークの使い方があることでしょう。
記事の保存
一言コメントしたい
コミニケーションツールとして
様々な価値観を持った人がいるんですから、はてなブックマークの使い方も多種多様のはず。その使い方について他人がどうこう言うべきではないと思います。
「はてなブックマークはこう使うべき!」ではなく、自分にとって良い使い方ができればそれでいいと思います。
※もちろんルールやモラルを厳守した上で
思いつくままにキーボードを叩いてるから、ちょっとまとまりがないけど、僕が思うはてなブックマークの雑感はこんな感じ。
はてなブックマークは自由に使ったらいいんです。
では短いけどここらへんで。
自分にとって、朝の連続はてブ活動って、インプットとアウトプットを高速に繰り返す脳の運動みたいなものだな。
— しんま13 (@ukodahp91jpyano) 2016年2月28日
これやるとめちゃくちゃ頭冴えるんだよ。
おわり
スポンサーリンク