1994年、あるベンチャー企業に投資を決めたビル・ゲイツは「銀行機能は必要だが、今ある銀行は必要なくなる」と発言した。
それから約20年後の、2013年。数多くの金融・決済サービス関連企業が集うカンファレンス「Money20/20」において、 あるアンケートが行われた。「新たなイノベーションによって生まれる勝ち組と負け組は?」。
負け組の筆頭として挙げられたのは、銀行などの伝統的な金融サービスだ。次世代のサービスを見据える人々は、なぜ銀行の凋落を予見しているのか。
銀行をおびやかすのは、ほかでもない「フィンテック」だ。その名のとおり、金融(ファイナンス)とIT(テクノロジー)を組み合わせたサービスの総称である。最も早くフィンテックが立ち上がったのは、金融サービスのうち、決済関連のものだといわれている。クレジット番号を知らせずとも決済が可能な「PayPal」はその代表格だ。
ほかにもアップルやグーグルといったIT業界の巨人たちが、それぞれ「アップル・ペイ」「アンドロイド・ペイ」を提供している。これらは店頭の端末にスマホをかざすことで決済する。
中略
銀行業務の柱となる融資の分野にまで、フィンテックは進出を始めている。「ソーシャルレンディング」と呼ばれる、投資家と借り手を結ぶサービスは、その最たるものだ。サービス提供者は、独自の基準により借り手を格付けし、投資家たちはそれをもとに自分が貸し付ける相手を探す。貸し倒れの危険性が低ければ金利も低くなり、危険性が高いと、それだけ見返りも多くなる。
旧来の銀行のように実店舗や銀行員は必要ないので経費は圧縮され、金利は低く抑えられる。
数年前には考えられなかったようなサービスが次々と生まれているフィンテック企業と従来の金融サービスとの熾烈な競争は、ヒートアップの一途をたどりそうだ。
http://president.jp/articles/-/17317
そりゃそうだ。貸して欲しいときに貸してくんないしな
メガバンクは残るだろうけど地銀以下はなくなる
ソフトバンクピンチ
>>3
こら!
既に解かってて対策に奔走してまっせ^^
ITが発達すると、ほかの産業がどんどん衰退して
いくような気がするね。
便利にはなるんだけれども、人間の仕事がどんどん
無くなっていくと。
>>6
時代に合わせて新しい仕事を作っていくしかない。
問題なのは年寄りは新しいことを覚えられないということだ
近所の本屋は全滅した
銀行もそうなるんか
銀行って駄菓子屋みたいなもんだからね
何であんなのが未だにあるのか不思議で仕方ない
経済政策の邪魔になるし、世のなかが不便になってるだけだ
20年以上前に言ってた割には銀行は全然なくなってないぞ
というか20年前に比べるとwindowsの方がヤバイ気がする
今、みんなスマホだぞ
>>17
お金が積み上がってる
しかし銀行は貸し出すことが出来ない
銀行が銀行の仕事ができなくなってる
何もかも指紋決済できるようになって欲しいです
アメリカは屋台でもカード使うの当たり前だから早いだろうな。
日本は街に出たら小銭持ってないとキツイ。特に個人経営は少額でカード嫌がる
日本は相当時間かかるよ
>>19
「いつもニコニコ現金払い」
結局預け入れとく銀行がなきゃダメじゃん
>>26
でも街の銀行は要らなくなるんじゃないの。
銀行は貸し金庫借りてるだけ
普段はセブンで金下ろしてる
混んでるから嫌
給料がネット銀行に振り込まれれば全く必要ないな。
さすがはビル・ゲイツだ
話がわかるわ
アメリカの人工知能に勝てる日本人なんか一人もおらんわ
産業革新機構www
クソッたれ日本のボケ老人の天下り利権なんか全部ブッ潰してしまえ
セブン銀行がいち早くやりそうだな
マイナス金利とかいうゴミが流行り続けるなら銀行は消えるしかないわな
銀行員の人件費考えたら当たり前だろうなあ
ろくに寝ないで預金獲得してたんだろうけど、
財務省日銀繋がり、目に余る殿様商売、
続かないだろうとは思っていた
世界の波に飲み込まれるのだろう
金利が酷過ぎ
金利が高い順に毎日リストアップされて、
リスク負担を勘案してクリック、
即預金というスタイルなんだろう
あとは融資する側される側が格段に進歩する
投資信託などのブラックボックスを通さずにやる
今の金利だと銀行に預ければ預けるほど目減りするからな、引きおろし手数料で
自己の利益のみ追求して、社会的責任を果たしていない今の銀行は早く無くなれ。
なくなりゃしないよ
タバコも自販機で買えるようになっても、
タバコ屋でちょっと世間話して、、っていう人もいる
銀行が衰退しても銀行家や企業は衰退しないだろ
本屋やレコード屋が呑み込まれるのとは全然違う
銀行への天下り見てたら 日本では無くならない
公務員天国 護送船団方式 上級国民ばんざい
日本の場合、支配者がそう簡単に入れ替わらないシステムが確立されてるから
今の銀行がフィンテックとやらに移行していくだけでしょ。
銀行とかつとめるやつ守銭奴が
おおそうだしこすいから
のうのうと生き残りそう
頭が悪い優等生は要らない銀行に入る
手数料収入が6割しめてきてる
手数料で競争始まったらかなり淘汰されるはず
>>74
最新の半期の数字で、いわゆる手数料収入は20%前後でしかないよ。
それでも普段より比率高め。
今まで人が時間をかけてやってた事を人工知能が一瞬だけでやってくれるわけだからな
色んな無駄が一気に省ける
リソースがカネしかなくて目利きがないんだから銀行なんて単なるウンコ
アメリカの天才達は単純に凄いな。東大のボンクラとレベルが違う
>>1これは間違いない罠
利息なんて無いようなもんだし何の恩恵もないよな
銀行なんてただ金を預けておけるだけの場所
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1456535605/