日経サイエンス

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

土星の200倍 太陽系外に「リング惑星」発見か

2016/2/27 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 太陽系の惑星にあって、それ以外の星の惑星には存在が確認されていないものが2つある。土星のようなリングと、私たちが毎晩眺めている月に代表される衛星だ。その両方が同じ場所で同時に見つかった可能性が出てきた。

■400光年先の「J1407b」

恒星J1407を周回する巨大なリングを持つ惑星J1407bのイメージ(イラスト:RON MILLER)
画像の拡大

恒星J1407を周回する巨大なリングを持つ惑星J1407bのイメージ(イラスト:RON MILLER)

 太陽以外の星の周りを回る「太陽系外惑星(系外惑星)」は第1号の発見からこの約20年間で約2000個が発見されている。さらに、系外惑星の候補となる天体は約3000個に達する。

 この中で、リングと衛星の2つを持つとみられる系外惑星が米国など国際共同グループによって発見され、詳しい研究が進んでいる。ケンタウルス座の方向、約400光年のかなたにある恒星J1407を周回している惑星J1407bだ。

 発見のきっかけはJ1407の奇妙な明滅だった。

 主星となる恒星の手前(地球から見て)を惑星が横切ると、恒星の一部が惑星によって遮られる「恒星食」が起こり、星が周期的に一定期間暗くなる。系外惑星を探索する際には、こうした星の周期的な明滅を手がかりにしている。

 J1407でも明滅が起きていたが、その仕方はかなり変わったものだった。予測できないパターンで何夜にもわたって明滅した後、1週間以上ほとんど観測できなくなるほど暗くなる期間が繰り返し起き、最後に元の明るさに戻っていた。

 研究の結果、この明滅は観測装置や観測条件が原因ではなく、非常に高速で巨大なものがJ1407の手前を横切ることで恒星食が起き、明滅が繰り返されたことがわかった。明暗の揺らぎの速さから、その物体は恒星面を秒速30キロメートルで横切っていることが示唆された。そして、それほど高速にもかかわらず、当の恒星食は56日間も続いていた。

■リングの大きさは土星の約200倍

 恒星食の期間の長さは、この物体の差し渡しが、実に1億8000万キロメートルにも及ぶことを意味する。この観測データの最も無理がない解釈は、J1407に惑星があり、その惑星が直径1億8000万キロメートルに達するリングを持つというモデルだ。

 リングを持つ系外惑星の初の発見例だ。ちなみに太陽と地球の距離は1億5000万キロメートルなので、このモデルが正しければ、土星のリングの実に約200倍の規模になる。

 リングの構造モデルを検討した結果、リングの間隙に火星サイズの衛星が存在するらしいこともわかった。衛星が確認できれば太陽系外で初めて見つかった衛星(系外衛星)となり、他にも系外衛星が存在する可能性が高くなる。発見された系外惑星のリングをより詳しく調べれば、恒星の周囲でどのようにして惑星や衛星ができるのか、詳細が明らかになるだろう。

(詳細は25日発売の日経サイエンス2016年4月号に掲載)


人気記事をまとめてチェック

「テクノロジー」の週刊メールマガジン無料配信中
「テクノロジー」のツイッターアカウントを開設しました。

日経サイエンスをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

リング、日経サイエンス

日経サイエンス


【PR】

【PR】

日経サイエンス 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

恒星J1407を周回する巨大なリングを持つ惑星J1407bのイメージ(イラスト:RON MILLER)

RON MILLER

土星の200倍 太陽系外に「リング惑星」発見か

 太陽系の惑星にあって、それ以外の星の惑星には存在が確認されていないものが2つある。土星のようなリングと、私たちが毎晩眺めている月に代表される衛星だ。その両方が同じ場所で同時に見つかった可能性が出てき…続き (2/27)

MRIの普及などによって、若者の脳の解剖学的・生理学的研究が進み、その詳しい姿が見えてきた(イラスト:FOREAL)

FOREAL

10代の向こう見ず 原因は脳の「ミスマッチ」

 10代の脳は子どもの脳とも大人の脳とも異なる働きをするように進化の過程で作り上げられてきたようだ――。10代の若者が向こう見ずな行動や攻撃的な行動をとったり、大人から見ると不可解な振る舞いをしたりす…続き (1/30)

エジプトの古代都市「ヘイト・エル=グラブ」のイメージ(イラスト:Jose Miguel Mayo)

Jose Miguel Mayo

実は「ブラック職場」じゃなかった ピラミッド建設

 古代エジプトのピラミッドの中で最大のものは、約4500年前にクフ王がつくった有名な「ギザの大ピラミッド」だ。このピラミッドを建設したときのベースキャンプと思われる古代都市を詳細に調べたところ、これま…続き (2015/12/26)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年2月26日付

2016年2月26日付

・富士通FIP、購買データをクラウドで分析 小売業向け
・国立がん研究センター、免疫状態を蛍光で測定
・三井不、まちづくりに「ひな型」
・水ing、LED使う水消毒装置
・久保田鉄工所、樹脂で自動車エンジン冷却ポンプ…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト