ニュース詳細
大手企業にLGBTへの対応広がる2月28日 12時45分
大手企業の間では、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちを差別しない姿勢を明確にするため同性婚のカップルも結婚に相当する関係として認め、結婚祝い金の支給などを行う動きが広がっています。
このうちNTTは、傘下のグループ企業の人事担当者などを対象にLGBTの人たちを巡る初めての勉強会を開き、どんな福利厚生が必要かといった制度面の課題などを伝えました。
NTTは、ことし4月以降心と体の性が一致しない性同一性障害の人が、職場で、戸籍上の名前ではなく通称を使用したい場合などのガイドラインを作ることや、同姓婚のカップルも結婚に相当する関係と認め、祝い金の支給の対象とすることなどを検討しています。
NTTの島田明総務部門長は「グローバルにビジネスを展開するなかで従来の価値観から変わっていかなければならない」と話しています。
また、パナソニックもことし4月から、同姓婚のカップルも結婚に相当する関係と認める方針を固めました。
このほか、野村ホールディングスとソニーも、すでに同性婚のカップルも結婚に相当すると認めていて、LGBTの人たちが利用できる慶弔休暇や住宅手当などの福利厚生の制度について従業員への周知を強化していて、大手企業の間で、LGBTの人たちを差別しない姿勢を明確にする動きが広がっています。
NTTは、ことし4月以降心と体の性が一致しない性同一性障害の人が、職場で、戸籍上の名前ではなく通称を使用したい場合などのガイドラインを作ることや、同姓婚のカップルも結婚に相当する関係と認め、祝い金の支給の対象とすることなどを検討しています。
NTTの島田明総務部門長は「グローバルにビジネスを展開するなかで従来の価値観から変わっていかなければならない」と話しています。
また、パナソニックもことし4月から、同姓婚のカップルも結婚に相当する関係と認める方針を固めました。
このほか、野村ホールディングスとソニーも、すでに同性婚のカップルも結婚に相当すると認めていて、LGBTの人たちが利用できる慶弔休暇や住宅手当などの福利厚生の制度について従業員への周知を強化していて、大手企業の間で、LGBTの人たちを差別しない姿勢を明確にする動きが広がっています。